バレンタインデーにはキシリトールを!

受付の黒田です。入社して2ヶ月が経過しました。みなさんはキシリトールと聞いて何を思い浮かべますか?

キシリトールガムやタブレットなどお口の中をすっきりさせてくれる印象が強いと思います。

それは、キシリトールは溶解時に吸熱反応が起こり、口に含むとスーッとした爽やかな冷涼感が得られます。その為ミントフレーバーに合うことからキシリトールを使った食べ物にはミント味が多くみられるからです。

しかし、実はキシリトールとは糖アルコールという甘味炭水化物の仲間で自然界では多くの果実や野菜に含まれており、糖アルコールの中でも最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。また、それは人体でも作られます。

そして、天然の素材の甘味料と言われているキシリトールを始めとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。また、キシリトールは甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。酸を作らない、唾液の分泌を刺激して酸を中和するのでキシリトールはむし歯にならないのです。

キシリトールを一定期間以上口の中に入れると、むし歯の原因となる歯垢がつきにくくなるだけでなく、歯の再石廃化を促し、歯を硬くします。そして、むし歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める動きも持っています。

このような働きは、他の甘味料にはみられないキシリトールだけの効果です。

更に、キシリトールはインシュリンに関係なく代謝されるので糖尿病患者も安心して摂取が出来ますし、ダイエット中の方でも甘さは砂糖と同じですがカロリーが半分なので罪悪感なく食べることが出来ます。

みなさんの中には、食後のデザートがやめられない、甘いものが無償に食べたくなるといった方は多いはず、、、私もそのうちの一人ですが()

そんな方におすすめしたいのが、歯医者さんのアイディアで誕生した砂糖不使用のキシリトール100%のチョコです。お子さんのお菓子によるむし歯に悩まれている方にもチョコレートで楽しくむし歯予防出来るんです!

チョコレートの中でむし歯の大きな原因となるのはみなさんもご存知の通り砂糖す。その砂糖を全く使わず、甘味料を100%キシリトールにすることでむし歯予防の効果もさることながら、プラークをキシリトールが変化させることによりむし歯になりにくい口腔内環境を作ることが出来ます。

当院で今年取り扱っているのはスタンダードなものに加えてほうじ茶、抹茶味です。

抹茶味はカテキンも入っているのでカテキン効果、キシリトール効果でとてもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も食べましたが味は普通のチョコです!これがむし歯予防になるとは思わないですし、おいしく食べれて更に予防にも繋がるなんてお得ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんで歯磨きが苦手だったりなかなかお菓子がやめられなくて悩まれている方でも歯磨きをしたご褒美に一粒あげたり、寝る前でも安心して食べれるので気になる方は是非一度試してみてください!

今年もありがとうございました

事務局の河底です。今年も残すところ、わずかとなりました。

2019年の河底歯科・矯正歯科を振り返りますとこの1年もまたあっという間に過ぎました。

参加しているMID-Gでのマニュアルコース表彰式、歯科衛生士学校での矯正学講義担当、消費税アップ、院内のデジタル化の推進・・と今年も例年に劣らず多くの出来事がありました。また、「一年の計は元旦にあり」という諺(ことわざ)がありますが、当院は毎年元旦よりも早く11月くらいには来年の計画を立てるようにしています。

スタッフも同じです。

野球の大谷選手が花巻東高校一年のときにドラフト1位指名を受けるために自分がやらなければならないことを一覧にして書き出していたのを当院でも同じようにやっています。

医院として個人としてどんな風になっていきたいか、目標を見える化して前に進んでいます。

また、話はガラリと変わりますが、年末といえば大掃除ですよね。

我が家も十分とは言えないながらも大掃除に着手しました。1日では終わらないほど普段掃除をためてしまっています。この掃除をするときに、私はいつも歯のクリーニングのことを考えます。

掃除だって毎日こまめにやっておけばこんなに大変にはならないのです😅

台所やトイレ、風呂、、、、水回りは本当に掃除が大変です。私の場合、泡ハイター、歯ブラシ、クエン酸、ありとあらゆる薬剤、道具を使います。車の掃除には高圧洗浄機も使います。また、頑固な汚れのついた子供のシューズを洗うのは超音波を使います。

