超滅菌宣言!当院の滅菌システムは本気度が違います。

今回は当院が行っている感染対策、器具の洗浄と滅菌方法について紹介をしていきたいと思います。

歯科医院は唾液や血液を介してウイルスなどに感染しやすい場所なので、感染しないために患者さんごとに滅菌をした器具に交換をしています。

しかし、どの歯科医院でも患者さんに使用した器具は最終的には滅菌作業をしていますが、滅菌をするまでの工程は様々です。

当院では患者さんやスタッフの安心安全を考え、洗浄・滅菌作業を行っています。

<一般的な歯科医院での滅菌までの流れ>

①    手洗い・超音波で唾液や血液を落とす

②    器具をパッキング

③    滅菌器で滅菌

このように手洗いで器具を洗浄したり超音波で洗浄する歯科医院はよくあると思いますが、それだけでは汚れが残っていたり、先端が鋭利な器具が多いため洗浄中にスタッフが指を傷付けてしまうということがあります。

そこで、当院では滅菌をする前にドイツ製の「ミーレジェットウォッシャー」という洗浄器を使用しています。

ミーレ

見た目が大きいので業務用の食洗器みたいですよね。ですが、大きな違いがあります。

<業務用食洗器>

完全に汚れを取ることはできず主に油の汚れを取るためのものなので洗剤をいれて洗浄していきます。また、洗浄温度は60~70度、すすぎ温度は80~90度を基本にしています。

<ミーレ>

タンパク質を取るための洗浄器なのでタンパク分解用洗剤を使います。洗浄温度は55度ですすぎ温度は93度に設定されています。食洗器は油汚れを取るために熱湯を使いますがそれを器具に使った場合、器具に付着した血液やタンパク質の汚れは55度以上の高温になると凝固し、汚れが取れなくなります。

ミーレはISO15883(国際規格)に準拠した高性能洗浄器です。

血液や肝炎などのウイルスに汚染されている可能性のある器具に用いることができる消毒レベルの洗浄器です。

循環水量は毎分500ℓで水流がすごいので器具の細かいところを消毒・洗浄・乾燥をしてくれるこの洗浄器が当院では毎日大活躍です。滅菌をする前にどれだけ洗浄ができているかが重要なのです。

洗浄が終わったらクラスBオートクレーブで滅菌を行っています。

オートクレーブはクラスB・クラスS・クラスNに分類されています。

特にクラスBはヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアする高度なオートクレーブです。機械の中で真空状態をつくり、次に高圧高温蒸気を細かいところまで吹き入れることにより滅菌を行います。

ちなみにこちらが当院の洗浄から滅菌までの工程です。

①    血液のついた器具は超音波で洗浄

②    器具は水につけて汚れを落としやすくしておく

③    ミーレジェットウォッシャーで洗浄

④    器具をパッキング

⑤    滅菌器に入れて滅菌(クラスBオートクレーブ)

私たちも患者さんにより良い治療を受けていただけるように洗浄・滅菌に力を入れています。

当院では患者さんごとに紙コップ、エプロン、グローブも使い捨てのものを使用し、治療するときは滅菌パックを患者さんの目の前で開けるので滅菌したての器具を使用しています。来院された患者さんに安心して治療を受けていただけます。

ミーレがあるかどうかでその医院の滅菌への本気度がわかると言えます。当院は妥協のない衛生管理を行っています。

口臭について

みなさんはご自分の口臭を感じたことはありますか?

実は自分ではなかなか気づきませんが口臭は誰にでもあります。

起床直後や空腹時、あと緊張した時など。

これは生理的口臭といい唾液の分泌量が一時的に減って口の中の細菌が増えるからです。

この場合、食事をしたりおしゃべりをすることで唾液の量が増えれば口臭が弱くなります。

しかし、一度匂うといわれるとその後も匂うのではないか、、、と気になってしまいますよね?

