
日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀
今日は「交叉咬合」というテーマについてお話しします。このブログを通じて、交叉咬合がどんな状態なのか、そしてどのように対処していくべきかについて理解を深めていただけたら幸いです。特に矯正治療を検討している方は、日本矯正歯科学会認定医への相談をお勧めします。
交叉咬合とは?
「交叉咬合(クロスバイト)」とは、上下の歯の噛み合わせが正常な位置関係からずれてしまっている状態を指します。通常、上の歯は下の歯よりも外側に噛み合うのが理想的ですが、交叉咬合ではこの関係が部分的または全体的に逆転し、下の歯が外側に出ている状態になります。特に片側の奥歯だけがずれている「片側性交叉咬合」や、全体が逆になっている「両性交叉咬合」など、症状にはいくつかのタイプがあります。
交叉咬合が引き起こす問題
交叉咬合は見た目の違和感だけでなく、咀嚼や発音、顎関節などにさまざまな悪影響を及ぼします。例えば咬み合わせのズレによって噛み切る力が弱まり、食べ物をしっかり噛み砕けずに消化不良を引き起こすことがあります。また、負担が一部の歯に偏ることで歯の摩耗や歯茎の退縮を起こしやすくなり、顎関節にも不自然な力がかかります。長年放置すると、顎関節症や顔の左右差、肩こり、頭痛の原因になることも少なくありません。
さらに、交叉咬合が成長期に発症すると、下顎が左右どちらかに偏って成長し、骨格的な歪みが生じる可能性があります。こうしたケースは見た目だけでなく、社会生活にも影響を与えることがあります。
交叉咬合の原因
原因は多岐にわたります。遺伝的要因のほか、永久歯の生え替わり時期に歯の位置がずれてしまうこと、長時間の指しゃぶりや片噛み、舌の位置の癖(舌突出癖)などの生活習慣が関係している場合があります。また、上顎の幅が狭いこと(上顎狭窄)や、上下の顎の成長バランスが崩れていることも大きな原因です。
交叉咬合の治療方法
交叉咬合の治療は、症状の原因や年齢によって方法が異なります。
成長期の子供では、上顎を広げるための「拡大装置」や「機能的矯正装置」(子供の矯正治療)を使って、顎の発育を促しながら自然な咬み合わせを獲得していきます。成長の力を利用できるため、早期治療が特に有効です。
成人の場合は、ブラケットとワイヤーを使う「ワイヤー矯正」や、目立たない「マウスピース矯正(インビザライン)」が一般的です。症状が軽い場合は歯の傾きを修正するだけで改善が可能ですが、重度の骨格的不正を伴う場合には「外科的矯正治療」が必要になることもあります。この場合、顎の骨の位置を整える手術を行い、その後で歯列矯正を組み合わせる手法がとられます。外科矯正は「顎変形症」と診断されると、保険適用で治療できる場合もあります。
治療のメリットと注意点
治療の目的は単に見た目を整えることではなく、バランスの取れた咬み合わせを獲得し、歯や顎への負担を減らすことです。適切に治療することで、発音や咀嚼が改善し、顎の疲れや痛みが軽減します。
一方で、装置の装着による違和感や口内炎、歯磨きの難しさなどの短期的なデメリットがあります。長期的には矯正後の「保定装置」(リテーナー)の装着を怠ると、再び歯並びがずれる「後戻り」のリスクもあるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
交叉咬合は放置すれば悪化することが多いものの、早期発見・早期治療によって改善が可能です。子供から大人まで、どの段階でも適切な治療を行うことで、健康で美しい口元を取り戻すことができます。矯正相談の際は、日本矯正歯科学会認定医など、専門知識を持つ医師へ相談することをおすすめします。
矯正相談は専門医(日本矯正歯科学会認定医)へ
交叉咬合は、見た目だけでなく健康にも影響を与える問題です。もし、自分や家族が交叉咬合で悩んでいる場合は、早めに専門
の矯正歯科医(日本矯正歯科学会認定医)に相談してください。