歯の白さにはシェードというレベルがあります~新庄選手に見る真っ白な歯

 

最近テレビを見ていると、歯を白くしている芸能人の方がたくさんいます。

少し前に話題になっていたのが、元プロ野球選手の新庄剛志さん。

顔だけではなく歯にも変化があったようです。

笑った時に白い歯が目立っていますが、これはホワイトニングではなくセラミックの差し歯です。

 

このように、きれいな歯になりたい!と思っている方の中で「歯の色を白くしたい」などと

色や見た目にこだわりを持っていらっしゃる方が最近増えてきたのではないでしょうか。

そこで今日は歯の色について書いていきたいと思います。

 

歯の構造には大きく分けて一番外側にある無彩色で光を通す素材である「エナメル質」、その下には黄色っぽい色をした「象牙質」、象牙質の中には神経である「歯髄」があります。

エナメル質の厚さや色と象牙質の色がその人の生まれつきの歯の色を決めているのです。

歯の構造

 

皮膚や髪の毛の色に個人差があるように、歯の色にも正常な範囲があります。

その影響するものとしては個体差、年齢差、歯の部位などです。

 

個体差は、たとえ黄色いと感じていても歯の色見本であるシェードガイドの範囲内に

おさまっていれば正常色です。

年齢差では、永久歯が生えたての子どもと高齢者の摩耗や咬耗した歯と比べれば、高齢者の方が明度は低く、黄色みは強いかと思います。

また、一本の歯でも歯の先端と歯と歯茎の間の部分では色が異なります。

 

このように歯の正常色は全部同じではなく、シェードガイドに代表されるように幅があります。

 

 

 

歯の着色・変色には、外来の着色物が歯に沈着するもの(外因性)と歯の内部から生じるもの(内因性)とに分類できます。

外因性・・・虫歯、歯磨き不足、嗜好品(お茶・コーヒー・煙草)など

内因性・・・遺伝性、先天性、薬剤(フッ素、テトラサイクリン系)など

その中でも、薬剤のテトラサイクリン系抗生物質は肺炎などの薬剤として使われていますが、胎児期や永久歯が形成される時期に多く投与されると、テトラサイクリンの抗生物質と反応し歯が変色してしまいます。このことをテトラサイクリン歯と呼んでいます。

テトラサイクリン歯は、黄色から褐色さらに黒色を呈するようになり、服用時期、使用量、薬剤の種類によって変色の程度は大きく異なります。

テトラサイクリン歯の治療法としては、軽度の症状であればホワイトニングは可能です。

しかし、重度になってくるとホワイトニングでは補えないのでラミネートべニアを使って修復をしていくことがあります。やり方は歯の削除量はわずかで表面の歯を被覆するようになります。

神経を保存できる方法であるので、このようにホワイトニングの効果が十分に得られない方のためにお勧めです。

 

 

また、当院のホームホワイトニングでは、せっかくホワイトニングをするのですから上顎と下顎で色がバラバラになってしまうことがないよう、患者さんにも色の変化を感じてもらえるように、上顎と下顎を同時にするのではなく、まずは上顎から始めてもらい、患者さんが満足された色になってから、上顎の色に合わせて下顎もホワイトニングをしてもらうようにしています。

どの程度白くしたいかを段階的に確認でき、新庄選手のように真っ白!でなければ、およそ1ヶ月で変化がわかるぐらいの白さになっていくと思います。ホームホワイトニングを始めた方は、一週間に一度来院していただくようになるのでその時に色の変化の確認をさせてください。

 

 

歯を白くする方法は、ホワイトニング、かぶせ物を白いものに変えるなどいくつかあります。

第一印象も大きく変わりますね。

家族、友人に自慢できるような歯の白さを手に入れてみてはいかがでしょうか。

ホワイトニング前後

 

口元がきれいだと第一印象がよくなります。

皆さんはメラビアンの法則をご存知ですか?