そうなる前に対策できるよう今回は口の中に原因がある病的口臭の原因と対処法をご紹介しようと思います。

まず、口臭の原因についてです。

先ほども少しお話ししましたが、口臭の原因は『細菌』です。

細菌がタンパク質を分解するときや歯と歯の間に挟まった食べかすを分解するときに

臭いの原因物質を放出しているのです。

細菌は様々なところにいます。

細菌が原因の口腔内疾患の代表であるむし歯や歯周病、

細菌のたまり場となってしまうプラークや歯石、

清掃不良でプラークが付いてしまっている入れ歯など。

また、歯に合っていないかぶせも要注意。

歯に合って部分に食べかすやプラークがたまってしまいます。

そして、舌にも。

細菌や食べかすが苔のように舌にくっついてしまうのです。

最初にお話したように唾液の減少も口臭の原因となります。

なぜなら唾液には殺菌作用があり、お口の中の環境を整える役割もあるからです。

次に対処方法です。

・歯科医院でむし歯や歯周病の治療を行うこと。

まずは原因を取り除かなければ良くはなりません。

なお、お口の中の原因箇所を治療しても口臭が改善しないようであれば、鼻やのど、全身の疾患が原因の可能性もありますので然るべき医療機関を受診してください。

・歯科医院へ定期的にメンテナンスに通うこと。

プラークや歯石などは普段のケアだけでは落としきれません。歯科医院でのプロフェッ ショナルケアを定期的に行うことでプラークや歯石を落とし、むし歯や歯周病を早期に発見、悪化しないように予防することが大切です。

・舌のケアを行うこと。

見落としがちかもしれませんが、舌も歯と同じようにきれいにしなければなりません。

舌をきれいにするには「舌ブラシ」という専用のブラシを使い舌苔を除去することで

口臭を予防することができます。
・殺菌効果のある歯磨き粉や洗口剤を使う。

原因である細菌に効果的な薬用成分の入ったものを使うことで

細菌の数を減らすことができます。

最後に当院での口臭対策のグッズをご紹介します。

『SP-T メディカルガーグル』

こちらは口臭予防に効果のある洗口剤です。

殺菌性に優れた成分を配合しており、口臭を予防してくれます。当院では、歯周病が中程度以上に進んでいる方にまずこちらを治療の一環としておすすめしています。

『システマ デンタルペーストα

歯周病を予防に効果のある成分と口臭を予防する成分が配合されていて

歯周病と口臭を予防できます。

最初に書いたように口臭は誰にでもあります。

問題は臭いの強さです。

他人を不快に感じるような強い臭いでなければ気にしなくて大丈夫です。

しかし口臭が強くないのに自分で強いと思い込んで精神的に病んでしまう人もいます。

口臭が気になる方は一度歯科検診をお勧めします。

原因がお口の中にあるのであれば、そこを治療すれば口臭は改善できます。

1人で悩まず、お気軽にお問い合わせください。

歯の白さにはシェードというレベルがあります~新庄選手に見る真っ白な歯

 

最近テレビを見ていると、歯を白くしている芸能人の方がたくさんいます。

少し前に話題になっていたのが、元プロ野球選手の新庄剛志さん。

顔だけではなく歯にも変化があったようです。

笑った時に白い歯が目立っていますが、これはホワイトニングではなくセラミックの差し歯です。

 

このように、きれいな歯になりたい!と思っている方の中で「歯の色を白くしたい」などと

色や見た目にこだわりを持っていらっしゃる方が最近増えてきたのではないでしょうか。

そこで今日は歯の色について書いていきたいと思います。

 

歯の構造には大きく分けて一番外側にある無彩色で光を通す素材である「エナメル質」、その下には黄色っぽい色をした「象牙質」、象牙質の中には神経である「歯髄」があります。

エナメル質の厚さや色と象牙質の色がその人の生まれつきの歯の色を決めているのです。

歯の構造

 

