歯を抜いた後はどうなるの?

こんにちは。河底歯科・矯正歯科の上杉です。

今回は、歯を失ってしまうとどうなるのか?どうしたらよいのか?についてお話しさせて頂きます。

虫歯を放置してしまい歯を抜かなくてはいけなくなってしまったり、歯周病で歯が抜け落ちてしまったり、事故によって歯を失ってしまったり原因は様々あるかと思います。

では、なくなってしまったらどうするのがよいのか?

痛みもないのでそのまま様子をみておく、放置をしておくと、お口の中や身体全身にまで影響してくることがあります。

症状としては、歯がなくなった所に隣の歯が倒れてきたり、噛み合わせる歯がないので噛み合っていた歯が伸びてくる事があり、噛み合わせが悪くなってくる、歯並びにも影響が出てくる。

噛みにくいため、食事がしにくく消化不良を起こすことがある。

発音がしにくくなり、コミュニケーションがしづらくなる。

骨格や頬のたるみなどもでてきます。

上手く笑う事ができなくなり、肩こりや頭痛などの症状が現れる事もあります。

なのでご自身で判断せず、まずは歯科でみて頂き、ご自身に1番あった治療を選択しましょう。

治療方法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療方法があります。

ブリッジは両端の歯を削り橋渡しをするようにかぶせを作り入れていきます。

 

 

 

 

歯に固定して入れるため違和感は少ないです。治療期間も入れ歯やインプラントに比べ短い期間で作製することができます。外科的な手術がいらず体の負担は少ないですが、両端の歯を削り土台 を作ってかぶせるため、その両端の歯に負担がかかります。また、過度な力がかかると割れてしまう事もあります。

入れ歯は、取り外し式になるのでお手入れがしやすいので衛生面が保たれます。

歯を削る事も少なく、外科的な治療もいらないので負担は少ないです。

ですが、噛む力が健康な歯と比べて弱いのと安定性はブリッジやインプラントに比べて弱いです。また取り外し式なので、お口の中の違和感もでてきます。

 

 

 

 

 

インプラントは、人工の歯の根を埋入し、その上のかぶせを作製してご自身の歯と同じように噛む事ができます。また、ブリッジや入れ歯と比べて、審美性が高く、よりご自身の歯と同じような自然な見た目に近づける事ができます。治療は、外科的な治療になるため、どうしても身体に負担がかかりやすいのと自費治療になるので高価な物になります。また、治療期間もブリッジや入れ歯に比べて検査や経過観察期間などがあるため期間がかかってきます。お薬を服用、妊婦さんなどは治療が行えない場合もあります。そして、インプラントも歯周炎になるので術後はメインテナンスが必要不可欠になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの治療にもメリットデメリットはあり、個々のお口の中の状態も違うので当院ではまず、お口の中の検査を行い、そちらを元に患者さんにあった治療方針をたてさせて頂き、皆様に1番あった治療方法をご説明をさせて頂いています。納得して頂いてから治療に入らせて頂くので、分からないことや疑問に思う事など何かあればお気軽にお声がけ下さい。

インプラントの寿命とインプラントをされている芸能人について

こんにちは。河底歯科・矯正歯科の上杉です。

今回はインプラントの寿命についてとインプラントをされている芸能人のご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

まず、インプラント治療については以前のブログでもご紹介させて頂いていると思いますが、虫歯で歯を失い抜歯になった方や事故で歯を失った方、先天的に歯がない方、歯槽膿漏などなんらかの原因で歯を失った所の顎の骨に人工歯根を埋め込む手術になります。

インプラントをすることによって、ご自身の歯と同様に噛むことができ、インプラントは1本1本埋め込む為、天然の歯と同様独立した歯になるので、セルフケアも通常と同じような歯磨きで大丈夫です。ですが、インプラントもご自身の歯と同様メンテナンスを怠ると歯周炎(インプラント歯周炎)になり、なにかしら問題が起こってきます。

そして人工の物なので、使えなくなってしまうこともあります。永久的に使えるわけではなく寿命があるということです。

日本での歯科医院で使用されているインプラントの寿命は平均的に10年前後と言われています。(メーカーや使用している材質によって多少の誤差はあります)

ですがうまく付き合っていくと7割の方が約20年以上もつ事もわかっています。

インプラントとうまく付き合っていくには、やはり歯科医院での定期的なメンテナンスを受けられるということです。メンテナンスはインプラント治療で最も重要な要素とも言われています。

インプラント治療はやはり人工物のため、天然の歯とは周囲の環境が異なります。セルフケアのみでは清掃が不十分になること、歯根膜がないため初期感染の自覚症状が現れにくいことなどが考えられます。また、年齢とともに歯も経時的に動いていくものなので、数十年たつと噛む位置も変わってくることから噛み合わせのチェックなども行う必要があります。

ですので、いかに長く保つことができるかは、適切なメンテナンスを定期的に行うことが最も重要になってくるのです。不具合なども早期発見に繋がり、少しでも長く保つにはメンテナンスが大切になってきます。