これって本当に歯のクリーニングに似ているんです。きっと毎日の歯磨きが十分ならば大変ではないのですが、だいたい歯科に来られる方は、プラーク、歯石がついています。

当院でもエアフロー、超音波スケーラー、ハンドスケーラー、歯磨剤もいろんな種類を使っています。あの手この手、道具と専門技術できれいに磨いていきます。

そのパワーをご覧ください。歯面に水とパウダーを吹き付けて汚れを吹き飛ばします。

↑エアフローを使用して清掃している歯科はまだごく少数です。おうちにはない道具や機械で専門的に磨きます。

歯周病はこんな感じです。歯周病は感染症ですのでとにかく、バイキンを減らしていくことです。歯科でクリーニングに通う治療期間中も朝昼晩、食べ物を食べる度に、飲み物を飲む度に汚れはついていきます。

エアフローにはきれいにするだけの効果ではなく、新たなバイキンを付着しにくくする効果もあります。

歯石はただの汚れと思わないでください。歯を支えている骨をどんどん溶かしていく病気です。

基本的に歯周病はサイレントキラーですので症状がなく、じわじわと進行していきます。歯茎の中はこんな風になっています。あれ?歯が少し長くなったかな?ぐらぐらしてきたかな?と思ったときには相当歯周病が進んでいると考えてください。

毎日、使わないといけないお口の中です。是非きれいにしてあげてください。毎日、当たり前と思って食べている食事も歯が十分にあってこそです。

お忙しい方も年末または年始に、またそれも忙しくて歯科にいけなかった方はせめて自分の誕生日月にご褒美として歯科でクリーニングしてみてください。舌で歯を触ってみると歯ってこんな形だったんだな、と改めて思えるほどきれいになります。当院は滅菌にも大変力を入れています。一生笑って、自分の歯で食事ができるようにお手伝いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

医療費控除について

こんにちは。

アシスタントの重森です。

1年もあっという間でした!

もう師走・・・

クリスマスから大晦日、お正月・・・とイベントも目白押しですね!

あなたにとってどんな1年だったでしょうか?

走り回る師走ですが、ちょっと立ち止まって1年の振返りをしてみてもいいですね。

年が明けて2月から確定申告が始まりますので今回は治療費に医療費控除が適用できる話をしたいと思います。

あなたは「医療費控除」という制度をご存じでしょうか?

聞いたことがある方は多いと思います。

ざっくり言うと1年間に支払った医療費を申告することによって税金が還付される」制度です。

今回はこの「医療費控除」について詳しく説明したいと思います。

歯科での医療費控除の対象となる治療とは・・・

あなたやあなたと生計を一緒にする配偶者、その他の親族の為に1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計額が一定額以上ある場合に「医療費控除」が受けられます。

ただし、医療費控除の対象となるものとならないものがありますので、まずはそれを見ていきましょう。

【対象となるもの】

・インプラント治療費 

・自由診療によるかぶせ等の治療費(オールセラミックの詰め物やかぶせ)

・矯正治療費 

・むし歯の治療費 

・通院のための電車、バス代(交通費は領収書がなくても日にちと金額のメモでOK

・薬局で購入した風邪薬(病気にかかる費用はOK

申告には領収書が必要となります。領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。

【対象とならないもの】

・フッ素治療費(予防目的なので不可) 

・ホワイトニングの費用(審美目的なので不可)

・歯ブラシなどの口腔衛生用品代(日常生活で使用するものは不可) 

・インフルエンザ予防接種(予防目的なので不可) 

・通院のためのガソリン代

医療費控除の計算方法・・・

医療費控除の対象となるものが分かったら、次は計算方法について説明します。

計算は以下のようになります。 

 

 

 

   

1 保険金等で補填させる金額・・・

・健康保険組合等からの給付金や、高額療養費、出産一時手当金、生命保険契約等に基づ

き支払いを受ける医療保険金、入院給付金は差し引きます。

2 足切り額・・・

・所得が200万円以上の人は、10万円

・所得が200万円未満の人は、所得合計額の5%

ここでいう所得とは、年収や手取り額ではありません。

年収から必要経費(給与所得控除額)を引いた金額です。

所得は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の欄をご確認ください。

実際に計算してみましょう!

