妊婦さんの歯科治療について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わりまして衛生士の佐藤が投稿します。今日は妊娠中の方の歯科治療についてお話していきたいと思います。

元々あまり歯医者に行ったことがない方も妊婦検診をきっかけに歯科へ来院してくださることが多いです。

妊婦検診とは妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確認するために行うもので歯科では妊婦さんのむし歯の有無や歯ぐきの状態をチェックします。

この時にむし歯や歯周病などが見つかる方も実は多くいらっしゃり、出産までの間に治療をしていきます。

しかしその時気になるのが歯科治療でおなかの中の赤ちゃんに与える影響についてですよね。

これは治療前に妊婦さんからもよく質問を受けます。

まずむし歯治療で使用する麻酔についてです。

歯科で使う麻酔は局所麻酔と言われる打った周辺のみに作用するものなので胎盤を通して赤ちゃんに影響が出ることはありません。

ですが実際に治療を行うとなると妊娠初期はつわりで口を開けて器具を入れるのはしんどい方もいらっしゃいますし、麻酔の薬に入っている成分には大量投与すると子宮収縮を起こし穏やかにですが分娩促進させる作用をおこすものもあります。

虫歯治療する際は必要最低限の量の麻酔を使用するようにしていますが、より安全に治療をするために妊娠中期(1627)に行うことを当院では推奨しています。

ですので妊娠初期の段階で検診を受けむし歯や歯周病があった方は、麻酔を用いての

治療は妊娠中期に入ってから行い、それまでは歯周病の治療を行っていきます。

また、妊婦さんは歯周病治療もしっかり行っていく必要があります。

なぜなら歯周病に罹患している方は早産のリスクが上がってしまうからです。

よく聞く飲酒による早産のリスクは約3倍ですが歯周病による早産のリスクは約7倍にもなるとされています。

これは歯周病菌がもたらす炎症を起こさせる物質が子宮の収縮を起こさせるホルモンに似ているため早産や低体重児出産の原因になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妊娠中はつわりによる食生活の乱れや口腔清掃不良の影響で歯茎の炎症を起こしやすいのですが、さらに妊娠中の女性ホルモンを好んで活動する歯周病菌の影響もうけてより炎症を起こし、歯周病を悪化させます。

妊娠中の歯周病は通常よりも早く進行してしまうため早めの発見と治療をお勧めします。

また、歯周病に罹患している人としていない人を比べると歯周病に罹患している人は不妊になりやすいという試験結果もあるそうです。

歯周病は妊娠・出産に深く関わっているのに若い人と歯周病はなかなか結び付かず

知らない間に不妊の原因を身体にため込んでいるかもしれません。

ですので妊娠中の方もですが妊活前にも歯周病のチェックをしに歯科を受診してくださいね。

失敗しないためのインビザライン矯正

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。皆さんは歯並びを意識していますか?

歯並びは顔のバランスや見た目の印象に大きく関わります。

当院には一般歯科と矯正歯科がありますが、今日は矯正治療について書いていきたいと思います。

一言で矯正治療といっても、治療方法は様々あります。

一般的によく知られているのは、ワイヤー矯正だと思いますが、もう一つ矯正方法があります。

それがインビザラインというマウスピースの矯正方法になります。

インビザラインとは従来のワイヤー矯正と比較して非常に目立ちにくい装置です。

一人ひとりに合わせて作製される矯正装置を装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら徐々に歯を動かして、歯並びを矯正していきます。

<インビザラインの適応症・非適応症>

インビザラインはだんだんと適応症例が広がってきてはいますが、やはり中には適さないケースというのもあります。

【適応症】この矯正の一番得意なことは歯を遠心(奥)に動かすことです。

・開咬:前歯に隙間が空いている咬み合わせ

・抜歯をせずに並べられる軽度の歯並び不正の場合

・歯の移動量が少ない場合

・叢生:歯並びがガタガタ重なった歯並び

・空隙歯列:歯と歯がすいている

・受け口、出っ歯:軽度であれば可能

他にもかみ合わせが深い場合や歯が反対にかみ合っている場合などにも適応できます。

【非適応症】

歯を並べるのに抜歯が必要となる場合や歯をたくさん移動しなければいけない場合には

インビザラインだけではできないことがあります。

その場合(インビザラインを希望の方)はワイヤー矯正とインビザラインを組み合わせた矯正を行うことが可能です。

また、骨格的に上あごや下あごが出てしまっているように、骨格的な問題になるとインビザラインでは対応できません。

<歯を動かす方法(アタッチメントについて)>

インビザラインは歯を徐々に動かした形のマウスピースを取り換えていき歯を動かしていきます。この矯正方法は、加える力を計算して作っているので、歯の移動速度や速度、角度などによってステージ数が変わります。

