すきっ歯の治療

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。前歯の隙間、気になっていませんか?

お口の中で1番見える位置にある前歯は隙間が空いていると見た目が気になりコンプレックスに感じる方も多いようです。

歯科では隙間の多い歯並びを空隙歯列といい、特に前歯の真ん中が離れている状態を正中離開といいます。

 

すきっ歯の原因

・矮小歯(歯そのものの大きさが小さい)

・顎が大きい

・歯の数が少ない

・頬杖

・舌で歯を押す

・舌を歯の隙間に押し込む癖

・上唇小帯(上唇の裏にあるスジが歯の間まで長い)

・過剰歯が埋まっている(本来ないはずの歯が歯ぐきの中にある)

などがあげられます。

 

矯正治療をせずすきっ歯のままだとどんな影響がでてくると思いますか?

まず、食事に大きな影響を及ぼします。歯と歯の間に隙間があることでモノを噛みきれなかったり、すり潰せずに飲み込めなかったりする可能性がでてきます。

他には、歯と歯の隙間から空気が抜け、発音に支障が出ることもあります。特にサ行、タ行の発音に影響が出やすいです。

歯と歯の間にバイキンがたまりやすく歯周病や虫歯のリスクも上がります。

 

すきっ歯の治療方法

・上唇小帯が長くてすきっ歯の場合はスジを切除して矯正治療を行います。

・過剰歯が埋まっていてすきっ歯の場合は抜歯をして矯正をすることがあります。

・矮小歯(特に前から二番目の歯)が小さい場合は仮の歯を被せて矯正治療を行い、矯正治療後に被せを作ってキレイにしていくようになります。またはラミネートべニアを使ってかぶせの治療をしていくようになります。

 

一つの症例を紹介します。

右上の犬歯が乳歯で上のすきっ歯が気になるとのことで来院されました。

 

 

この方は上下にブラケットを付けて矯正治療を行いました。

 

今後は右上の乳歯は抜いてインプラントを入れ、他の前歯はラミネートべニアと左上の犬歯はジルコニアセラミックの被せを入れて治療を進めていき患者さんの気になるところを改善していきます。

 

このように矯正治療だけで治療することもありますがかぶせなどで隙間を埋めて審美的にきれいにしていくこともできます。

すきっ歯はそれぞれの原因によって適する治療法も異なるため患者様一人一人にあった治療計画を立てる必要があります。

しっかりと検査、診断したうえで最も適している治療方法を決めていきましょう。

歯並び(すきっ歯)のことで気になることがございましたら、まずは矯正相談へお越しください。

 

ドライソケットとは?抜歯後痛みが出る場合

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。 今回は抜歯後の傷の治り方についてのお話しです。

―正常な治り方―

 

① 抜歯当日 空いた穴に血がたまり、血餅が形成される。

 

② 3〜4 日 上皮化(歯ぐきの再生)が始まる。

 

③ 1 週間 血餅が肉芽組織に変化する。

 

④ 3 週間〜1 ヶ月 肉芽が結合組織に変化し、骨が再生し始める。

 

⑤ 1 ヶ月〜1 ヶ月半 抜歯後の穴は完全に歯ぐきで覆われる。 ⑥ 半年〜1 年 歯ぐきの穴が完全に埋まる。

 

このようにして、抜歯後は傷が治っていきます。 しかし、抜歯後の傷の治りが悪い場合があります。「抜歯窩治癒不全」で す。(抜歯後、歯のあったところに穴があきます。これを抜歯窩といいます。) ほとんどの場合は、抜歯後は正常に治っていきますが、稀に抜歯後数日経ってか ら逆に痛みが強くなってくる場合があります。これは「ドライソケット」 と呼ばれる状態です。

 

ドライ(乾いた)ソケット(窩=穴)。つまり、乾いた穴です。

抜歯後、正常に治る場合は血餅ができますよね。血餅とは血液が凝固したもので、 止血や傷の治癒などに重要な役割を果たします。

しかし、うまく血餅ができなかったり、せっかくできた血餅が剥がれてしまうこ とがあります。

この場合、露出した骨の表面が感染を起こし、ドライソケットに なります。

ドライソケットになった場合、麻酔が切れた瞬間よりも抜歯後 2〜3 日経ってか らのほうが強い痛みを感じるようになります。

しかも、骨が露出しているため、 飲食時に痛みが強くなります。

そして、抜いた穴から嫌な臭いがします。通常な ら歯を抜いた穴は血餅ができているので赤〜濃い紫に見えることが多いですが、 ドライソケットは抜いた穴が大きくあいていて内部が白っぽく見えます。(←これも、骨が露出しているためです。)