芸能人の方々もなんらかで歯を失いインプラントをされている方がおられます。

バナナマン、日村勇紀さん 

 

 

 

 

 

                                                   (画像引用 Bing)

元の歯が叢生(ガタガタ)で清掃不良のため虫歯になり、前歯が抜けてしまうほど放置をしていたようです。上の歯10本と下の歯5本をインプラントにされているようです。

イモトアヤコさん 

 

 

 

 

 

(画像引用 yorozudailynews.blog.so-net.ne.jp、ご本人Twitterより)

元々上の前歯を治療をしており差し歯で、何回かテレビでも抜けている映像が流れていました。

歯の根っこに膿が溜まり抜かないといけなくなったようでインプラントをされたそうです。

ナインティンナインの岡村隆史さん

ご自身のラジオ番組で奥歯2本の痛みで歯科に行った所、こちらも膿が溜まっており抜歯になったようです。その後の措置でインプラントをされたとご自身でご報告されたそうです。

一番はご自身の歯も大切にすることですが、なんらかの原因で歯を失いインプラントになった場合、うまく付き合っていくことが大切ですね。インプラントについて、なにか気になる事があれば、お気軽にお声掛けください。

矯正治療のIPR(アイピーアール)とは?

IPR(アイピーアール)とは略語で、正式名称は「inter-proximal reduction」と言います。 interproximal=隣接の reduction=削減 で、隣接面(歯と歯の境目)を部分的に削除するということです。 「ディスキング」とも呼ばれ、主に矯正において歯を移動させるために必要なスペースを確保するために歯と歯の間を0.1〜0.5mmの範囲で削ります。

歯列矯正では、歯を内側に引っ込めたり、重なって生えている歯をきれいに並べたりするためのスペースが必要になることが多いです。 大幅に歯並びを動かす必要がある場合は「抜歯」をしてスペースを確保します。IPRを行うと、抜歯をせずに歯をきれいに整えられ矯正治療ができます。

患者さんの中では、IPRが必要でない方もいます。たとえば、すきっ歯のすき間を改善したい患者さんの場合は、すきっ歯のすき間を利用して歯を動かすのでIPRは行いません。また、軽度な不正で前歯が1本ねじれているなどの場合には、スペースを作らずに矯正ができる場合もあります。

ただし、矯正治療をする方は歯と歯のスペースが足りない方がほとんどなので、多くの方がはじめに「IPR」か「抜歯」をして、歯を移動させるスペースを確保してから治療が始まります。

★痛みはあるの?

歯を削るため、痛みがあるのではと思われる方もいらっしゃると思います。IPRは痛みを伴わない治療で、麻酔も行いません。

歯の中には神経が通っています。虫歯の治療などで歯を削った場合、神経に届いた時に痛みを感じることがあります。虫歯治療での痛みは、エナメル質の内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」という部分にまで進行していることも多く、象牙質まで歯を削ることになり、さらにその内側にある「歯髄(しずい)」という歯の神経に響くことで痛みを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

画像引用:ライオン歯科衛生研究所

 

それに対して、IPRで削る範囲ははあくまで歯の表層であるエナメル質のみで、象牙質の近くまで削ることはないため、痛みを感じませんので麻酔も必要ありません。

さらに、削った部分の虫歯になる可能性は非常に低いです。

★その他の目的

IPRは、歯を移動させるための必要なスペースを確保する以外の目的でも行うことがあります。

・歯の大きさや形を整える目的

一人一人に、口元がきれいに見える歯の大きさや形のバランスがあります。IPRを使い、患者さんに合わせて、その方にとって1番きれいに見える歯の形態に整えることが可能です。矯正の治療以外でも、必要に応じて最後仕上がりを整えるためにIPRをすることもあります。

・ブラックトライアングル(歯と歯の間の三角形のすき間)を解消する目的

歯列矯正で歯が動いたことや、加齢などで歯茎が下がってしまったことによって、歯と歯の間に三角形のすき間ができてしまうことがあります。これを「ブラックトライアングル」と呼びます。IPRでは、このブラックトライアングルを解消することもできます

・矯正治療の審美性を向上させる目的

IPRは矯正治療を開始する前に、歯のスペースを確保する目的で行うことが多いのですが、大部分の歯並びが整った後に、審美性をさらに向上させるためにIPRを行うことがあります。
インビザラインの矯正では、3次元的な画像を用いて、シミュレーションをしてからIPRを行いますので、歯を多く削る心配はありません。

このように、IPRは歯を移動させるために必要なスペースを確保するためだけでなく、様々な目的により歯の表面を削ることをしますが、痛みもなく麻酔なしで行うことができるので安心して治療を受けてくださいね。

 

マウスピース矯正かワイヤー矯正か?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正治療を受ける時にワイヤー矯正がいいのかマウスピース矯正がいいのか悩まれる方が多いのではないのでしょうか?