皮膚や髪の毛の色に個人差があるように、歯の色にも正常な範囲があります。

その影響するものとしては個体差、年齢差、歯の部位などです。

 

個体差は、たとえ黄色いと感じていても歯の色見本であるシェードガイドの範囲内に

おさまっていれば正常色です。

年齢差では、永久歯が生えたての子どもと高齢者の摩耗や咬耗した歯と比べれば、高齢者の方が明度は低く、黄色みは強いかと思います。

また、一本の歯でも歯の先端と歯と歯茎の間の部分では色が異なります。

 

このように歯の正常色は全部同じではなく、シェードガイドに代表されるように幅があります。

 

 

 

歯の着色・変色には、外来の着色物が歯に沈着するもの(外因性)と歯の内部から生じるもの(内因性)とに分類できます。

外因性・・・虫歯、歯磨き不足、嗜好品(お茶・コーヒー・煙草)など

内因性・・・遺伝性、先天性、薬剤(フッ素、テトラサイクリン系)など

その中でも、薬剤のテトラサイクリン系抗生物質は肺炎などの薬剤として使われていますが、胎児期や永久歯が形成される時期に多く投与されると、テトラサイクリンの抗生物質と反応し歯が変色してしまいます。このことをテトラサイクリン歯と呼んでいます。

テトラサイクリン歯は、黄色から褐色さらに黒色を呈するようになり、服用時期、使用量、薬剤の種類によって変色の程度は大きく異なります。

テトラサイクリン歯の治療法としては、軽度の症状であればホワイトニングは可能です。

しかし、重度になってくるとホワイトニングでは補えないのでラミネートべニアを使って修復をしていくことがあります。やり方は歯の削除量はわずかで表面の歯を被覆するようになります。

神経を保存できる方法であるので、このようにホワイトニングの効果が十分に得られない方のためにお勧めです。

 

 

また、当院のホームホワイトニングでは、せっかくホワイトニングをするのですから上顎と下顎で色がバラバラになってしまうことがないよう、患者さんにも色の変化を感じてもらえるように、上顎と下顎を同時にするのではなく、まずは上顎から始めてもらい、患者さんが満足された色になってから、上顎の色に合わせて下顎もホワイトニングをしてもらうようにしています。

どの程度白くしたいかを段階的に確認でき、新庄選手のように真っ白!でなければ、およそ1ヶ月で変化がわかるぐらいの白さになっていくと思います。ホームホワイトニングを始めた方は、一週間に一度来院していただくようになるのでその時に色の変化の確認をさせてください。

 

 

歯を白くする方法は、ホワイトニング、かぶせ物を白いものに変えるなどいくつかあります。

第一印象も大きく変わりますね。

家族、友人に自慢できるような歯の白さを手に入れてみてはいかがでしょうか。

ホワイトニング前後

 

口元がきれいだと第一印象がよくなります。

皆さんはメラビアンの法則をご存知ですか?

これは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で話し手が聞き手に与える影響を数値化したもので、視覚からの情報が第一印象の55もの割合を占めている。というものです。

最近「人は見た目が100%」ってタイトルのドラマもありましたよね

さすがに100%とは言いませんがそれだけ視覚から入る情報は記憶に残るということです。

どんな場面でも人と接するときに意識することといえばやはり笑顔だと思います。

ですが、ある調査によると笑った時に見えた歯が黄ばんでいると笑顔の輝きが減ると感じる人は多いようです。

これからの時期新しい出会いも増えていくことと思いますが白く輝く歯で第一印象から良い印象を持ってほしいですよね。

そもそも何故歯は黄色くなってしまうのでしょうか?

