2020.08.10
2020.08.10
2020.07.12
4月より院長の妹である友紀先生が加わってくれ、治療の待ち期間が改善されました。
今年度は、友紀先生がFCDCという勉強会に6月より参加しています。
このコースでは、必要充分な資料の採得から診査・診断、トリートメントプランの作成までを柱に、明確な治療ゴールを目指して、勉強していきます。院長も何度も再受講している、歯科医師人生を変えたといっても過言ではないコースです。
また、当院では医院全体での勉強会も行っています。
先日は、株式会社ヒンメル田上先生のご紹介にて岡崎好秀先生の講義を受けました。お子さんの治療への工夫、動物の歯磨きのお話など興味をぐっとひきつけるような内容のお話がたくさん聞けてとても楽しかったです。
我々も、患者様に快適に治療に通っていただけるよう、努力してまいります。勉強って楽しいなあと感じた今月でした。
2020.06.22
今日は癒合歯(融合歯)についてお話しします。歯科衛生士の佐藤です。
癒合歯(融合歯)その名の通り本来だったら2本別々に生えてくるはずだった歯が融合して1本として生えている歯のことです。
癒合歯の原因は発生途中の歯の芽 (歯胚) の段階で隣り合った歯胚同士がくっつき成長してしまって発生します。
乳歯の特に前歯で見られます。乳歯より発生頻度は低いですが永久歯でも見られることがあります。
どれが癒合歯は判断する方法ですが、基本的に歯は左右対称になっています。
これは本数にも歯の形態にも言えることなので癒合歯がある場合はその歯だけ反対側と比べて大きかったり、本数が少なかったりするので判断しやすいです。
では癒合歯がある場合はどうすればいいのかですが癒合歯自体は特に悪さをするようなことはありませんので癒合歯が生えてしまったからすぐにどうこうするというわけではありません。
しかし形が裏側にへこみがあることがあるのでそこへ歯垢がたまってむし歯にならないよう定期的にフッ素の塗布とむし歯のチェックしていくことが大切です。
また親御さんの心配の中には「次に生えてくる永久歯もくっついていますか?」というものもありますが、、、
乳歯が癒合歯だからと言って次に生えてくる永久歯も癒合歯というわけではありません。
パターンとして考えられるのは3つあります。
①永久歯は2本別々に生えてくるパターン
②永久歯も癒合歯として生えてくるパターン
③永久歯が一本足りないパターン の3つです。
①のパターンは問題ありませんが②③のパターンだった時に考えられる問題は歯並びや噛み合わせの異常です。
乳歯が永久歯に変わり始める6歳頃まではしっかりむし歯の予防に努めて生え変わりの時期になったらむし歯予防だけでなく歯並びについても定期的に診てもらっておくことが大切です。
2020.05.23
事務局の河底です。最近矯正相談に来院されたお子様で歯牙腫の症例がありました。
歯牙腫とは歯を作っている組織のエナメル質や象牙質、セメント質の一部または全部が増殖してしまい発症する混合性の歯原性腫瘍です。
歯牙腫ができるのは10代~20代に多いと言われています。この症状が進行すると周りの歯が圧迫されてしまいます。赤い丸が歯牙腫です。
ところでみなさんは去年インド南部のチェンナイで歯が500本以上埋まっていて摘出した話をご存知でしょうか?
以下CNNニュースより抜粋します。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35140784.html
ニューデリー(CNN) インド南部のチェンナイで、あごの痛みを訴えて病院を受診した7歳の男の子の口の中から526本の歯が見つかり、医師団が摘出手術を行った。
男の子は下あごの右側に腫れや痛みがあり、チェンナイの歯科大学病院に先月入院した。
同病院の医師がCNNに語ったところによると、男の子のX線検査などを行って診察した結果、「異常な歯」が大量に入った嚢(のう)が見つかった。
医師団は先月、男の子の口から嚢を摘出する手術を行い、続いて4~5時間かけて嚢の中から全ての歯を取り出した。
「歯は0.1ミリ~15ミリのものが全部で526本あった。最も小さい歯でさえも歯冠と根とエナメル質があった」と医師は話している。
男の子は手術の3日後に退院した。歯は健康な状態の21本に戻り、完全回復が見込めるという。
医師によると、今回の症例は複合性集合歯牙腫と呼ばれる極めて珍しい症例だった。原因は不明だが、遺伝や放射線など環境による影響の可能性が考えられる。
両親は、男の子が3歳だったころからあごの腫れに気付いていたが、男の子がじっとしていないので医師の診察も受けられなかったと話しているという。
今回は、なかなか歯が生えてこないお母さまが心配されてこの歯牙腫が見つかりました。
この摘出手術は当院ではできないのですが大きい病院の口腔外科で全身麻酔の上することになります。
不安に思われることがあればご相談に来院していただければと思います。レントゲンを撮ってみないとわからない病気もあります。今回はお母さまがお子様の異変に気づかれ、早期の対応ができてよかったです。
コロナウィルスでマスクを常につけている状態が長く続き、口腔内環境が乱れている方が多いです。
実は私もマスクをしているし、今回は磨かなくてよいかなという気持ちになったことがあるのも事実です。歯磨きの状態が悪く、歯茎に炎症が出て痛みが出る方、虫歯が大きくなっている方が受診されていますがこのような時だからこそ、みなさん、歯磨きもがんばっていきましょう。
緊急事態宣言は解除されましたが当院ではまだ全ての出入りされる患者様に問診票の記入と検温を行っております。ご協力お願い致します。
2020.03.15
事務局の河底です。
本日、忙しくて受けていなかったメンテナンスをしてもらいました。
痛いところや困っていることは全くありません。ところが大きいレントゲン写真を撮ってみてみると奥歯のポケットが深くなっていて歯周病が進行しているという診断でした。
自分では綺麗なつもりだった口の中も、エアフローできれいにしてもらうといつも思うことですが
「自分の歯の形はほんとはこんな形だったんだな」と思えるほど歯の形の違いを感じ歯の表面がツルツルになります。
今、世間ではコロナウィルス、コロナウィルスと騒いでいますが確かに未知のウィルスで治療薬もないことから重症化した場合のことを考えると本当に怖いです。
しかし歯周病も虫歯も感染症の一つです。治療法が確立されているから怖さはないですが、同じ感染症です。歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。これが脳卒中や心筋梗塞の原因になります。
最近、口の中がネバネバするなとか、歯が長くなったような気がするな、と思い当たる方、それはすでに歯周病がかなり進んでいます。
当院ではまだまだ数の少ない世界基準レベルの滅菌を施し、紙コップ、エプロン、グローブは全て使い捨てにしています。
歯周病はサイレントキラーといわれていますので今回の私がそうであるように、痛みがなく、じわじわと時間をかけ進行していきます。
そのためには、定期的に歯科でクリーニングを受けてください。あなたの10年後、20年後の歯の状態が明らかに違ってきます。
当院には最新のエアフローを使用しております。簡単に言えば車の高圧洗浄機で、水とパウダーをふきつけて歯の表面を傷つけることなく、きれいにする最先端の機械です。東京などでは自費診療でやっているところも多いのですが、当院では矯正治療中の方や保険診療のクリーニングにも使用しています。
エアフローをした後は、汚れも付着しにくくなります。