その力の手助けをする機能がアタッチメントです。懸垂をする時に腕の力で体を持ち上げるのと同じように歯を動かすときにもアタッチメントの力で動かさなければなりません。

アタッチメントとは、歯科用のプラスチックでできているものを歯の表面につける突起物です。歯と同じ色をしているので、表面につけてもあまり目立ちません。

アタッチメントとつけることによってマウスピースが維持できることやステージが進んでくると歯と歯の間に隙間ができてきたりすると歯の動きやずれが分かるので計画通りに進んでいるかという判定の材料になります。どのような状況でつけるかはその時によって異なるので歯科医師の判断のもとでしていきます。

アタッチメントは接着剤でつけているため、着脱のときにとれることがありますが、取れた場合にはまた歯が動くように付け直しをしていきます。

<装着時間>

取り外しは可能ですが22時間以上の装着が推奨されています。

しかし、時間にとらわれず、歯磨きをする時と食事をする時以外は装着しておくことをお勧めします。

矯正治療もワイヤー矯正だけでなくマウスピース矯正へと幅が広がってきています。

矯正をしたいけど、目立つのでは?と心配されている方は装置を気にせず過ごしたい、サービス業で相手の目線が気になる、大事な日を控えているなど、目立ちにくい矯正をしたい方は、まず矯正相談にお越しください。

むし歯と歯周病以外に治療が必要な歯がある?楔上欠損について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。院長に変わり、ドクターマネージャーの久保田が投稿します。

今日はくさび状欠損についてお話したいと思います。

みなさん歯がしみたり、歯の根本が欠けているところはありませんか?

 

【くさび状欠損とは歯頸部(歯の根本)が削れて凹んでいる状態の歯です】

  • 歯ぎしり・食いしばりをしている
  • ブラッシング圧が強い

主にこの3つが挙げられます。症状としては歯を磨く時や冷たい物を口に入れた時にしみる症状がでます。これは歯の根本の表面のエナメル質が欠けて中の象牙質が見えてしまってるからです。

 

 

 

 

 

 

これは当院のスタッフの口腔内写真で、⭕️赤丸のところがくさび状欠損です!

歯科医院での対処法は、

・白いプラスチックの詰め物をする(保険適用)

・高濃度の染み止めのお薬の塗布

・歯ぎしり、食いしばりがある方はマウスピースの使用(保険適用)

・一部の噛み合わせが強い方は噛み合わせの調節

 

セルフケアでの対処法は、

・知覚過敏専用(シュミテクト等)の歯磨き粉の使用

・ブラッシング圧が強い方は柔らかめの歯ブラシの使用

 

またくさび状欠損は知覚過敏などの症状がなく欠損部分が浅く虫歯になる心配がなければ経過観察でも大丈夫です。

ですが、大きく欠けて凹んでいる場合はそこに汚れが溜まって虫歯になる可能性があるので気をつけてください!

 

最後に‥‥

くさび状欠損になってしまった歯は虫歯と同様自然と治ることはありません。放置しておけば虫歯になる可能性もあります、ひどくなるとしみる症状が強くなって最悪神経を取ることになります。特にしみる症状のある方は早めに診てもらいましょう!

自分で気づかないうちに歯を傷つけてしまうのがくさび状欠損です。早い段階で予防ができるように定期的クリーニング、定期検診をおすすめします

★お口のことで気になることがあことがあればぜひ一度当院にご相談くださいね♪

 

 

治療した歯がたくさんあるけど矯正治療はできますか?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正治療をしたいけれど虫歯で治療してかぶせや詰め物がたくさんある方、インプラントが入っている方、矯正治療ができるか不安や心配になったことはありませんか?

今回はそんな方のために、きちんと治療はできるのか?どうやって治療を進めていくのか?ということについて書いていきたいと思います。

今のお口の中の状態によりますが、かぶせや詰め物をしていても基本的には歯と根がきちんとあり歯茎がしっかり(健康)していれば矯正治療を進めていくことができます。

ただし、天然歯とは違うのでいくつか気を付けて治療を進めていかなければなりません。

<被せ・詰め物について>

金属や、セラミックは装置がつきにくい特徴があります。

直接そのままつけてしまうとつけても装置がすぐにとれる可能性があるのでひと手間加えてからつけていくようになります。

・金属(銀歯)の被せや装置をつけるところに詰め物が入っていると接着剤(セメント)できちんと装置がくっつかないので表面を粗造にしてつけます。

・セラミックの被せは一度外して矯正期間中だけ仮の歯に変えて装置を付け、治療が終わってからセラミックに付け直す必要があります。

・ブリッジが入っている方はセラミック同様、一度外して仮の歯に変えてから装置を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<インプラントについて>