計算方法が分かったところで、実際に計算してみましょう!

例)夫、妻、子ども1人。夫婦共働き、子どもは中学生

夫の年収500万円、妻の年収250万円

  今年から子どもの矯正治療を開始

  妻がセラミックのかぶせ(10万円)を入れた

1年間でかかった医療費は家族3人分合計で85万円

夫が生命保険会社から医療保険金5万円を受け取っていた

夫の年収は500万円なので所得は346万円となり、所得が200万円以上なので足切り額は10万円です。

85万円-5万円-10万円(足切り額)=70万円

70万円が医療費控除額となります。

夫の税率が10%とすると、

医療費控除額70万円 × 税率10% = 7万円

したがって、医療費控除の申告により、所得税は7万円還付されます。

さらに住民税も一律10%安くなるので、この場合7万円の計算になり、

所得税と住民税を合わせると14万円も税金を減らすことができます。

課税所得は、源泉徴収票で計算できます。

 「給与所得控除後の金額」-「所得控除の額の合計金額」=「課税所得」

税率については国税庁のHPでご確認ください↓

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

所得税の場合は医療費控除で安くなった分だけ還付されますが、住民税は翌年6月以降

に納めるため、所得税のように還付されることはありません。医療費控除で安くなった

後の税額を6月以降に納めることになります。

夫婦共働きで、妻が夫の扶養に入っていなくても、医療費は家族分を合計して計算することができます。

また、税率が高いほうが還付額が多くなる為、夫と妻とで税率が高い方で申告をしたほうがお得です。

歯科治療についていうと、矯正費用を分割にすると足切りされる年が増える事になるので還付額を大きくしたい場合は一括払いのほうがお得です。

申告の手続き・・・

さて、還付金の計算ができたら実際に申告をしてみましょう。

①必要な書類を準備する

 ・確定申告書 

・医療費控除の明細書

どちらとも税務署の窓口、もしくは国税庁のHPからダウンロードできます。

 書類を入手して必要事項を記入します。

 ・源泉徴収票(会社員の場合)

 ・医療費通知

   →ご自分の加入している健康保険組合等から送られてくる書類です。

②必要な書類を税務署に提出する

 通常の確定申告では、支払いがあった年の翌年2月上旬~3月15日のあいだに書類を提出します。

③還付金を確認する

 還付金は1ヶ月~1ヶ月半程度後に指定した振込口座に振り込まれるか、最寄のゆうちょ銀行または郵便局に出向いて受け取ることができます。

詳細は国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/r01junbi/iryouhikoujo.htm

1年の締めくくりとして・・・

ちょっとややこしいかもしれませんが、余裕をもって申告するためにも早めに書類を記入されるといいですね。

2019年は元号が変わるなど、大きく時代が変わったなぁ・・・と思う年でした。

2020年は、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます!

夏季オリンピックとしては56年ぶりの日本での開催。

今から待ち遠しいですね!

来年も元気に過ごせるよう、ぜひともお口から健康を考えてみてください!

ドイツよりSiCAT導入

毎日良い睡眠がとれていますか?

本来、睡眠というのは日中活動した脳と身体を十分に休ませるものです。

良く眠った夜の次の朝は、気持ちがよく、疲れが取れてスッキリした感じがあります。

しかし、寝たのに疲れが取れない、寝苦しいことがある、いびきがうるさいと周りの人から指摘を受けたことがある、睡眠中に呼吸が止まっていたと指摘されたことがあるなど、心当たりがある方はもしかしたら睡眠時無呼吸症の兆候があるかもしれません。

ところで、睡眠時無呼吸症とはどのような病気かというと、睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。原因は、空気の通り道である気道が寝ているときに閉鎖してしまうからです。顎が小さい方や、狭い方、肥満、舌が大きい方になりやすいとされています。

この病気は、熟睡できていないため、日中に眠気が強くなり、集中力の低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。

