カテゴリー
カテゴリー

歯科矯正のセカンドオピニオンにかかる費用は?|河底歯科・矯正歯科

#セカンドオピニオン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀

「矯正の説明を受けたけど、他の先生の意見も聞いてみたい」

「この治療方針、本当に自分に合っているの?」

「費用や期間の説明が分かりづらかった…」

矯正治療は人生の中でも大きな決断のひとつ。費用も時間もかかるからこそ、納得して治療を始めることが大切です。そんなときに役立つのが**「セカンドオピニオン」**です。

本記事では、福山市の河底歯科・矯正歯科で行っているセカンドオピニオンの費用や流れ、そして当院が大切にしている考え方について詳しくご紹介します。


1. セカンドオピニオンとは?

セカンドオピニオンとは、現在の治療方針について別の専門医の意見を聞くことを指します。

他の歯科医院で矯正治療の説明を受けたけれど、「もっと詳しく知りたい」「他の選択肢があるのでは」と感じることは珍しくありません。

特に矯正治療は、治療方法・装置・費用・治療期間などが医院ごとに異なります。

同じ症例でも、歯科医師の診断方針や経験により提案内容が変わるため、複数の意見を聞くことで納得のいく判断ができるようになります。


2. 河底歯科・矯正歯科のセカンドオピニオン費用

福山市にある河底歯科・矯正歯科では、セカンドオピニオンでも矯正相談と同じ2,200円(税込)で受けていただけます。

矯正治療の相談費用は、医院によっては5,000〜10,000円かかる場合もありますが、当院では初回相談のハードルを下げ、気軽に専門的な意見を聞ける環境を整えています。

💡 ポイント

  • 他院での診断内容(診断書・レントゲン・CT画像など)をお持ちいただければ、より具体的に比較・説明できます。

  • 必要に応じて当院でもレントゲン撮影や口腔内スキャンを行い、精密に評価します。


3. 説明はドクターがしっかり時間をとって対応

セカンドオピニオンでは、「短時間で表面的な話をされただけだった…」という経験をされた方も少なくありません。

当院では、日本矯正歯科学会認定医のドクターが、30分〜60分ほどの時間をしっかり確保し、丁寧にご説明いたします。

  • 現在の状態の分析(咬合・顎の位置・歯列の状態)

  • 治療方針の違い(抜歯か非抜歯か、装置の選択など)

  • 治療期間とリスクの比較

  • 治療費の目安と支払い方法

など、患者さんが疑問に感じていることをすべて明確にするよう心がけています。


4. 矯正治療は「日本矯正歯科学会認定医」がいる医院で

矯正治療は、歯科治療の中でも最も専門性の高い分野のひとつです。

歯を「動かす」治療であるため、噛み合わせ、顎関節、筋肉、全身のバランスまで深く関わります。

そのため、矯正を専門的に学んだ歯科医師(認定医)の診断・治療を受けることが非常に重要です。

日本矯正歯科学会認定医とは?

日本矯正歯科学会が、一定の学識・技術・経験を有する矯正医にのみ与える資格です。

取得には学会発表・論文審査・実技症例審査などがあり、更新も5年ごとに厳正に行われます。

福山市の河底歯科・矯正歯科には、日本矯正歯科学会認定医が2名在籍

さらに、日本口腔外科学会専門医が2名常勤しており、難症例や外科的矯正にも対応できる体制を整えています。


5. チーム矯正医によるカンファレンス診断

当院では、すべての矯正診断をチーム矯正医制で行っています。

複数の矯正医がそれぞれの視点で分析し、症例ごとにカンファレンス(症例検討会)を実施。

この「多角的な診断」により、より正確で安全な治療方針を導きます。

  • 抜歯/非抜歯の判断

  • 治療ゴールの明確化

  • 矯正後の咬合安定性

  • 将来的な審美性・機能性の維持

一人の医師の判断だけに頼らず、チーム全体で共有・検討することが、当院の矯正治療の強みです。


6. セカンドオピニオンでわかること

セカンドオピニオンを受けると、以下のようなことが明確になります。

確認できる内容 説明内容
診断の妥当性 現在の治療方針が正しいか? 他の選択肢はあるか?
治療法の比較 マウスピース矯正・ワイヤー矯正などの違い
治療期間・費用 どのくらいの期間と費用がかかるのか?
抜歯・非抜歯の方針 抜歯が必要かどうかの判断
医師の説明力 理解しやすい説明かどうか、信頼できるか

7. セカンドオピニオンを受けるタイミング

次のようなタイミングでの相談をおすすめします。

  • 他院で治療計画の説明を受けたが不安がある

  • 抜歯が必要と言われたが納得できない

  • 矯正装置の種類(マウスピース・裏側など)で迷っている

  • 治療期間・費用の説明に納得がいかない

  • 現在通院中の医院で方針変更を提案された

矯正は「やり直し」が難しい治療です。

始める前にしっかりと確認しておくことで、後悔しない選択ができます。


8. 河底歯科・矯正歯科のセカンドオピニオンの流れ

1️⃣ お問い合わせ・予約

お電話またはWEB予約から「セカンドオピニオン希望」とお伝えください。

2️⃣ カウンセリング

現在の状態や他院での説明内容を伺います。必要に応じて資料をお持ちください。

3️⃣ 診査・撮影(必要に応じて)

CT撮影・写真・スキャンを行い、現在の歯列と骨格を確認します。

4️⃣ ドクターによる説明

認定医が診断内容を丁寧に解説します。

治療方針の違いやリスク・費用も比較してお話しします。

5️⃣ 治療を始めるかの判断

そのまま治療を始めることも可能ですし、一度持ち帰って検討していただくこともできます。


9. セカンドオピニオン後に他院へ戻ってもOK

当院では、セカンドオピニオンを受けた後に無理に治療を勧めることはありません。

他院の先生の方針で治療を続けることも、全く問題ありません。

セカンドオピニオンの目的は「患者さんが安心して治療を選べるようにすること」です。

納得できる治療を受けることが、結果的に最良の結果につながります。


10. まとめ|安心してセカンドオピニオンを受けられる環境

  • セカンドオピニオン費用は2,200円(税込)

  • 日本矯正歯科学会認定医2名+日本口腔外科学会専門医2名によるチーム体制

  • カンファレンスによる多角的な診断

  • 無理な勧誘・強制は一切なし

矯正治療は“長いお付き合い”になる治療です。

だからこそ、「この先生に任せてよかった」と思える医院を選んでください。

福山市で矯正のセカンドオピニオンをご検討の方は、

ぜひ一度、河底歯科・矯正歯科へご相談ください。

筆者プロフィール:河底晴紀(歯学博士/日本矯正歯科学会認定医)

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

日本矯正歯科学会

・日本臨床歯科学会

・K-Project

・FCDC

・MID-G

広島県歯科医師会

・福山市歯科医師会 理事

ページの先頭へ戻る