歯間ケアはできていますか?

今回は、「歯間ケア」についてお話しします。

しっかりとブラッシングをしているのに歯医者さんにいくと「歯間に歯垢が残っていますね」と言われたことはないですか?

歯磨きをどれだけ毎日頑張っても、歯ブラシだけでは、約60%程度の歯垢しか取ることが出来ないと言われているからです。

特に、歯と歯の間には食べ物のカスが挟まりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯磨きだけでは取りきれない汚れが多くあります。

このまま歯間についた細菌を放っておくとどんなことが起きるのでしょうか。

歯間に残った食べカスは、歯茎の炎症や口臭の原因になります。また、歯垢を作るバイ菌の栄養源となってしまいます。

歯にバイ菌が付着したものが増えていくと、歯肉炎やむし歯になる可能性が高まります。さらに、歯垢に唾液由来のカルシウムが沈殿すると石灰化し硬くなり、「歯石」としてお口の中に残ります。歯石は硬いため、歯ブラシでは落としきれず歯医者さんで治療が必要になってしまいます。

このようなことを未然に防ぐために、

歯磨きをした後、歯間ケアを行うこと

が有効になってきます。

歯間ケアでは、「歯間清掃具」を使用することをおすすめします。

実際に、歯磨きと一緒に歯間清掃具を使うことによって80の歯垢を落とすことができます。

歯間清掃具には、フロス歯間ブラシがあります。

では、フロスと歯間ブラシの違いについて紹介します。

フロス

フロスとは糸ようじのことで、ホルダータイプとロールタイプの2種類があります。

 ・ホルダータイプ

 Y字型F字型があり、手に持って使います。

F字型は前歯に使いやすく、Y字型は前歯だけでなく奥歯にも届きやすいです。

当院では、F字型の取り扱いはなく、Y字型のみの取り扱いがあります。水につけて乾かして使うと1週間くらいは同じものを繰り返し使うことも可能です。

 ・ロールタイプ

 自分で約3040cm (指先から肘までが目安)で切りとり、指に巻きつけて使用します。中指に巻き付けるとやりやすいです。また、フロスにワックスがコーティングされているものもあります。

※当院では、45m250mのものがあります。

ロールタイプは他にも、ブリッジをしている人や矯正の保定装置をしていて上からフロスができない人のために、歯間に入れやすいよう挿入部分が硬くなっているフロスもあります。

歯間ブラシ

 歯間ブラシは、I字型L字型があり、ブラシの先はゴムワイヤー2種類があります。

自分の歯間に広さにあったものを使用することがおすすめです。

先は、ワイヤー(金属)よりゴムの方がやわらかく挿入しやすいので、はじめての人は使いやすいです。

※当院では、SSSSSSML5種類のサイズがあります。

 

先が1番細い歯間ブラシが入らない方は、歯間ブラシではなくフロスを選ぶようにしましょう。

フロスと歯間ブラシの違いが少しでも分かりましたでしょうか?

詳しい使い方や、自分に合ったものを知りたい方はお気軽に担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね!

毎日は大変、面倒であると感じる方が多いですが、使い続けることで習慣になります。まずは、「週に1」でもはじめてみませんか?

習慣化すると、歯間清掃具を使わないと歯磨きをした気にならないと感じる方もいらっしゃいます。

歯間ケアを忘れないように、はじめての方におすすめなのが「歯磨きをする前にフロス、歯間ブラシをする」というやり方もあります。

歯間ケアを始めることで、お口の中のトラブルを減らすことができますので、ぜひ歯磨きだけでなく、歯間清掃具を取り入れた「歯間ケア」も毎日の習慣化にしてみてくださいね!

あなたの口臭大丈夫ですか?