これは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で話し手が聞き手に与える影響を数値化したもので、視覚からの情報が第一印象の55もの割合を占めている。というものです。

最近「人は見た目が100%」ってタイトルのドラマもありましたよね

さすがに100%とは言いませんがそれだけ視覚から入る情報は記憶に残るということです。

どんな場面でも人と接するときに意識することといえばやはり笑顔だと思います。

ですが、ある調査によると笑った時に見えた歯が黄ばんでいると笑顔の輝きが減ると感じる人は多いようです。

これからの時期新しい出会いも増えていくことと思いますが白く輝く歯で第一印象から良い印象を持ってほしいですよね。

そもそも何故歯は黄色くなってしまうのでしょうか?

個人差がありますが私たち黄色人種は欧米人の方たちと比較しても歯を覆っているエナメル質が薄く少し黄色がかった歯の色をしています。

普段生活をしていてもだんだん着色しているのです。

その原因としては

①カレー、チョコレートなど食べ物による着色。

②コーヒー、ワイン、お茶など飲み物による着色。

③たばこのヤニによる着色。

④加齢による黄ばみ。

⑤薬品による着色。

⑥遺伝による着色。

などが挙げられます。

これらが原因による着色は歯の外側に色が着くのものと

歯の内側から色が着くのものがあります。

最初に外から着く着色の落とし方についてご説明します。

茶渋やタバコのヤニのような外から着く着色はブラッシングなどのケアを

しっかり行うことによって防ぐことができます。

しかし、コーヒーが好きでよく飲まれる方のような摂取頻度が高い人はその分着色しやすです。

そこで当院では専門的なケアとしてエアフローを行なっています。

エアフローとは以前当院のブログでもご紹介しましたが、

パウダーを強力なジェット水流で歯面に吹き付けることで、茶渋やたばこのヤニなどの歯の外側についた着色を落とすことができます。

歯に振動や力がかからず、ガリガリされる感じもないので不快感が少ないと患者様から高評価をいただいています。

次に内側から着く着色の落とし方についてです。

内側から着く着色はブラッシングやエアフローをしても落とすことができません。

内側から着く着色を落とすにはホワイトニングが適しています。

こちらも以前にブログでご紹介させていただきましたが、薬剤を使用して歯を内側から白くする処置になります。

自分のペースで自分の納得のいくまで白くすることができとても自然な白さに仕上がります。

白くなったと実感していただくのに大体1ヶ月ほどかかります。その間に数回通って頂き白さのチェックを行います。人によっては知覚過敏のようなしみる症状が出る場合がありますが、その場合は使う頻度を調節したり、知覚過敏用の歯磨き粉を処方するなどの対応をしています。

また、定期的にメンテナンスを行うことにより外因性の着色も除去していきます。

そうすることによりホワイトニングの効果を維持することができます。

最後に外からの着色も内側からの着色もきれいにすることができるのがラミネートベニアです。

この方法は歯の表面を少し削り、白い歯の形をしたものを張り付ける方法です。

特に前歯の見た目をよくするのに適しており、歯の形や隙間が気になるといった方のお悩みも改善できます。

以上が当院で行っている方法です。

歯の黄ばみが気になる、、、という方はぜひご相談ください。あなたの口元はあなたが思っているよりも見られています。

患者様それぞれのお悩みに合った方法をご提案させていただきます。

ホワイトニング前後

輝く白い歯、ホワイトニング


だいぶん、暖かくなってまいりました。今からゴールデンウィークに向けて、観光シーズンとなっていきますね。

写真を撮る機会もますます増えることと思いますが、あなたの笑顔の真ん中にある白い歯。

キラッと光る白い歯・・・ですか?

