カテゴリー
カテゴリー

【矯正治療で注目】シザーズバイトってなに?放置のリスクと治療法をやさしく解説

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀

「シザーズバイト(scissors bite)」という言葉を初めて聞いた方も多いかもしれません。
これは歯科矯正における“かみ合わせ”の異常の一つで、早期に気づいて適切な治療を行うことが非常に大切です。

この記事では、シザーズバイトの症状・原因・治療法、そして放置した場合にどうなるのかを丁寧に解説します。

——————–
■ シザーズバイトとは?
——————–
シザーズバイトとは、奥歯が外側に大きく傾いてしまい、上下の歯がハサミのようにすれ違って咬み合わない状態をいいます。
本来、上の歯と下の歯は、しっかりと上下にかみ合って力を分散させる役割を担っています。しかしシザーズバイトではこのバランスが崩れ、かみ合わせが異常になります。

【主な特徴】
・下の奥歯が上の奥歯に届かず、外側にズレてかみ合わない
・見た目では気づきにくいが、噛みしめたときに違和感がある
・左右どちらかだけに起こるケースが多い

——————–
■ シザーズバイトの原因
——————–
・遺伝的な顎の大きさや形のアンバランス
・指しゃぶりや頬杖などのクセ
・舌の位置異常や舌癖
・過剰な歯列拡大、過去の矯正治療の影響 など

成長とともに顎が発達する段階で、噛み合わせのズレが固定化されてしまうこともあり、子どものうちに早期発見することが重要です。

——————–
■ シザーズバイトの治療法
——————–
1. **マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)**
 歯列全体のバランスを見ながら、徐々に正常な位置に誘導していきます。

2. **ブラケット矯正(ワイヤー矯正)**
 奥歯を内側に動かすために、ゴムやワイヤーを使って力をかけていきます。

3. **顎の成長誘導(小児期)**
 拡大床(取り外し式の装置)などで顎のバランスを整えることで、将来的な噛み合わせのズレを予防します。

4. **部分矯正・補助装置**
 かみ合わせに直接関わる部分のみを矯正する場合もあります。

治療法は年齢や症状の程度により異なります。まずは矯正専門医の診断を受けることが大切です。

——————–
■ シザーズバイトを放っておくとどうなる?
——————–
・上下の奥歯がうまく機能せず、**食事の効率が悪くなる**
・一部の歯にだけ負担が集中し、**歯の破折や摩耗、顎関節症の原因**となる
・噛み合わせの不良によって、**顔貌の左右差が目立つ**ことも
・永久歯の生え方に影響し、**他の矯正トラブルの原因**になることも

特に成長期のお子さんでは、骨格に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

——————–
■ 学校健診で「要精検」と言われたら?矯正相談は保険が使えます!
——————–
令和6年6月からの制度改定により、**学校健診で「歯列・咬合の異常(2:要精検)」と指摘されたお子様は、保険診療で矯正相談が受けられるようになりました。**

福山市の「こども医療費助成制度」では、所得制限が撤廃され、**自己負担500円**で矯正相談が可能です。

✅ 保険証・こども医療証
✅ 学校からもらった「歯科健診の紙」

この2点をお持ちになって、ご来院ください。

——————–
■ まとめ:早期発見と適切な診断が、未来の笑顔を守ります
——————–
シザーズバイトは、見た目にはわかりにくい噛み合わせの異常ですが、放っておくと様々なトラブルにつながることがあります。
特に成長期のお子さんでは、早めの対応がその後の健康的な歯並びと口腔環境を守る鍵となります。

福山市で矯正治療をお考えの方、学校健診で異常を指摘された方は、ぜひ一度、当院へご相談ください。
矯正専門医がわかりやすく丁寧に、最適なご提案をいたします。

こちらのWEB予約より矯正相談を選択してください。

 

———————————

筆者プロフィール:河底晴紀(歯学博士/日本矯正歯科学会認定医)

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

・日本臨床歯科学会

K-Project

・FCDC

MID-G 

広島県歯科医師会

・福山市歯科医師会 理事

 

#シザーズバイト

ページの先頭へ戻る