カテゴリー
カテゴリー

矯正歯科が取り組む口腔機能不全症への取り組み|河底歯科・矯正歯科が実践する機能と美しさの両立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士  河底晴紀

「矯正歯科」と聞くと、多くの方は“歯並びをきれいにする治療”を思い浮かべるでしょう。

しかし、現代の矯正歯科が目指しているのは**「見た目の改善」だけではありません。**

噛む、飲み込む、話す、呼吸する——。

これらすべてに関わる「口腔機能」を整え、生涯にわたる健康の基盤をつくることが、矯正歯科における新たな使命となっています。

この記事では、河底歯科・矯正歯科が取り組む「口腔機能不全症」への具体的なアプローチについてご紹介します。


1. 口腔機能不全症とは?矯正歯科が注目する新しい課題

口腔機能不全症とは、噛む・飲み込む・話す・呼吸するなどの基本的な口腔機能が十分に発達していない、または低下している状態を指します。

これは単なる一時的な癖や筋力不足ではなく、放置すると「歯並び」「噛み合わせ」「姿勢」「呼吸機能」にまで影響を及ぼします。

▶︎ 矯正歯科が関与する理由

矯正歯科では、歯並びの乱れや咬合不良の原因を探る際、口腔筋の発達や機能のバランスに注目します。

たとえば、舌の位置が低い・口呼吸が多い・口唇閉鎖力が弱い——こうした状態は矯正治療の効果を妨げるだけでなく、再発(後戻り)にも繋がります。

そのため当院では、矯正治療の一環として「機能訓練」や「筋力検査」を行うことで、

見た目だけでなく「正しく機能するお口」を目指しています。

当院で行う矯正治療は自費のみとなっております。料金表はこちらです。

美容整形とは異なり歯並びの治療は機能的な回復をも目指すため、医療費控除の対象となります。こちらでどれくらい税金がかえってくるか計算してみてください。


2. 厚生労働省も注目する“機能重視”の歯科医療

厚生労働省は2018年、「口腔機能発達不全症」「口腔機能低下症」を診療報酬に正式に位置付けました。

これは、乳幼児期から高齢期までの“食べる力・話す力”を医療として支えるという新しい考え方です。

矯正歯科もこの流れの中で、単なる審美的治療から一歩進んで、

機能回復と咀嚼力向上を目的とした治療体系へと進化しています。


3. 河底歯科・矯正歯科が行う口腔機能検査

当院では、矯正前後の評価として次のような口腔機能検査を導入しています。

● リップルボタン検査(口唇閉鎖力)

リップルボタンという小型器具を唇で挟み、どれだけ強く閉じられるかを測定します。

数値が「10未満」の場合は筋力低下と判断され、口呼吸や口唇の開放傾向が疑われます。

この検査によって、矯正治療後の後戻り防止や口呼吸の改善に役立つ客観的データを得ることができます。

● 舌圧検査(舌の筋力)

舌でチューブを押し上げる力を測定し、「20〜30kPa」が正常値とされています。

それ以下の場合は、嚥下(飲み込み)や発音への支障が懸念されます。

小学生の患者様の中には、舌圧が基準値より低く、食事時に飲み込みが苦手なケースも見られます。

矯正歯科としては、これらのデータをもとに機能面からも治療計画を立案します。


4. 矯正歯科で実施する機能トレーニング

矯正治療と並行して行う「口腔筋トレーニング(MFT:筋機能療法)」は、

口腔機能不全症に対する矯正歯科ならではの重要なアプローチです。

▶︎ ご家庭でもできるトレーニング:リップトレーサー

  1. 舌を唇と歯の間に入れる。

  2. 舌先で歯列をなぞるように、ゆっくりと一周(約5秒)。

  3. これを1日5往復、継続。

この運動は、舌・口唇の協調性を高め、口呼吸や発音の改善に効果的です。

お子さまでも楽しく実践できる簡単なトレーニングとして、当院では継続支援を行っています。

(河底歯科・矯正歯科Youtubeより)


5. 機能+美しさを両立する矯正治療

河底歯科・矯正歯科は、「矯正治療に強い総合歯科」として、

咬合・審美・機能の三位一体型治療を実践しています。

矯正治療の目的は、単に歯を動かすことではなく、

  • 正しく噛める

  • 舌と唇が協調して機能する

  • 鼻で呼吸できる

という健康的な口腔環境を再構築することです。

当院では、

  • 矯正医による精密診断

  • 歯科衛生士による口腔ケア

  • 管理栄養士による食育・機能指導

    を組み合わせ、治療後も一生涯のメンテナンス体制を整えています。


6. こんな症状がある方は早めの矯正相談を

  • 口がいつも開いている

  • 食べるのが遅い・よくむせる

  • サ行・ラ行の発音が苦手

  • 口呼吸が多い

  • 歯並びや咬み合わせに違和感がある

こうした症状がある場合、矯正歯科的な視点での機能検査を受けることで、

根本的な原因が明らかになる場合があります。

河底歯科・矯正歯科では、口腔機能検査の併用も可能です。こちらは現在、こども医療でも可能なので、

こども医療費をおもちいただくと500円の範囲内でトレーニングも可能です。



機能回復を重視した治療を希望される方は、ぜひ一度ご相談ください。


まとめ

  • 矯正歯科は「見た目」だけでなく「機能」も整える医療(出っ歯過蓋咬合八重歯・叢生・乱ぐい歯すきっ歯開咬

  • 口腔機能不全症は歯並び・発音・姿勢に影響を及ぼす

  • 検査によって筋力を可視化し、個別トレーニングを提案

  • 矯正+機能訓練で再発を防止し、健康な口腔環境を維持

  • 河底歯科・矯正歯科は、機能と美の両立を目指す総合的な矯正歯科医院

気になることがあれば、ぜひ 河底歯科・矯正歯科にご相談ください。
親子で安心して通える環境で、お子様の笑顔と健康な歯を守ります。

 

筆者プロフィール:河底晴紀(歯学博士/日本矯正歯科学会認定医)

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

日本矯正歯科学会

・日本臨床歯科学会

・K-Project

・FCDC

・MID-G

広島県歯科医師会

・福山市歯科医師会 理事

ページの先頭へ戻る