 

<ドライソケットの原因>

① 骨自体の血流が悪くなっていて、血餅ができなかった。

 

② うがいをし過ぎた、舌で触ってしまった、抜歯した穴に吸引力がかかってし まったなどの理由で、血餅が剥がれてしまった。

 

③ 麻酔に含まれる血管収縮薬の影響で、あまり出血しなかった。

 

④ 抜歯後、喫煙することで血流が悪くなってしまった。

 

⑤ 抜歯後、何らかの理由で感染を起こしてしまった。

 

⑥ 難しい抜歯で骨が空気にさらされる時間が長くなってしまった。

 

それでは、ドライソケットになった場合、どうしたら良いのでしょう?

 

まずは、抜歯を行った歯科医院に連絡をしなるべく早く行きましょう。

歯科医院で行う処置としては、

・抜歯した部分の消毒

・抗生物質の軟膏塗布

・抗生物質や痛み止めを再び処方される

・レーザー治療を使用した消炎処置 などがあります。

ほとんどの場合、このような処置により傷口が自然に塞がり、 1〜2 週間ほどで痛みが和らぐことが多いようです。

それでも痛みが改善しない場合は、抜歯後乾いてしまった穴に再び傷をつけて 出血させ、新たに傷口に血餅を作る処置を行うこともあります。

残念ながら、ドライソケットを完全に予防することは難しいです。 しかし、少しでも予防するためにみなさんにお願いがあります!

 

・何度もうがいをしないようにしてください。

 

・舌で傷口を触らないようにしてください。

 

・抜歯した穴に吸引力がかかるような動作は控えてください。

 

・抜歯後、喫煙はしないようにしてください。

 

・血が止まりにくくなることは極力控えてください。

 

・十分な休養をとって体調を整えましょう。

私の友人も学生の頃、下の親知らずを抜歯後ドライソケットになっていました。 とにかく痛いと言っていたのを今でもよく覚えています。

 

抜歯後ドライソケットにならないよう予防し、もし痛みがどんどん強くなるな どの症状があった場合は早めにご連絡くださいね。

矯正治療時のホワイトニングのタイミングについて

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は矯正治療時のホワイトニングのタイミングについてお話したいと思います。日本でコロナが流行りだして2年が経ちます。コロナ禍のマスクによって今のうちに矯正治療をしたい!という方が本当に増えたように感じます。矯正治療の患者さんにつかせていただくと歯並びの変化を実感されている方もおり私たちもうれしい気持ちになります。見た目を気にされて矯正治療を始められた方が多く、歯並びがキレイになっていくと次は歯の色を気にされる患者さんもいます。 

矯正治療中の患者さんのお口にはボタンのようなブラケットやワイヤーなどの様々な装置が付いています。これらがついているとホワイトニングをすることができないので矯正治療時にホワイトニングがしたいと思われた場合は、矯正治療が終わってからのスタートになります。本来、矯正治療を終えられた方はマウスピース型のリテーナー(保定装置)の型取りのみしますが、ホワイトニングも希望された方はホワイトニング用のマウスピースの型取りの2種類をとらさせていただいています。 

 

 

 

 

 

 

 

この患者さんは矯正治療後にホワイトニングもされ、八重歯もキレイに並び特に八重歯にあたる前から三番目の歯 犬歯(けんし)の色は黄色がかかっているのが一般的ですが右の写真を見ると犬歯もキレイにホワイトニングされ、見違えるほど歯並びも歯の色もキレイになっています。 

ホワイトニングは主に日中にしていただき、矯正治療後のマウスピース型のリテーナーは就寝中などの夜にしていただくようお願いします。 

歯を削らずに白くできること、セラミックを用いた修復治療などに比べて比較的安価なことなどがホワイトニングの長所です。その反面、通常半年から2年ほどで色がやや後戻りをすること、変色の原因や程度によっては効果がないこと、神経がある歯の場合は知覚過敏が生じることがあるなどの短所があります。ホワイトニングが行えるかは、ホワイトニング前のカウンセリングと患者さんのお口の状態を確認した上で判断します。 

ホワイトニングに興味のある方、歯の色が気になる方はスタッフにご相談ください。 

※当院では妊娠中や授乳中の方、無カタラーゼ症(高原氏病)の方はホワイトニングを行えません。 

矯正治療で抜歯をしないといけない場合

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正で歯並びをきれいにするために何で歯を抜かないといけないのか疑問に思っている方って多いのではないでしょうか?