口臭について こんにちは、河底歯科・矯正歯科の児玉です。

 

今日は口臭についてお話しします。

口臭とは、呼吸や会話をした際、出てくる息が他人にとって不快の感じるもののことを口臭と言 います。

ただ、嗅覚には個人差があり、その時の体調や心理的要因によってもにおいの感じ方が変わって きます。

口臭には種類があり、主に4種類に分類されます。 1つ目は、生理的口臭です。 これは、舌の後ろ側にある舌苔における細菌の腐敗作用で発生します。生理的口臭は、起床直後 に高い数値を示します。睡眠時に唾液分泌が減少し、細菌が増加することでおこります。

生理的口臭を軽減するためには、舌清掃が効果的です。舌清掃をする際には、舌の後方から前方にかけて 磨くとよく取れます。舌清掃は、起床直後、1日1回程度行えば十分です。ただ、舌苔(白いもの) が付着してない場合は、磨く必要はないです。その他にも、舐めるだけで口臭改善につながるタブ レットや予防対策として洗口液があります。当院で販売しているタブレットは、タブレットに入っているキウイパウダーが唾液の分泌を促してくれます。洗口液は、当院で販売しているハビットプロがおすすめで す。気になる方は気軽にお声がけくだい。

2つ目は、飲食物・嗜好品による口臭です。ネギ、ニラ、ニンニクなどを食べた後、よく口の中が におうことがあると思います。これは、口の中に直接残っている食べカスと、体内で吸収されたものが肺から呼吸で排出されることでにおいます。ただ、飲食物・嗜好品による口臭は時間の経 過と共に減少することが多いです。

3つ目は疾患などの病的原因による口臭です。 病的原因による口臭は、90%以上が口腔内疾患や異常によるものが多いと報告されています。歯 周病や唾液分泌の減少、虫歯などです。その中でも、歯周病が主になるため、その場合には歯周 病治療が必要です。その他の唾液分泌減少に関しては、舌体操や唾液腺マッサージが効果的です。 唾液腺マッサージ ①耳下腺 指全体で耳の前、上の奥歯あたりを後ろから前に円を描くようにマッサージをします。 ②顎下腺 親指を顎骨の内側のやわらかい部分に当てて耳の下から顎の下まで押します。 ③舌下腺 両手の親指をそろえて、顎の下を軽く押します。 食前や口腔ケアの前に5回から10回程度行うのが理想です。

 

 

 

 

 

 

 

4つ目は、心因性の口臭です。これは、他人からではなく、自分で判断して悩まれてしまうことで す。しかし、誰でも口臭が0ではないので、極端に心配する必要はないです。 口臭の存在は、生活において良好な人間関係を築くうえでも障害となります。口臭の発生原因の 90%以上が口腔内にあります。少しでも口臭に悩まれているようでしたら、歯医者に受診される ことをお勧めします。 

 

 

引用文献 https://www.kokucare.jp/training/training/daekisen/ 歯科衛生士2020 10月号

歯を抜いた後はどうなるの?

こんにちは。河底歯科・矯正歯科の上杉です。

今回は、歯を失ってしまうとどうなるのか?どうしたらよいのか?についてお話しさせて頂きます。

虫歯を放置してしまい歯を抜かなくてはいけなくなってしまったり、歯周病で歯が抜け落ちてしまったり、事故によって歯を失ってしまったり原因は様々あるかと思います。

では、なくなってしまったらどうするのがよいのか?

痛みもないのでそのまま様子をみておく、放置をしておくと、お口の中や身体全身にまで影響してくることがあります。

症状としては、歯がなくなった所に隣の歯が倒れてきたり、噛み合わせる歯がないので噛み合っていた歯が伸びてくる事があり、噛み合わせが悪くなってくる、歯並びにも影響が出てくる。

噛みにくいため、食事がしにくく消化不良を起こすことがある。

発音がしにくくなり、コミュニケーションがしづらくなる。

骨格や頬のたるみなどもでてきます。

上手く笑う事ができなくなり、肩こりや頭痛などの症状が現れる事もあります。

なのでご自身で判断せず、まずは歯科でみて頂き、ご自身に1番あった治療を選択しましょう。

治療方法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療方法があります。

ブリッジは両端の歯を削り橋渡しをするようにかぶせを作り入れていきます。

 

 

 

 

歯に固定して入れるため違和感は少ないです。治療期間も入れ歯やインプラントに比べ短い期間で作製することができます。外科的な手術がいらず体の負担は少ないですが、両端の歯を削り土台 を作ってかぶせるため、その両端の歯に負担がかかります。また、過度な力がかかると割れてしまう事もあります。