個人差がありますが私たち黄色人種は欧米人の方たちと比較しても歯を覆っているエナメル質が薄く少し黄色がかった歯の色をしています。

普段生活をしていてもだんだん着色しているのです。

その原因としては

①カレー、チョコレートなど食べ物による着色。

②コーヒー、ワイン、お茶など飲み物による着色。

③たばこのヤニによる着色。

④加齢による黄ばみ。

⑤薬品による着色。

⑥遺伝による着色。

などが挙げられます。

これらが原因による着色は歯の外側に色が着くのものと

歯の内側から色が着くのものがあります。

最初に外から着く着色の落とし方についてご説明します。

茶渋やタバコのヤニのような外から着く着色はブラッシングなどのケアを

しっかり行うことによって防ぐことができます。

しかし、コーヒーが好きでよく飲まれる方のような摂取頻度が高い人はその分着色しやすです。

そこで当院では専門的なケアとしてエアフローを行なっています。

エアフローとは以前当院のブログでもご紹介しましたが、

パウダーを強力なジェット水流で歯面に吹き付けることで、茶渋やたばこのヤニなどの歯の外側についた着色を落とすことができます。

歯に振動や力がかからず、ガリガリされる感じもないので不快感が少ないと患者様から高評価をいただいています。

次に内側から着く着色の落とし方についてです。

内側から着く着色はブラッシングやエアフローをしても落とすことができません。

内側から着く着色を落とすにはホワイトニングが適しています。

こちらも以前にブログでご紹介させていただきましたが、薬剤を使用して歯を内側から白くする処置になります。

自分のペースで自分の納得のいくまで白くすることができとても自然な白さに仕上がります。

白くなったと実感していただくのに大体1ヶ月ほどかかります。その間に数回通って頂き白さのチェックを行います。人によっては知覚過敏のようなしみる症状が出る場合がありますが、その場合は使う頻度を調節したり、知覚過敏用の歯磨き粉を処方するなどの対応をしています。

また、定期的にメンテナンスを行うことにより外因性の着色も除去していきます。

そうすることによりホワイトニングの効果を維持することができます。

最後に外からの着色も内側からの着色もきれいにすることができるのがラミネートベニアです。

この方法は歯の表面を少し削り、白い歯の形をしたものを張り付ける方法です。

特に前歯の見た目をよくするのに適しており、歯の形や隙間が気になるといった方のお悩みも改善できます。

以上が当院で行っている方法です。

歯の黄ばみが気になる、、、という方はぜひご相談ください。あなたの口元はあなたが思っているよりも見られています。

患者様それぞれのお悩みに合った方法をご提案させていただきます。

ホワイトニング前後

舌足らずな喋り方はどうやって治しますか?-口腔筋機能療法

TCの重森です。新年度、新しい環境でスタートという方も多かったのではないでしょうか?

1ヶ月ほどたって少しずつ、その新しい環境にも慣れていっている時だと思います。

幼稚園、保育園への入園、小学校の新1年生・・・。

お子様の成長もますます楽しみになっていきますね!

しかし時には、わが子と周りの子ども達との成長の違いが心配になることもあるかと思います。

「ことばの発達」の違いも、その1つではないでしょうか?

「同じ年のお友達はしっかり喋れているのに、うちの子はなんだか舌足らずだな・・・」

これ、実は私も思ったことがあります。

私の場合は、わが子ではなく、8歳年下の妹に対してでした。

私の苗字は「しげもり」です。

幼い妹はこの「しげもり」がなかなかうまく言えませんでした。

実は、「サ行」「ラ行」は、舌先の細かいコントロールが必要で、発音するにはとても難しい音なのです。

例えば、サ行(サ、ス、セ、ソ)は、シャ行(シャ、シュ、ショ)やタ行(タ、テ、ト)、チャ行(チャ、チュ、チョ)などに置き換えられてしまいます。

なので、「さかな」が、「しゃかな」や「たかな」という発音になります。

また、「おかあさん」より「おかあちゃん」のほうが言いやすいのも分かりますね。

ラ行(ラ、リ、ル、レ、ロ)は、ダ行(ダ、ヂ、ヅ、デ、ド)になってしまいます。

例えば、「らっぱ」を、「だっぱ」と言ったり、「ろぼっと」を「どぼっと」と発音したりします。

【実は、有名人のこの人も・・・】

テレビを見ていると「この人も、なんだか舌足らずな喋り方だなぁ」と思う事ありませんか?

