失敗しないためのインビザライン矯正

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。皆さんは歯並びを意識していますか?

歯並びは顔のバランスや見た目の印象に大きく関わります。

当院には一般歯科と矯正歯科がありますが、今日は矯正治療について書いていきたいと思います。

一言で矯正治療といっても、治療方法は様々あります。

一般的によく知られているのは、ワイヤー矯正だと思いますが、もう一つ矯正方法があります。

それがインビザラインというマウスピースの矯正方法になります。

インビザラインとは従来のワイヤー矯正と比較して非常に目立ちにくい装置です。

一人ひとりに合わせて作製される矯正装置を装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら徐々に歯を動かして、歯並びを矯正していきます。

<インビザラインの適応症・非適応症>

インビザラインはだんだんと適応症例が広がってきてはいますが、やはり中には適さないケースというのもあります。

【適応症】この矯正の一番得意なことは歯を遠心(奥)に動かすことです。

・開咬:前歯に隙間が空いている咬み合わせ

・抜歯をせずに並べられる軽度の歯並び不正の場合

・歯の移動量が少ない場合

・叢生:歯並びがガタガタ重なった歯並び

・空隙歯列:歯と歯がすいている

・受け口、出っ歯:軽度であれば可能

他にもかみ合わせが深い場合や歯が反対にかみ合っている場合などにも適応できます。

【非適応症】

歯を並べるのに抜歯が必要となる場合や歯をたくさん移動しなければいけない場合には

インビザラインだけではできないことがあります。

その場合(インビザラインを希望の方)はワイヤー矯正とインビザラインを組み合わせた矯正を行うことが可能です。

また、骨格的に上あごや下あごが出てしまっているように、骨格的な問題になるとインビザラインでは対応できません。

<歯を動かす方法(アタッチメントについて)>

インビザラインは歯を徐々に動かした形のマウスピースを取り換えていき歯を動かしていきます。この矯正方法は、加える力を計算して作っているので、歯の移動速度や速度、角度などによってステージ数が変わります。

その力の手助けをする機能がアタッチメントです。懸垂をする時に腕の力で体を持ち上げるのと同じように歯を動かすときにもアタッチメントの力で動かさなければなりません。

アタッチメントとは、歯科用のプラスチックでできているものを歯の表面につける突起物です。歯と同じ色をしているので、表面につけてもあまり目立ちません。

アタッチメントとつけることによってマウスピースが維持できることやステージが進んでくると歯と歯の間に隙間ができてきたりすると歯の動きやずれが分かるので計画通りに進んでいるかという判定の材料になります。どのような状況でつけるかはその時によって異なるので歯科医師の判断のもとでしていきます。

アタッチメントは接着剤でつけているため、着脱のときにとれることがありますが、取れた場合にはまた歯が動くように付け直しをしていきます。

<装着時間>

取り外しは可能ですが22時間以上の装着が推奨されています。

しかし、時間にとらわれず、歯磨きをする時と食事をする時以外は装着しておくことをお勧めします。

矯正治療もワイヤー矯正だけでなくマウスピース矯正へと幅が広がってきています。

矯正をしたいけど、目立つのでは?と心配されている方は装置を気にせず過ごしたい、サービス業で相手の目線が気になる、大事な日を控えているなど、目立ちにくい矯正をしたい方は、まず矯正相談にお越しください。

治療した歯がたくさんあるけど矯正治療はできますか?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正治療をしたいけれど虫歯で治療してかぶせや詰め物がたくさんある方、インプラントが入っている方、矯正治療ができるか不安や心配になったことはありませんか?

今回はそんな方のために、きちんと治療はできるのか?どうやって治療を進めていくのか?ということについて書いていきたいと思います。

今のお口の中の状態によりますが、かぶせや詰め物をしていても基本的には歯と根がきちんとあり歯茎がしっかり(健康)していれば矯正治療を進めていくことができます。

ただし、天然歯とは違うのでいくつか気を付けて治療を進めていかなければなりません。

<被せ・詰め物について>

金属や、セラミックは装置がつきにくい特徴があります。

直接そのままつけてしまうとつけても装置がすぐにとれる可能性があるのでひと手間加えてからつけていくようになります。

・金属(銀歯)の被せや装置をつけるところに詰め物が入っていると接着剤(セメント)できちんと装置がくっつかないので表面を粗造にしてつけます。

・セラミックの被せは一度外して矯正期間中だけ仮の歯に変えて装置を付け、治療が終わってからセラミックに付け直す必要があります。

・ブリッジが入っている方はセラミック同様、一度外して仮の歯に変えてから装置を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<インプラントについて>

インプラントは矯正治療をしても動かない歯になります。

・固定源となる6番目の歯にインプラントが入っている場合(本来バンドという固定する装置を付ける歯)はそのまま残しておいて矯正治療ができることがあります。

 

・矯正治療中に後からインプラントをここに入れますという予定がある方は、そこに入れられるように矯正治療を進めていきます。

 