入れ歯は、取り外し式になるのでお手入れがしやすいので衛生面が保たれます。

歯を削る事も少なく、外科的な治療もいらないので負担は少ないです。

ですが、噛む力が健康な歯と比べて弱いのと安定性はブリッジやインプラントに比べて弱いです。また取り外し式なので、お口の中の違和感もでてきます。

 

 

 

 

 

インプラントは、人工の歯の根を埋入し、その上のかぶせを作製してご自身の歯と同じように噛む事ができます。また、ブリッジや入れ歯と比べて、審美性が高く、よりご自身の歯と同じような自然な見た目に近づける事ができます。治療は、外科的な治療になるため、どうしても身体に負担がかかりやすいのと自費治療になるので高価な物になります。また、治療期間もブリッジや入れ歯に比べて検査や経過観察期間などがあるため期間がかかってきます。お薬を服用、妊婦さんなどは治療が行えない場合もあります。そして、インプラントも歯周炎になるので術後はメインテナンスが必要不可欠になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの治療にもメリットデメリットはあり、個々のお口の中の状態も違うので当院ではまず、お口の中の検査を行い、そちらを元に患者さんにあった治療方針をたてさせて頂き、皆様に1番あった治療方法をご説明をさせて頂いています。納得して頂いてから治療に入らせて頂くので、分からないことや疑問に思う事など何かあればお気軽にお声がけ下さい。

インプラントの寿命とインプラントをされている芸能人について

こんにちは。河底歯科・矯正歯科の上杉です。

今回はインプラントの寿命についてとインプラントをされている芸能人のご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

まず、インプラント治療については以前のブログでもご紹介させて頂いていると思いますが、虫歯で歯を失い抜歯になった方や事故で歯を失った方、先天的に歯がない方、歯槽膿漏などなんらかの原因で歯を失った所の顎の骨に人工歯根を埋め込む手術になります。

インプラントをすることによって、ご自身の歯と同様に噛むことができ、インプラントは1本1本埋め込む為、天然の歯と同様独立した歯になるので、セルフケアも通常と同じような歯磨きで大丈夫です。ですが、インプラントもご自身の歯と同様メンテナンスを怠ると歯周炎(インプラント歯周炎)になり、なにかしら問題が起こってきます。

そして人工の物なので、使えなくなってしまうこともあります。永久的に使えるわけではなく寿命があるということです。

日本での歯科医院で使用されているインプラントの寿命は平均的に10年前後と言われています。(メーカーや使用している材質によって多少の誤差はあります)

ですがうまく付き合っていくと7割の方が約20年以上もつ事もわかっています。

インプラントとうまく付き合っていくには、やはり歯科医院での定期的なメンテナンスを受けられるということです。メンテナンスはインプラント治療で最も重要な要素とも言われています。

インプラント治療はやはり人工物のため、天然の歯とは周囲の環境が異なります。セルフケアのみでは清掃が不十分になること、歯根膜がないため初期感染の自覚症状が現れにくいことなどが考えられます。また、年齢とともに歯も経時的に動いていくものなので、数十年たつと噛む位置も変わってくることから噛み合わせのチェックなども行う必要があります。

ですので、いかに長く保つことができるかは、適切なメンテナンスを定期的に行うことが最も重要になってくるのです。不具合なども早期発見に繋がり、少しでも長く保つにはメンテナンスが大切になってきます。

芸能人の方々もなんらかで歯を失いインプラントをされている方がおられます。

バナナマン、日村勇紀さん 

 

 

 

 

 

                                                   (画像引用 Bing)

元の歯が叢生(ガタガタ)で清掃不良のため虫歯になり、前歯が抜けてしまうほど放置をしていたようです。上の歯10本と下の歯5本をインプラントにされているようです。

イモトアヤコさん 

 

 

 

 

 

(画像引用 yorozudailynews.blog.so-net.ne.jp、ご本人Twitterより)

