カテゴリー
カテゴリー

歯科DX最前線|河底歯科・矯正歯科が全国から注目される理由

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士  河底晴紀

近年、医療業界で注目を集めている「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。

その波は歯科にも広がり、診療のデジタル化、院内の業務効率化、そして患者満足度の向上が求められています。

院長もDXに関するセミナーを引き受ける本数がどんどん多くなっています。

広島県福山市にある河底歯科・矯正歯科は、歯科DXの先進モデルとして全国から見学者が訪れるクリニックです。

「DXを実際に見てみたい」「この仕組みを導入したい」と、多くの医院様や経営者が足を運ばれています。

今回は、当院がどのようにDXを実現しているのか、その取り組みを詳しくご紹介します。


1. 歯科DXとは?──単なるIT化ではない「変革」

歯科DXとは、単に電子カルテを導入することではなく、デジタルの力で医院全体を根本から変えることを意味します。

診療、経営、患者対応──すべての領域をデジタルで再構築し、効率と品質を両立させるのが目的です。

たとえば当院では、患者様の体験を中心に置きながら、

「紙を使わない」「待たせない」「迷わせない」仕組みを作り上げています。


2. 「ない」が多い歯科医院──ペーパーレスのその先へ

河底歯科・矯正歯科のDXの特徴を一言で表すなら、“ないものが多い”歯科医院です。

  • 紙の診察券がない(アプリでQRチェックイン)

  • 紙の契約書がない(電子署名システムを導入)

  • 給与明細がない(クラウド上で自動配信)

  • 有休申請書がない(WEBフォームで申請・承認)

  • タイムカードがない(指紋認証でクラウド管理)

  • 紙のカルテがない(電子カルテを全台連携)

  • 紙の説明書がない(診療内容に応じてアプリから自動メッセージ送信)

治療内容や次回の注意点、ケア方法などは、患者様専用アプリに自動で配信されます。

たとえば「矯正装置をつけたあとのブラッシング方法」や「抜歯後のうがいの注意」など、

患者様一人ひとりの治療内容に合わせたメッセージを、自動送信しています。何がすごいって、スタッフが1個1個を手動で送っているわけではなく、予約システムの処置内容に合わせてメッセージが自動送信されているのがすごいところです。

これにより、「説明を聞いたけど忘れてしまった」という不安を解消。

紙を渡すよりも迅速で、エコにもつながっています。

当院のデジタル診療についてはこちら


3. 徹底したDXで「待ち時間ゼロ」へ

多くの患者様が感じる歯科医院の不満、それは「待ち時間が長い」ことです。

河底歯科・矯正歯科では、この問題をDXの力で根本的に解決しました。

  • WEB予約で来院前から診療枠を最適化

  • アプリチェックインで受付の混雑を回避

  • 電子カルテと予約システムの連携により診療の流れを自動化

  • 診療室内で次回予約を完結することで、受付での待ちを解消

  • 会計は自動精算機またはアプリ決済でスピーディに

このような仕組みにより、受付〜会計までの滞在時間が大幅に短縮。

患者様が快適に通える環境を整えています。

当院のアクセス・診療時間


4. スタッフが輝く「働き方改革としてのDX」

DXのメリットは患者様だけではありません。

スタッフにとっても、より働きやすく、効率的な環境が実現しました。

  • 勤怠・給与はクラウドで自動処理

  • 有休の申請もWEBで完結

  • すべての業務マニュアルはクアプリの動画で共有

  • 情報共有ツールを用いて院内の意思決定を迅速化

これにより、スタッフ一人ひとりが「診療」と「学び」に集中できるようになり、

人材定着率も大きく向上しました。

採用情報はこちら


5. DXの中心にあるのは「患者体験の向上」

DXの本質は、業務効率化だけではなく患者体験(Patient Experience)の質を高めることです。

河底歯科・矯正歯科では、AIとデジタルを活用し、患者様が安心して通える仕組みを構築しています。

  • 3Dスキャナー(iTero)で正確な歯列データを取得

  • デジタルカウンセリングで矯正後のイメージを共有

  • AIチャットボットによる自動応答で24時間対応

  • マイナンバーカードによるオンライン資格確認で薬剤情報を自動連携

これらにより、説明の「見える化」と「納得感」を両立。

患者様が自ら治療に積極的に参加できる環境を整えています。

矯正治療の詳細はこちら


6. 経営におけるDXの効果──「見える化」と「スピード経営」

歯科DXの導入は、単に便利になるだけでなく、経営にも大きな変化をもたらします。

当院では、AIとクラウドを活用したデータ経営を行っています。

  • 予約件数やキャンセル率の自動分析

  • スタッフの稼働率と人件費の最適化

  • 在庫管理や技工データもクラウドで統合

スタッフからの日報を日々データ分析し、患者様からのクレームを放置しないシステムを構築しています。

また、データをもとにした患者サービスの改善も継続的に行われています。

料金・治療費についてはこちら


7. 全国から見学が相次ぐ理由

全国の歯科関係者から見学や研修依頼を多くいただく理由は、

単なるデジタル導入ではなく「DXを医院文化として根づかせている」点にあります。

DXとは「ツール」ではなく「考え方」です。

河底歯科・矯正歯科では、スタッフ全員が同じ方向を向き、

“効率化の先にある患者満足”を共有しています。

全国的に見ても、これだけのレベルでデジタルが浸透した医院は稀です。

そのため、多くの先生方が「DXを体感したい」と訪れてくださいます。

筆者プロフィール:河底晴紀(歯学博士/日本矯正歯科学会認定医)

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

日本矯正歯科学会

・日本臨床歯科学会

・K-Project

・FCDC

・MID-G

広島県歯科医師会

・福山市歯科医師会 理事

 

2025年11月
   
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
ページの先頭へ戻る