また、無呼吸と低呼吸を繰り返すため、低酸素状態が起こって心臓に負担がかかります。

よって、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こしやすくなります。

そのような方には、睡眠時無呼吸症の治療をおすすめします。

歯科では耳鼻科での診断後、歯の型取りをしてマウスピースを作製し、マウスピースを寝るときにお口の中に入れてそのまま寝てもらう治療方法になります。

この治療方法は今までどおりです。この度導入したのはドイツ・シロナ社製、X線で気道の容積を計測するシステム「SICAT AIR」です。

気道内を解析するための世界初の3Dソリューションソフトウェアで、睡眠時無呼吸症候群の度合いをデジタルで評価してくれる最新機器になります。

 

 

 

 

 

 

このソフトは気道の狭さの程度の判断や評価、断面図で気道の状況確認、気道の比較ができ、治療計画の可視化ができるものになっています。

今まで通りのマウスピースも保険で作成することができますがドイツ製SiCATで作成したマウスピースは

格段に装置が薄く違和感のないものであり、気道の解析をすることによってより精密な装置が作成可能です。

 

 

 

 

 

 

マウスピースの治療の効果は、適切な下顎と顎関節の位置、気道の開き具合をSICATで直接見ていくことができます。

マウスピースは一般の歯ぎしり防止用やスポーツ選手が使用しているものとは異なり、下顎を数mm突き出してかみあわすようにするものです。

マウスピースをはめることで下顎が持ち上がり、気道が開きます。空気が通るのでいびきや無呼吸を防止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院ではこういった最新の機器を使って診断治療計画の作成を行うことができます。

患者さんに深く理解していただき、実感のある治療をしていただきたいと思っています。

ただのいびきと思わず、睡眠時無呼吸症候群かも!?と思ったら相談に来てみてください。

矯正治療を開始した場合の準備について

秋も深まり、朝晩はずいぶんと寒くなってきました。季節の変わり目ですが体調に気をつけながら、食欲の秋、スポーツの秋などいろんな秋を楽しみたいですね♪

さて、今回は大人の矯正の装置が付くまでの流れについてお話ししたいと思います。受診したらすぐに装置が付くの?と思われがちですが、実は、矯正の装置が付くまでに様々な準備が必要になります。

(小児矯正の一期治療の場合はこのような装置はまだ使いません)

  1. ゴムで歯と歯の間を空けます。

まずはセパレートという作業を行います。セパレートとは、下の画像のように歯と歯の間にゴムを入れ、ゴムの伸縮性を利用して歯と歯の間に隙間を作る作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セパレートの段階から歯を動かすことになるので、個人差もありますが歯の痛みも出てきます。しかし次のステップに進むための大事な作業なので、頑張ってクリアしていきましょう。

    2.自分の歯に合ったバンドを探していきます。

バンドとは、奥歯に付ける輪状の金属のことです。歯に指輪をしたような状態で歯の周囲を覆うので、奥歯で矯正装置を完全に固定することができ、矯正装置が外れにくくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.セパレートで空けた歯と歯の隙間を使ってこのバンドをつけることになります。

歯の大きさは人それぞれなので、その人の歯にあったバンドのサイズを探していきます。これをバンド試適といいます。詰め物が入っている歯や、複雑な形の歯、歯と歯の間が狭くセパレートの効果が出にくいタイプの歯の持ち主の方は、バンドを合わせる作業に手間取ることがあります。また、なるべく痛みのない状態で、バンドを合わせたいので、セパレートにきていただいて歯型を採り、バンドを合わせて装置を作ります。

装置のために歯型を採り、石膏を流して模型にします。この、お口の中を再現した模型をもとに院内で装置を作っていきます。石膏が固まり、模型ができたら、試適して合わせたバンドを付けて、ワイヤー(針金)を曲げていきます。次に熱した金属を溶かし、曲げたワイヤーとバンドを接着させます。最後に、模型から外してキレイに研磨します。これで装置は完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、これでやっと準備は完了です。装置をセットするお約束の少し前に、再度セパレートを入れた後、ついに装置が入ります。

このように、装置が付くまでには少なくとも5~6回お越しいただいて、準備が必要になります。お口に合った装置を作るために、細かい調整をすることが大切なんですね~!

不安なことや疑問がありましたら遠慮なくお話してください。キレイな歯並びを目指して一緒に頑張りましょう(^^)

10 / 31« first...89101112...2030...last »
ページの先頭へ戻る