インプラントは矯正治療をしても動かない歯になります。

・固定源となる6番目の歯にインプラントが入っている場合(本来バンドという固定する装置を付ける歯)はそのまま残しておいて矯正治療ができることがあります。

 

・矯正治療中に後からインプラントをここに入れますという予定がある方は、そこに入れられるように矯正治療を進めていきます。

 

・複数ある場合やインプラントが入れてある部位によってはできない可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

このようにかぶせやインプラントが入っている方は矯正治療についてはもちろん、補綴治療(被せ・詰め物・インプラント)などを含めた診断をすることが必要になります。

矯正はしたいけど被せやインプラントがたくさんあって歯がきちんと動いてくれるのか、矯正治療ができるか不安な方は治療できないかもしれないと諦めず、一度矯正相談へお越しください。当院はかぶせの治療などの一般歯科と矯正治療ができる歯科です。総合的に診断し、最良の方法をお伝えします。

インプラントは歯周病にならない?→なります(正確にはインプラント周囲炎といいます)

⻭科医師の河底 友紀です。前回アシスタントの久保田さんがインプラント経験者である当院の技⼯⼠の経験談をお話ししました。今回もインプラントについて、もう少しお話しをさせていただきますね。

⻭を失う⼆⼤原因は⻭周病と⾍⻭です。⻭が無くなったところは顎の⾻が減り、そのままにしておくと隣の⻭が倒れ込んできたり、嚙み合っていた⻭が伸びてきたりします。すると噛み合わせのバランスが崩れてしまい、いろいろなところに悪影響を及ぼします。
それでは、⻭が無くなった時の選択肢はどんなものがあるのでしょうか?

それは、

① インプラント
② ブリッジ
③ ⼊れ⻭

この 3 つです。もちろんそれぞれメリットとデメリットがあります。私がいつも参加しているセミナーでは、⻭が無くなった時の治療法としてインプラントが選択されることが⼀番多いです。
インプラントは、⻭が無くなったところにインプラント(⼈⼯の⻭の根っこ)を埋め込み、その上に⼈⼯の⻭のかぶせを取り付ける治療法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストのように、インプラントは両隣の⻭を削る必要がありません。ブリッジのように隣の⻭に負担がかかることがないのです。しかも、咬合⼒(噛む⼒)は⾃分の⻭とほぼ変わりません。当院でインプラント治療をされたある患者様が「⾃分の⻭で噛んでいるようだ!!」とすごく喜んでおられました。その⾔葉を聞いた私たちも、本当に嬉しかったです。

どの歯がインプラントかわかりますか?

インプラント治療の流れ
① 検査診断…⾍⻭・⻭周病などの検査とパノラマレントゲンによる顎⾻の診査を⾏います。

② 顎⾻の CT 撮影…より詳しく診断するために CT 撮影をします。

③ 説明・契約・⼿術前チェック…術前に不安な箇所がないように説明をし、契約をします。

④ インプラント埋⼊…チタン製の⼈⼯⻭根を顎⾻に埋める⼿術をします。

⑤ 上部構造(かぶせもの)製作(数回かかります)…⼈⼯⻭根が顎⾻と結合していればか
ぶせものを作っていきます。

⑥ メンテナンス…インプラントを⻑持ちさせるためのメンテナンスは⽋かせません。
インプラント治療は保険がきかず、費⽤がかかります。インプラントの上部構造は⾃費のか
ぶせものになります。

☆⼿術料⾦(アバットメント代含む)…297,000 円
※アバットメントとは、インプラント体に上部構造を固定するための⽀台装置です。
☆上部構造(⼈⼯⻭)…ジルコニア 110,000 円
e-max 110,000 円
ジルコニアセラミック 132,000 円
☆TEK(仮⻭)…前⻭ 1 本ごとに +33,000 円
⾅⻭ 1 本ごとに +11,000 円
※価格は税込みです。
費⽤は⾼いですが⻑い⽬で⾒た場合、他の⻭に負担をかけない最良の⽅法です。そしてインプラント治療の後は、インプラント周囲炎にならないように毎⽇のセルフケアに加えて定期的にメンテナンスを⾏います。インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が⻭周病に感染した状態をいいます。しかし、天然⻭に⽐べインプラントは炎症への抵抗⼒が低いため、⼀度細菌感染を起こすと⾻吸収(⽀えている⾻が無くなること)が急速に進⾏します。

定期的なメンテナンスにより、⼝の中を清潔な状態に保つことは、インプラントはもちろん、残っている⻭の寿命を伸ばすことにもつながります。
インプラントについてご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。

ページの先頭へ戻る