元々上の前歯を治療をしており差し歯で、何回かテレビでも抜けている映像が流れていました。

歯の根っこに膿が溜まり抜かないといけなくなったようでインプラントをされたそうです。

ナインティンナインの岡村隆史さん

ご自身のラジオ番組で奥歯2本の痛みで歯科に行った所、こちらも膿が溜まっており抜歯になったようです。その後の措置でインプラントをされたとご自身でご報告されたそうです。

一番はご自身の歯も大切にすることですが、なんらかの原因で歯を失いインプラントになった場合、うまく付き合っていくことが大切ですね。インプラントについて、なにか気になる事があれば、お気軽にお声掛けください。

矯正治療のIPR(アイピーアール)とは?

IPR(アイピーアール)とは略語で、正式名称は「inter-proximal reduction」と言います。 interproximal=隣接の reduction=削減 で、隣接面(歯と歯の境目)を部分的に削除するということです。 「ディスキング」とも呼ばれ、主に矯正において歯を移動させるために必要なスペースを確保するために歯と歯の間を0.1〜0.5mmの範囲で削ります。

歯列矯正では、歯を内側に引っ込めたり、重なって生えている歯をきれいに並べたりするためのスペースが必要になることが多いです。 大幅に歯並びを動かす必要がある場合は「抜歯」をしてスペースを確保します。IPRを行うと、抜歯をせずに歯をきれいに整えられ矯正治療ができます。

患者さんの中では、IPRが必要でない方もいます。たとえば、すきっ歯のすき間を改善したい患者さんの場合は、すきっ歯のすき間を利用して歯を動かすのでIPRは行いません。また、軽度な不正で前歯が1本ねじれているなどの場合には、スペースを作らずに矯正ができる場合もあります。

ただし、矯正治療をする方は歯と歯のスペースが足りない方がほとんどなので、多くの方がはじめに「IPR」か「抜歯」をして、歯を移動させるスペースを確保してから治療が始まります。

★痛みはあるの?

歯を削るため、痛みがあるのではと思われる方もいらっしゃると思います。IPRは痛みを伴わない治療で、麻酔も行いません。

歯の中には神経が通っています。虫歯の治療などで歯を削った場合、神経に届いた時に痛みを感じることがあります。虫歯治療での痛みは、エナメル質の内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」という部分にまで進行していることも多く、象牙質まで歯を削ることになり、さらにその内側にある「歯髄(しずい)」という歯の神経に響くことで痛みを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

画像引用:ライオン歯科衛生研究所

 

それに対して、IPRで削る範囲ははあくまで歯の表層であるエナメル質のみで、象牙質の近くまで削ることはないため、痛みを感じませんので麻酔も必要ありません。

さらに、削った部分の虫歯になる可能性は非常に低いです。

★その他の目的

IPRは、歯を移動させるための必要なスペースを確保する以外の目的でも行うことがあります。

・歯の大きさや形を整える目的

一人一人に、口元がきれいに見える歯の大きさや形のバランスがあります。IPRを使い、患者さんに合わせて、その方にとって1番きれいに見える歯の形態に整えることが可能です。矯正の治療以外でも、必要に応じて最後仕上がりを整えるためにIPRをすることもあります。

・ブラックトライアングル(歯と歯の間の三角形のすき間)を解消する目的

歯列矯正で歯が動いたことや、加齢などで歯茎が下がってしまったことによって、歯と歯の間に三角形のすき間ができてしまうことがあります。これを「ブラックトライアングル」と呼びます。IPRでは、このブラックトライアングルを解消することもできます

・矯正治療の審美性を向上させる目的

IPRは矯正治療を開始する前に、歯のスペースを確保する目的で行うことが多いのですが、大部分の歯並びが整った後に、審美性をさらに向上させるためにIPRを行うことがあります。
インビザラインの矯正では、3次元的な画像を用いて、シミュレーションをしてからIPRを行いますので、歯を多く削る心配はありません。

このように、IPRは歯を移動させるために必要なスペースを確保するためだけでなく、様々な目的により歯の表面を削ることをしますが、痛みもなく麻酔なしで行うことができるので安心して治療を受けてくださいね。

 

ページの先頭へ戻る