今日は両者の違いをわかりやすくお話ししますが、答えは簡単。適応となる症例が異なるのでどちらにしようか悩んでいるあなた、まず矯正相談にお越しください。どちらでも治せるよといわれた方は両者の違いを下記参考の上、考えてみてください。

当院では、ワイヤー矯正をした後、マウスピース矯正に切り替えるMIX法も行っていますが、コロナ禍でマスクをしているのでワイヤー矯正がいいと希望される方が多いようです。

★見た目の違い

まずワイヤー矯正は見た目を気にされる方も多いですが、歯にブラケットという装置をつけ、歯を動かしていきます。

これに対してマウスピース矯正では、1日22時間以上装置を入れることにより歯並びを直していきます。マウスピースは食事をする時と歯磨きをする以外はずっと装着しているものと考えてください。

外す時間は歯が後戻りする時間だと考えてできるだけはずさないようにしないといけないので性格的に管理が難しいと思われる方はワイヤー矯正のほうがいいですね。

 

★痛みについて

どちらの矯正治療法も個人差があり、痛みというのは定量化できないので難しいですが、歯が浮くような痛みはあります。

これはマウスピース矯正のほうが1枚のマウスピースで歯を動かす量が少ないため、比較するとワイヤー矯正より痛みが少ないと言われています。

ただ、マウスピース矯正だから痛みが全くないわけではありませんのでご注意ください。

 

★症例について

ワイヤー矯正は外科矯正以外のほぼ全ての症例に幅広く対応できるというメリットがあります。

マウスピース矯正は、その歯科が採用しているメーカーにより得意とする症例が異なります。

例えば当院で採用しているインビザラインでは全顎矯正を得意としますがASOライナーは通常部分矯正を得意とし、軽度のがたがたした歯並びや少しの隙間を微調整するような症例に対応します。

 

★費用について

どこの歯科でも一般的にはマウスピース矯正のほうが金額が高くなる傾向にあります。

 

どちらの矯正治療にも共通して言えることは矯正治療には長年の熟練した経験と技術が必要だということです。

マウスピース矯正はAIで矯正診断するなどと言われる時代にもなりましたが、AIが診断してくれるのではなく、ドクターがコンピューター上で治療計画をデザインするものであり、歯を動かす理論、最終ゴール、骨格診断ができないと満足のいくゴールは得られないと言えます。

またマウスピース矯正は時として予想に反する動きをする場合もありますので、マウスピース矯正で計画どおりに治療結果が望まれない場合はワイヤー矯正に切り替える可能性もあります。

ドクターから納得のいく診断を受けて治療開始することが大切です。

顎間ゴムについて~矯正治療

今日は顎間ゴムについて効果や切れた場合の対処方法についてお話します。

 

 

 

 

 

『 顎間ゴム』とは、矯正の際に使用される矯正治療用の小さなゴムのことです。上顎と下顎に矯正用のゴムを引っ掛けることで、歯を動かす原動力とし、あらゆる不正歯列や不正咬合の改善に効果があります。そのため矯正治療では意外とメジャーなものです。

『顎間ゴム』は、その実物を見ると非常に小さな輪ゴムみたいなものですが、決してただの輪ゴムではなく、矯正治療のために作られた特殊なゴムです。

 

矯正治療に欠かせない『顎間ゴム』ですが、すべてのケースに使用するとは限りません。『顎間ゴム』を使用することが多いケースでは、上の前歯の先端が外側に傾いてしまっているために出っ歯になっている『上顎前突』の場合や、本来なら上下の歯を噛み合わせた際に接触するはずの上下の前歯が隙間があるために開いた状態のケースの『開咬』または『オープンバイト』の場合があります。この顎間ゴムは、ゴムかけを患者さん自身で行っていただく必要があり、目安として1日20時間以上、基本的に食事と歯磨きの時間以外は着用します。

 

 

効果を充分に得るためには、最低でも1日12時間はゴムかけを行うべきだといわれています。たとえば、眠っている間の6~8時間でも充分に長い装着時間のようですが、それでは全く足りないということです。

なぜ、12時間を超える長い時間の装着が必要かというと、動いた歯は「後戻り」するからです。ゴムで牽引して動かした歯は、ゴムを外すと徐々に元に戻ります。1日のうち12時間を使って動かした歯は、残りの12時間でほぼスタート地点まで戻るともいわれています。ましてや、6~8時間しか装着していないとなると、十分な効果を得ることができません。さらに、年齢が高い人ほど、戻り幅が広いとも考えられているようです。

つまり、12時間を最低ラインとして、それよりも装着時間が長ければ長いほど戻りを小さく抑えられ、効果を早く、かつ効率良く得られるというわけです。

顎間ゴムは一度装置につけて使用し続けていると、時間の経過とともに劣化していき、その伸縮性が失われて切れてしまうことがあります。つまり普通のゴムと同様に使い続ければどんどん伸び切ってしまい、縮まなくなってしまうということです。基本的にゴムかけに使うゴムは24時間を目安に新しいものに交換しましょう。また、顎間ゴムが切れてしまったら新しいゴムに付け替え、左右にかけている場合は左右両方新しいゴムに付け替えましょう。予備がなくなりましたらいつでもご連絡くださいね。

 

1 / 3112345...102030...last »
ページの先頭へ戻る