例えば・・・

桐谷健太さん

桐谷健太(舌足らず)

林修さん

林修先生(舌足らず)

片瀬那奈さん

片瀬那奈(舌足らず)

喋ることが仕事、と言ってもいいくらいの芸能界で活躍している方でも舌足らずな方って結構いらっしゃるんですよね。

この「舌足らずな喋り方」、大人になって治そうとすると、とても大変なのです。

なぜならば、これは「舌のクセ」が原因の1つ。

長年のクセってそう簡単には治らないですよね?

「舌足らずな喋り方」について、もう少し詳しくお話ししましょう。

【最近、舌足らずな喋り方が多いのはなぜ?】

近年、子どもの運動能力の低下、それに伴う筋力の低下も指摘されています。

交通の便利化やテレビゲームなどの非活動的な遊び時間などの増加により、以前に比べて子ども達は運動する時間が短くなったからです。

その運動能力の低下は口腔、ようはお口にも現れてきています。

これまでは、咀嚼や発音の問題は生活にほとんど支障が出てないレベルだったものが、最近の子どもの口腔機能の低下において、咀嚼や発音において日常生活に支障がでることも少なくなくなってきています。

以前のブログで「MFT(口腔筋機能療法)」を紹介しました。

MFT(口腔筋機能療法)

そこで説明していますが、唇や頬、舌は「筋肉」なのです。

手足の筋肉と同様、唇や頬、舌のお口周りの筋肉も、動かさないと衰えてしまい、本来の機能を発揮できません。

舌足らずな喋り方などの「発音が気になる」場合には、様々な要因があり、その要因に合わせた対応があります。

今回は、以前のブログで紹介した「MFT」での対応をお話しします。

発音において、MFT(口腔筋機能療法)は、いわゆる「舌足らずな喋り方」の改善の手助けになります。

「舌足らずな喋り方」は、「舌突出癖」が原因の1つです。

「舌突出癖」とは、簡単にいうと「舌のクセ」で、つねに舌で前歯を押し出したり、ものを飲み込む時に舌を出したりするクセのことです。

舌突出癖が起こる原因はさまざまで、重複して起こる場合が多いのですが、主な原因は次の通りです。

・アレルギー、鼻炎、鼻閉塞などの鼻咽腔疾患

・口腔悪習癖(口呼吸、指しゃぶりなど)

・外傷や乳歯の早期喪失、永久歯の先天性欠如

・舌の形態(巨大舌、舌小帯付着異常)

・口腔周囲筋の筋力低下

【舌足らずな喋り方、改善のためのトレーニング】

当院では、矯正治療と並行してMFTを取り入れ、よりスムーズな治療が行えるようになっています。

MFTの目的は、安静時に舌や口唇を正しい位置で保持できるようになることや、正しい咀嚼や嚥下(飲み込むこと)のパターンを身につけること、です。

それは、舌突出癖をはじめとする口腔習慣は歯列や噛みあわせだけでなく口腔機能全般に影響するからです。

「舌足らずな喋り方」の原因の1つが舌突出癖という「舌のクセ」ですので、今回はMFTでのトレーニング方法をご紹介しますが、MFTだけですべての発音が正しくなるわけではありません。

「気になる発音」を治すには発音の専門家(言語聴覚士)による訓練が必要です。

MFTと発音訓練とは目的が違うことをご理解いただいた上で読み進めてください。

また、MFTのトレーニングは、患者さんの口腔内の状態や性格、習得状況などを考慮しながら行っていきます。

正しいトレーニングの指導が必要となりますので、まずは当院の専門スタッフにご相談ください

ページの先頭へ戻る