こんにちは。
河底歯科・矯正歯科の院長、**河底晴紀(日本矯正歯科学会認定医/歯学博士)**です。
先日、5年ごとに必要となる日本矯正歯科学会の認定医更新を無事に終えることができました。
矯正治療は医療の中でも専門性が高い分野であり、「見えないところでの違い」が治療結果に大きく影響することがあります。だからこそ、誰が治療を担当するかがとても重要です。
今回は、私たちのような矯正専門医がどのようにして認定医を取得し、どんな努力を続けているのかについて、わかりやすくお伝えします。矯正治療を受ける歯科医院を選ぶときの参考にしていただければ幸いです。
認定医ってなに?誰でもなれるの?
まず、「矯正認定医」という名称は日本矯正歯科学会が定めた制度です。
矯正歯科医として専門的な知識と経験、技術を持っていることを客観的に証明する資格です。
実は日本の法律では、歯科医師免許を取得すれば、誰でも「矯正歯科」と看板を掲げることができます。つまり、矯正治療の専門的な教育を受けていなくても「矯正できます」と言えてしまうのです。
ですが、矯正治療は極めて高度な医療行為です。
歯を安全に動かすためには、顎の成長、咬み合わせ、歯根の動き、骨の状態などを総合的に判断する力が求められます。
そのため日本矯正歯科学会では、一定の臨床経験や学術活動を経た歯科医師を「認定医」として登録し、患者さんにとっての安心材料にしてもらおうという制度を設けています。
認定医になるためにはどうするの?
認定医を取得するには、以下のような厳しい条件をクリアする必要があります。
-
歯科大学卒業後、大学院や認定施設で一定期間、矯正歯科の専門研修を受ける
-
最低でも5年以上の矯正臨床経験がある
-
学会での症例報告や論文提出
-
日本矯正歯科学会が定めた試験や書類審査に合格する
このように、「認定医」は単なる“肩書き”ではなく、真剣に矯正歯科を学び、研鑽してきた証です。
ちなみに、2024年時点で日本矯正歯科学会の認定医は全国に約3,200名程度とされています。
全国の歯科医師が10万人以上いることを考えると、認定医の割合はかなり限られていると言えるでしょう。
認定医の資格は永久ではありません
認定医は一度取れば一生名乗れると思われがちですが、実際には5年ごとの更新制です。
更新には、
-
日本矯正歯科学会主催の学会に継続して参加していること
-
症例報告や論文などの学術的活動を続けていること
-
定期的に学会発表をしていること
といった条件が求められます。
つまり、知識や技術を常にアップデートし続けていることが必要不可欠なのです。
私も今回の更新のために、日々の診療の合間を縫って症例整理を行い、学会に参加して発表を重ねてきました。
このように、認定医の維持には大きな努力が必要です。
それでも私がこの資格を持ち続けたい理由は、患者さんにとって一番安心・安全な矯正治療を提供したいからに他なりません。
認定医とそうでない歯科医院の違いとは?
もちろん、認定医でない歯科医師の中にも、誠実で優れた治療をされている先生方もいらっしゃいます。
しかし、認定医のいる医院は、
-
経験豊富な矯正専門医が在籍している
-
最新の学術的知見に基づいた治療方針がある
-
難症例にも適切に対応できる
-
経過観察や予後管理がしっかりしている
という安心感があります。
お子さまの矯正治療を考えている保護者の方や、ご自身の歯並びに悩まれている方は、**「日本矯正歯科学会認定医がいるかどうか」**を一つの判断基準にされると良いかと思います。
まとめ|「誰が治療するか」はとても大切
矯正治療は短期間で終わるものではなく、1年〜2年、時にはもっと長く続く治療です。
だからこそ、信頼できる医師とじっくり取り組むことが大切です。
私自身、認定医の取得や更新は大変なプロセスだと実感していますが、それ以上に「患者さんに最善を尽くせる自分であり続けたい」という思いが勝っています。
広島県福山市で矯正治療をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
認定医として、最新の知見と豊富な経験をもとに、あなたの「理想の笑顔」を一緒に目指してまいります。
この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。
・歯学博士
・日本矯正歯科学会認定医
◾️所属
・日本臨床歯科学会(SJCD)
・K-Project
・FCDC
・MID-G
・福山市歯科医師会 理事
・一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師