カテゴリー
カテゴリー

ドライソケットとは?抜歯後痛みが出る場合はこんな時です

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士  河底晴紀

抜歯後の傷の治り方と注意点

今回は「抜歯後の傷の治り方」について、歯科医師の立場から詳しくお話しします。

抜歯後の経過を理解しておくことで、異常の早期発見や適切なセルフケアにつながります。


1. 正常な治り方の流れ

抜歯後、口の中では驚くほど精密な組織修復が進んでいます。正常な治癒の目安は以下の通りです。

  1. 抜歯当日

    空いた穴に血がたまり、**血餅(けっぺい)**と呼ばれる血の塊が形成されます。これが治癒の第一歩であり、天然の「かさぶた」のような役割を果たします。

  2. 3〜4日後

    傷口の表面から上皮化(歯ぐきの再生)が始まります。まだ見た目は赤みがありますが、内側では細胞が盛んに働いています。

  3. 1週間後

    血餅が肉芽組織という柔らかい新しい組織に置き換わります。触るとやや柔らかい感触が残ります。

  4. 3週間〜1ヶ月後

    肉芽が結合組織に変化し、骨の再生がスタートします。まだ完全には埋まりませんが、歯ぐきの形が整ってきます。

  5. 1ヶ月〜1ヶ月半後

    抜歯後の穴は歯ぐきでほぼ覆われます。見た目ではほとんどわからない状態になります。

  6. 半年〜1年後

    内部の骨も完全に再生され、抜歯前とほぼ同じような健康な歯ぐきになります。

このように、口腔内は血流や細胞活動が非常に活発で、順調であれば抜歯後は自然に治っていきます。


2. 抜歯窩治癒不全とは?

ごく稀に、抜歯後の治りが遅くなる場合があります。これを**「抜歯窩治癒不全」と呼びます。

特に注意すべき状態が
「ドライソケット」**です。


3. ドライソケットとは?

ドライ(乾いた)ソケット(窩=穴)、つまり「乾いた穴」という意味です。

本来、抜歯後の穴は血餅に覆われていますが、この血餅がうまく作られなかったり、途中で剥がれてしまうと、骨がむき出しになってしまいます。

  • 骨が露出すると、外部刺激が直接加わるため強い痛みが出ます。

  • 特徴的なのは、「抜歯直後よりも、2〜3日経ってから痛みが強くなる」ことです。

  • 見た目は白っぽく、嫌な臭いを伴うことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4. ドライソケットの原因

  1. 骨自体の血流が悪く、血餅ができなかった。

  2. うがいのしすぎや舌で触ってしまった。

  3. 麻酔に含まれる血管収縮薬で出血量が少なかった。

  4. 喫煙による血流障害。

  5. 抜歯後に感染を起こした。

  6. 難しい抜歯で骨が空気にさらされる時間が長かった。


5. ドライソケットになったときの対処法

まずは抜歯を行った歯科医院へ連絡しましょう。自己判断で放置するのは危険です。

歯科で行われる主な処置は以下の通りです。

  • 傷口の洗浄・消毒

  • 抗生物質入り軟膏の塗布

  • 抗生物質や鎮痛薬の再処方

  • レーザー治療による炎症の軽減

  • 必要に応じて、再出血させて新しい血餅を作る処置

多くの場合、1〜2週間で痛みは軽減します。


6. ドライソケットを予防するためにできること

  • 抜歯当日は強いうがいをしない

  • 傷口を舌や指で触らない

  • ストローなど吸引力のかかる動作を避ける

  • 喫煙を控える(できれば治癒するまで禁煙)

  • 睡眠・栄養をしっかりとり、体調を整える


7. 実際の症例と患者さんの声

私の患者さんで、下の親知らずを抜いた20代の男性がいます。

当初は順調でしたが、3日後からズキズキと痛みが増し、食事もままならない状態に。診察すると、血餅が剥がれて骨が見えており、ドライソケットと診断しました。

処置後、1週間ほどで痛みはほぼ消えましたが、「二度とあの痛みは経験したくない」とおっしゃっていました。


8. まとめ

抜歯後は、血餅を守ることが最優先です。

違和感や痛みが「日ごとに強くなる」場合は、我慢せず歯科医院を受診してください。

当院では、消毒やレーザー治療をはじめ、症状に合わせた適切な処置を行い、少しでも早い回復をサポートしています。

筆者プロフィール

筆者プロフィール:河底晴紀(歯学博士/日本矯正歯科学会認定医)

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

・日本臨床歯科学会

K-Project

・FCDC

MID-G 

広島県歯科医師会

・福山市歯科医師会 理事

 

 

ページの先頭へ戻る