今回は、キラッと光る白い歯で思い出の写真に残せるように、歯の「ホワイトニング」についてご紹介します。

●ホワイトニングとは・・・

「ホワイトニング」と聞いて思い浮かぶのは、コーヒー、ワインなどによる着色ですよね。私も大好きです。コーヒーは朝昼晩、毎食後に飲むほどです。

歯磨きはしっかりとしていますが、いつの間にかついてしまう、歯の着色・・・。

コーヒーやワイン、チョコレートのように色の濃い食べ物、タバコのヤニが着色の原因です。

また加齢によっても歯が黄ばんできます。

そんな着色の悩みを解決してくれるのが、歯を白くするホワイトニングです。

ホワイトニングには歯科医院で施術をおこなう「オフィスホワイトニング」、ご自宅でおこなう「ホームホワイトニング」、2つのホワイトニングを併用する「デュアルホワイトニング」の3種類があります。

●ホームホワイトニング

当院でおこなっているホワイトニングは「ホームホワイトニング」で、ご自宅で行っていただくホワイトニングです。

ホームホワイトニングは低濃度の薬剤を使って歯の内側(象牙質)から白くしていきます。

ホワイトニング説明(歯の構造)

特に加齢による歯の黄ばみは歯の内側から生まれるのでホームホワイトニングがおすすめです。

もちろん、コーヒーやワインなどによる着色もこのホームホワイトニングで白くなります。

まずは医院にお越しいただいて、歯の型をとり、ホワイトニング専用のマウスピースを作ります。

そしてご自宅にて、作成したマウスピースにホワイトニングの薬剤を塗布し、歯に装着します。

これをご自分が納得する白さになるまで続けます。

なお、歯の色の変化が分かるように、まずは上の歯をして、それが終わってから下の歯をする・・・というように片顎ずつおこないます。

●ホームホワイトニングのメリット

ホームホワイトニングは専用マウスピースを作成すれば、あとは薬剤を購入するだけで、ご自宅で何度でもおこなうことが出来ます。

他にも次のようなメリットがあります。

・歯を削ることなく自然な白色になり、後戻りもおこりにくいです

・前歯だけではなく、奥歯まで歯を白くすることができます

・ご自宅で、自分の好きな時間に行うことができ、歯科医院での治療時間が短くてすみます

・ご自分のペースで納得のいくまで歯を白くすることができます

【費用】

・片顎 20,000円(税抜) ※マウスピース及びホワイトニング薬剤2本の価格です※

・追加の薬剤は1本 1,000円(税抜)で購入できます

・マウスピースの破損などの再製費用は、片顎5,000円(税抜)です

●ホームホワイトニング Q&A

患者さんから良くお聞きすることをQ&Aでまとめました。

Q.ホワイトニング中の来院は必要ですか?

A.ホワイトニング開始後は1週間に1度来院していただき、歯のクリーニング及び

歯の色のチェックをおこないます。

Q.ホワイトニングは毎日おこなっても大丈夫ですか?

A.毎日おこなっていただいて大丈夫です。ただし、ホワイトニングの薬剤がしみる方も

いらっしゃいます。その場合は2~3日に1度にするなど、頻度を少なくして様子を

みてください。

Q.ホワイトニングの薬剤はどのくらいもちますか?

A.薬剤は毎日使用した場合でも、1週間程もちます。

Q.どのくらいで白くなりますか?

A.個人差がありますが、平均的に1ヶ月ほどでかなり白くなります。

ご自分の満足される白さまで続けていただいて大丈夫です。

Q.すでに入っているかぶせやつめものもホワイトニングで白くなりますか?

A.かぶせやつめもの、また神経のない歯の変色も、ホワイトニングでは白くなりません。

かぶせやつめものの色が気になる場合、着色しないオールセラミックのものに

変えることは可能です。詳しくは当院スタッフへご相談ください。

Q.ホームホワイトニングをする際の注意点はありますか?

A.ホワイトニングは妊娠中、授乳中はおすすめしません。

何か問題があったという報告はないですが、問題がないという報告もないからです。

Q.ホワイトニングをおこなった直後に食事をしても大丈夫ですか?

A.ホワイトニング後は着色しやすい状態になっています。

カレー、チョコレート、ぶどう、コーヒー、紅茶、赤ワインなどの色の濃い食べ物は

少しの間、控えた方が良いです。

またタバコもヤニが着色の原因になるので控えたほうが良いでしょう。

自分のペースで手軽にでき、自然な白い歯になれるホームホワイトニング、いかがでしたか?

ホワイトニング前後

ページの先頭へ戻る