マイナス1歳からの
むし歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。
もちろん私たちが生まれたばかりの時も、お口の中は無菌状態でした。
それではなぜ、むし歯になってしまうのか?
それは、お母様など、周りの大人からのスキンシップ(キスや箸渡しなど)によってだ液を介し、
むし歯菌がうつってしまうことがあるからです。
また、妊婦の方が歯周病になっていると、
早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。
安全な出産やお子様の健康のために、生まれる前=マイナス1歳からのむし歯予防に取り組みましょう。

お子様の
健康なお口づくりのために

2歳児のむし歯発生率

母親がむし歯の場合、お子様への影響は?
子どものむし歯になる確率に関して、「母親にむし歯がある子ども」と「母親にむし歯が無い子ども」を比較すると、母親にむし歯がある子どもの方が確率が高くなることが、グラフより明確に分かります。
また、子どもの頃にむし歯になったかどうかで、大人になった時のむし歯のなりやすさにも影響を与えます。お子様の将来も考え、むし歯菌をうつしてしまわないよう、妊娠中からしっかりとした治療と予防に努めましょう。

プレマタニティ歯科治療

歯周病は不妊リスクと早産リスクを高めます
妊娠中は歯のトラブルが増える傾向にありますが、歯の治療を積極的に行うことが赤ちゃんに影響することを心配しそのまま放置されるケースが多く、妊娠中に口腔内環境が悪くなる妊婦さんがよく見受けられます。
  • 不妊リスク
    不妊治療中の方が歯周病にかかると妊娠するまでの期間が長くなる可能性があるという論文が欧州生殖医学界で発表されました。妊婦さんが歯周病にかかると早産・流産・低体重児のリスクが高くなるということを知らない方が多いです。
    当院では、プレマタニティ(妊娠前)期間のデンタルチェックと口腔内ケアがとても大事なことだということをお伝えしています。
    婚活・妊活中の方、妊娠前は歯科どころじゃないと思っているかもしれませんが、妊娠してからはもっと大変なのです。
  • 早産リスク
    歯周病は糖尿病だけでなく、早産になりやすくする病気としても知られています。歯周病にかかっている人の早産確率は、正常な人に比べてなんと7.5倍もの数値をたたき出しているのです。これは早産の主な原因とされる喫煙やアルコールなどよりずっと高い確率です。
    出産は陣痛時に子宮収縮作用を持つ物質「プロスタグランジン」の分泌が促進されることによって起こります。
    しかし歯周病にかかるとプロスタグランジンの分泌を高める「サイトカイン」という物質が血中に流れ込んでいくので、陣痛前に子宮収縮を引き起こしてしまい、早産に至ってしまうのです。

結婚を決めたらまずブライダルチェックとして、
歯科を受診してみてください。
マイナス1歳からの歯科治療・歯周治療よりも早く、
ママになる準備としてプレマタニティチェックをしてみませんか?

妊娠中は、
いつ治療を受ければいいの?

安定期に入ったらまずは一度ご来院ください

妊娠中に診療を受けられない時期はありませんが
治療を行うのは安定期(妊娠中期)が適切です
妊娠中の口内環境の悪化は、出産にも、生まれてくるお子様にも悪影響を与えることがあります。妊娠をしたら痛みなどの症状が無くても、ご自身と生まれてくるお子様のためにも必ず歯科医院にて健診を受けましょう。
妊娠初期や妊娠後期は応急処置のみにとどめ、妊娠中期(安定期)にむし歯や歯周病の治療、お口のクリーニングを行うのが適切です。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
    妊娠初期は、つわりがひどかったり、切迫流産などのリスクも考えられます。妊娠4〜8週は特に慎重に診療を行い、12週までは診査や治療計画、歯磨き指導までにとどめております。症状によっては応急処置を行いますが、適切な治療は安定期に入ってから行うようにしております。
  • 妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)
    妊娠中期(安定期)は胎児が胎盤により安定し、お母様の体調も安定してきます。通常の歯科治療からレントゲン撮影や投薬も可能になります。
    胎児や母体への影響を考慮し、妊娠初期で発見された症状も、比較的安定しているこの時期に治療しております。
  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
    妊娠後期でも早産などの危険を避けるため、応急処置でとどめるようにしております。
    この時期になるとお腹も大きくなり、仰向けで治療を受けることも大変です。
    治療が必要な場合は出産後に改めて治療を再開していきます。

妊娠中になりやすいお口の病気

  • むし歯・歯周病
    ホルモンバランスの変化により、歯周病菌の一部が好むエストロゲンが多くなることで、歯周病菌が通常よりも短期間で増殖しやすくなります。それに加え、つわりが辛く十分に歯磨きができないことなどで、お口の中をきれいに保ちにくくなることもあげられます。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠初期のホルモンバランスの変化によって、歯茎の腫れや出血が生じることが多くなります。一般的な歯肉炎と同じで痛みを伴うことは少なく、症状に気が付かないまま進行してしまうことがあります。
  • 妊娠性エプーリス
    聞き慣れない言葉ですが、歯肉に腫瘍ができ、痛みや出血を伴うことがあります。こちらも妊娠中に増加するホルモンの影響による症状で、大抵の場合は良性であり、産後には自然と無くなることがほとんどです。気になる場合はお気軽にご相談ください。

こまめなケアでお口のトラブル
を予防しましょう!

  • care1 朝起きたらまずは歯磨き
    就寝中は唾液の分泌量が減ることで細菌が繁殖しやすくなります。
    就寝中に増えてしまった細菌を除去するためにも、起床後はすぐにうがいや歯磨きをし、むし歯や口臭を予防しましょう。 起床後に限らず、就寝前や食後の歯磨きも大切です。
  • care2 こまめなうがいで予防ケア
    歯磨きが困難な程つわりが辛い場合は無理をせず、こまめなうがいでお口の中の汚れを洗い流すようにしましょう。
    より効果的な洗浄のためフッ素入りの洗口剤の使用をおすすめします。つわりが安定したら、通常の歯磨きを心がけましょう。

受診時のお願い

*

来院時には母子手帳をご提示ください
産婦人科医から注意を受けていることがあれば、些細なことでも必ず担当歯科医師へお伝えください。
また、診療はできるだけ楽な姿勢で受けていただけるよう配慮しております。体調や気分が悪くなった場合も無理はせず、すぐにスタッフへお伝えください。

よくあるご質問

レントゲン撮影による胎児への影響は?

歯科のレントゲン撮影は、お腹から離れたお口を焦点にし、必ず防護用エプロンを着用していただいてX線を遮断しておりますので、母子ともにお身体への影響は少ないと言えます。

処方されたお薬は飲んでも大丈夫ですか?

基本的に、妊娠中の方への処方は控えるようにしております。どうしてもお薬が必要な場合には、妊娠の時期・状態・体質なども考慮し、特に安全性が高いと認められたお薬を処方いたします。

治療時の麻酔は胎児へ影響しませんか?

歯科治療で使用する麻酔は、局所麻酔という部分的な麻酔です。通常量の使用では母子ともにお身体への影響は少ないですが、緊急性が無い場合の麻酔は控えるようにしております。
ただし、麻酔の使用を避け、痛みを我慢することのストレスが問題になることもありますので、痛みを感じた際は無理をせず、すぐにお伝えください。

授乳中ですが、母乳へ影響しませんか?

レントゲン撮影や麻酔治療など、通常の歯科治療は母体や母乳へほとんど影響を及ぼすことはありませんが、心配される場合は、麻酔後や服薬後から5時間以上時間を空けていただき、薬を体外へ排出してから授乳されることをおすすめしております。

ページの先頭へ戻る