歯を抜かなくても歯並びをきれいにできるならその方が良いですよね。

それでも歯を抜かなければいけない人がいるのはちゃんと理由があります。

 

まず、歯並びが悪くなってしまうのは自分の顎の骨のスペースより歯が大きいためです。

歯というのは歯槽骨という骨に支えられています。最近の人は洋食など柔らかいを多く食べる傾向にあるので顎の骨の発達具合が昔の人より小さいと言われています。

顎の骨のスペースが狭いとねじれて生えたり、デコボコ飛び出て生えたりしてきます。

スペースがないのにデコボコを無理に並べようとすると逆に出っ歯になったりします。

なので顎の骨のスペースや歯の大きさ、角度などをきちんと診断した上で歯を抜かなければいけない場合があります。

この抜歯・非抜歯を決める要素は前歯の傾斜している角度と歯を並べるのに足りないスペース量です。

矯正歯科医としても、抜かなくてもよい場合はむやみに抜くことはありませんし、抜歯に抵抗がある場合はまず抜歯せずに

できるところまでやってみようという方法もあります。

また、主訴が歯が出ていることでそれを引っ込めたい場合は、かなりの確率で抜歯が必要になります。

歯を抜くと聞くとかなり怖いイメージがあると思いますが、治療を終えた時の仕上がり方にかなり違いが出てきますし、理想の口元に近づくための選択として必要なことなのです。

 

それを詳しく調べるために、当院では矯正相談の時にパノラマレントゲン、側方の頭部レントゲン、口腔内写真を撮影し、矯正精密検査の時に追加でCT、正面の頭部レントゲン・、顔面写真、上下の歯型などの資料取りを行います。

 

詳しい抜歯非抜歯の診断は精密検査後になりますが、相談の時でも矯正医の豊富な経験からお伝えできることもありますので気になる方は是非矯正相談にお越しください。

 

 

 

 

ブラケットオフ(装置を外す)について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正治療中の患者さんから「あとどのくらいで装置を外せますか?」と質問されることがあ
ります。きれいな⻭並びになって早く装置を外したい!と誰もが思うことですよね。

さて、今回は⻭につけた装置(ブラケット)を外す時の流れについてお話ししていきます。

⼼待ちにしていたブラケットオフ(矯正治療が終了し矯正装置を外すこと)の⽇!
まず⻭⾯清掃を⾏い、後戻り防⽌の装置をつけます。
矯正治療後に何もせずにそのままにしておくと、⻭は元の位置に戻ろうとします。これが後
戻りです。
特に矯正治療が終わったばかりの⻭は周囲の⾻が安定していないため、とても動きやすい
のです。この後戻りを防ぐのが、リテーナーと呼ばれる保定装置です。
⻭は⼀⽣動き続けます。リテーナーはできるだけ⻑くつけたままのほうが良いと⾔われて
います。

さあ、いよいよブラケットを外します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラケットオフの時にはワイヤーをつけたまま外していきます。
ブラケットは⻭科⽤の接着剤でつけています。専⽤の器具を使っててこの原理で外してい
きます。
この時、ある程度度の⼒を加えて外していくので痛みを伴います。ブラケットオフの前には必
ず「⼒を加えて外していくので痛いですよ。」と声かけをしています。
特に下顎前⻭は痛みが強いです。下顎前⻭は他の⻭に⽐べ⻭根が細いため、ブラケットを外
す時の⼒に耐えきれず痛みが強く出るのです。
しかし、奥⻭は⻭根が太く複数根ある⻭もあるので、痛みはあまりありません。
先⽇、ある⼥⼦⾼⽣の患者さんが矯正治療を終えブラケットオフをしました。下顎のブラケ
ットオフが終わり、ご本⼈やお⺟さんと少し話をしました。
「下の前⻭、痛かったでしょう?⼤丈夫だった?」とお聞きすると、「(先にブラケットオフ
をした)妹から、下の前⻭の装置を外す時痛いよぉー!って聞いていたから覚悟していたけ
ど…やっぱり痛かったぁ〜。」とニコニコしながら答えてくれました。

 

3 / 3112345...102030...last »
ページの先頭へ戻る