矯正治療で抜歯をしないといけない場合

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正で歯並びをきれいにするために何で歯を抜かないといけないのか疑問に思っている方って多いのではないでしょうか?

歯を抜かなくても歯並びをきれいにできるならその方が良いですよね。

それでも歯を抜かなければいけない人がいるのはちゃんと理由があります。

 

まず、歯並びが悪くなってしまうのは自分の顎の骨のスペースより歯が大きいためです。

歯というのは歯槽骨という骨に支えられています。最近の人は洋食など柔らかいを多く食べる傾向にあるので顎の骨の発達具合が昔の人より小さいと言われています。

顎の骨のスペースが狭いとねじれて生えたり、デコボコ飛び出て生えたりしてきます。

スペースがないのにデコボコを無理に並べようとすると逆に出っ歯になったりします。

なので顎の骨のスペースや歯の大きさ、角度などをきちんと診断した上で歯を抜かなければいけない場合があります。

この抜歯・非抜歯を決める要素は前歯の傾斜している角度と歯を並べるのに足りないスペース量です。

矯正歯科医としても、抜かなくてもよい場合はむやみに抜くことはありませんし、抜歯に抵抗がある場合はまず抜歯せずに

できるところまでやってみようという方法もあります。

また、主訴が歯が出ていることでそれを引っ込めたい場合は、かなりの確率で抜歯が必要になります。

歯を抜くと聞くとかなり怖いイメージがあると思いますが、治療を終えた時の仕上がり方にかなり違いが出てきますし、理想の口元に近づくための選択として必要なことなのです。

 

それを詳しく調べるために、当院では矯正相談の時にパノラマレントゲン、側方の頭部レントゲン、口腔内写真を撮影し、矯正精密検査の時に追加でCT、正面の頭部レントゲン・、顔面写真、上下の歯型などの資料取りを行います。

 

詳しい抜歯非抜歯の診断は精密検査後になりますが、相談の時でも矯正医の豊富な経験からお伝えできることもありますので気になる方は是非矯正相談にお越しください。

 

 

 

 

超滅菌宣言!当院の滅菌システムは本気度が違います。

今回は当院が行っている感染対策、器具の洗浄と滅菌方法について紹介をしていきたいと思います。

歯科医院は唾液や血液を介してウイルスなどに感染しやすい場所なので、感染しないために患者さんごとに滅菌をした器具に交換をしています。

しかし、どの歯科医院でも患者さんに使用した器具は最終的には滅菌作業をしていますが、滅菌をするまでの工程は様々です。

当院では患者さんやスタッフの安心安全を考え、洗浄・滅菌作業を行っています。

<一般的な歯科医院での滅菌までの流れ>

①    手洗い・超音波で唾液や血液を落とす

②    器具をパッキング

③    滅菌器で滅菌

このように手洗いで器具を洗浄したり超音波で洗浄する歯科医院はよくあると思いますが、それだけでは汚れが残っていたり、先端が鋭利な器具が多いため洗浄中にスタッフが指を傷付けてしまうということがあります。

そこで、当院では滅菌をする前にドイツ製の「ミーレジェットウォッシャー」という洗浄器を使用しています。

ミーレ

見た目が大きいので業務用の食洗器みたいですよね。ですが、大きな違いがあります。

<業務用食洗器>

完全に汚れを取ることはできず主に油の汚れを取るためのものなので洗剤をいれて洗浄していきます。また、洗浄温度は60~70度、すすぎ温度は80~90度を基本にしています。

<ミーレ>

タンパク質を取るための洗浄器なのでタンパク分解用洗剤を使います。洗浄温度は55度ですすぎ温度は93度に設定されています。食洗器は油汚れを取るために熱湯を使いますがそれを器具に使った場合、器具に付着した血液やタンパク質の汚れは55度以上の高温になると凝固し、汚れが取れなくなります。

ミーレはISO15883(国際規格)に準拠した高性能洗浄器です。

血液や肝炎などのウイルスに汚染されている可能性のある器具に用いることができる消毒レベルの洗浄器です。

循環水量は毎分500ℓで水流がすごいので器具の細かいところを消毒・洗浄・乾燥をしてくれるこの洗浄器が当院では毎日大活躍です。滅菌をする前にどれだけ洗浄ができているかが重要なのです。

洗浄が終わったらクラスBオートクレーブで滅菌を行っています。

オートクレーブはクラスB・クラスS・クラスNに分類されています。

特にクラスBはヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアする高度なオートクレーブです。機械の中で真空状態をつくり、次に高圧高温蒸気を細かいところまで吹き入れることにより滅菌を行います。

ちなみにこちらが当院の洗浄から滅菌までの工程です。

①    血液のついた器具は超音波で洗浄

②    器具は水につけて汚れを落としやすくしておく

③    ミーレジェットウォッシャーで洗浄

④    器具をパッキング

⑤    滅菌器に入れて滅菌(クラスBオートクレーブ)

私たちも患者さんにより良い治療を受けていただけるように洗浄・滅菌に力を入れています。

当院では患者さんごとに紙コップ、エプロン、グローブも使い捨てのものを使用し、治療するときは滅菌パックを患者さんの目の前で開けるので滅菌したての器具を使用しています。来院された患者さんに安心して治療を受けていただけます。

ミーレがあるかどうかでその医院の滅菌への本気度がわかると言えます。当院は妥協のない衛生管理を行っています。

本年もよろしくお願い致します

あけましておめでとうございます。
今年は5日から仕事を始めました。
産休中だったスタッフも戻ってきて
スタッフ一同、新たな気持ちで歯科医療を
提供していきたいと考えております。
本年もよろしくお願い致します。

今年を振り返って

今年もまもなく終わろうとしています。
前回のブログ更新から2か月以上が経過しておりましたが、
毎日が矢のごとく、過ぎていきます。

1年を振り返り、私にとっては人生の岐路となる意義のある年となりました。
4月に父から医院を継承し「河底歯科・矯正歯科」がスタートしました。
医療技術は日進月歩で進化しており、それに対して常にアンテナを張り、
良いと思える技術や材料、道具があれば導入して
患者さんに最良の治療を提供したいという気持ちでいろいろなことに取り組んできました。

既存のものを変えるにはとてもエネルギーが要ります。
講習会に行って最新の治療技術を習得し
今まで行っていた自分の技術を見直した上で、
新しい技術導入のために必要な道具および材料を購入して治療を行ってまいりました。

当院を選んでお越しくださる患者さんの存在があって、より進歩していけるのだと感謝しております。

来年も「河底歯科・矯正歯科」では、自分が受けたい治療を提供できる歯科を目指し、スタッフ一同、精進してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

最後に今年1年がんばって働いてくれたスタッフ、材料・技工など仕事を一緒にしてくださる関係者の方々に本年の御礼を申し上げます。

みなさん、良いお年をお迎えください。

歯が生えた!

歯が生えた

うちの子どもに歯が生えました。
最初に生えてくる歯は、写真のように下の前歯です。
笑うと2本の歯がニョキッと見えます。

まもなく1歳になりますが、歯みがきは当然無理なので
ガーゼで軽く拭いてあげるような感じでOKです。

食べることが大好きな◯◯ちゃん。

虫歯にならないように、気をつけねば。。

ページの先頭へ戻る