・複数ある場合やインプラントが入れてある部位によってはできない可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

このようにかぶせやインプラントが入っている方は矯正治療についてはもちろん、補綴治療(被せ・詰め物・インプラント)などを含めた診断をすることが必要になります。

矯正はしたいけど被せやインプラントがたくさんあって歯がきちんと動いてくれるのか、矯正治療ができるか不安な方は治療できないかもしれないと諦めず、一度矯正相談へお越しください。当院はかぶせの治療などの一般歯科と矯正治療ができる歯科です。総合的に診断し、最良の方法をお伝えします。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について日本矯正歯科学会よりお知らせしておくようにとの通達がありましたのでご案内致します。



① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。



② 歯の動き方には個人差があります。



そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。



③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重 要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。



④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。



⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること があります。



⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。



⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。



⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。



⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。



⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。



⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。



⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。



⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。



⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。



⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。



⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。



⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。



⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正後のリテーナー(保定装置)について

今日は矯正治療について書きたいと思います。

矯正の中でもきれいに並べた後の保定とその装置についてです。

保定というのはブラケットやワイヤーなどを使って歯をきれいに並べていき、移動した歯や顎骨をその位置と状態で長期間保持し、安定できる条件を整える処置のことです。

なぜこのような処置が必要かというと、装置を使って元々生えていた位置から力を加えて動かしても、装置を外し、フリーの状態にしてしまうと、歯は元の位置に戻ろうとまた動いてきてしまうのです。これを後戻りと言います。

矯正治療には必ずこの後戻りのリスクが付いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

この方は本来Uの字型のきれいな歯列に矯正されていたのが青丸の部分だけ少し歯列から

はみ出すような向きに移動してしまっています。

私の友人も「保定用のマウスピースをはめていなかったら隙間が出来ていた」といっており、みてみると前歯の間に隙間が出来ていました。

せっかく長い時間をかけてきれいに並べた歯でも後戻りはあっという間にしてしまいます。

なので後戻りしないようにつけておくリテーナー(保定装置)がワイヤーやブラケットにもまして重要なのです。

当院では固定式のものと取り外しできるもの二つのリテーナーを使って後戻りの防止をしています。

まずは、固定式のリテーナーです。

だいたいの場合、上下の前歯の裏のあたりにワイヤーを接着剤でくっつけて後戻りの防止をします。

かなり細めのワイヤーなので実際に付けた方もすぐ慣れて気にならなくなると言っていました。

 

 

 

 

 

 

もう一つは夜寝るときにはめてもらうマウスピース型のリテーナーです。

夜寝るときの姿勢(横向きとか)によっては歯列に横からの圧力がかかり、歪んでしまうこともあります。

そうならないために夜はめていただきます。

こちらもかなり薄めの素材で作っているので違和感なく使えるものです。

また保定装置を付ける側の方が気になるのはいつまでつけるの?という所だと思います。

このつける期間については先生ごとに様々な考え方がありますが、当院の院長の考えとしては、できるだけ長く!になります。

最初にも言ったように外すと後戻りのリスクが上がってしまうので、できるだけ長く、年単位での装着をお願いしています。

他にもリテーナーはたくさん種類がありますが今回は当院で主に使用しているものをご紹介いました。

トリートメントコーディネーターの矯正日記2回目

こんにちは

トリートメントコーディネーターの重森です。

寒くなってきましたがみなさんはどうお過ごしですか?

わたしの矯正治療手記の第2弾です。

私の場合、顎関節症があり、まず、顎関節症の治療のためのスプリントというマウスピースを装着することから始めました。

顎関節症とは、口を大きく開いた時に痛みを感じたり、口を大きく開けなかったり、口の開閉時に音がしたり、という症状のことです。

私には歯ぎしり食いしばりという癖があります。

常に顎がだるい・・・。

私の場合は、顎が噛みたいところでは噛めておらず、歯が噛みあうところで噛んでいるとの事。

顎にとっては、「そこで噛みたくないのに、歯があるから噛むしかないか・・・」という渋々噛んでいる状態だそうです。

スプリントは咬む面がツルツルになっています。これはスプリントが吸収してくれているからですが、顎にかなりの負担がかかっているということです。

 

それを片顎にはめることで、もう片方の顎は歯列を気にすることなくストレスフリーで噛むことができます。

簡単にいいますと顎が噛みたい位置で噛むことができるのです。

これでしばらく、顎が本来ならどこで噛みたいのか?ということを模索していきます。

スプリントは通常、上顎にはめることが多いのですが、私の場合、噛み合せの関係で、下顎にはめる事になりました。

はめた当初は違和感でしかなく・・・。

しゃべるのも一苦労・・・。

しゃべることどころか、唾を飲み込むのもどうやったら良いのか分からない始末でした。

口の中に異物が入るって、こういうことなんですね。

しかも、異物感があって気になってスプリントをがりがりと噛んでしまいます。

何度か調整をしてもらって、そうこうしているうちに、だんだん慣れてきました。

仕事中、寝ている時は常に入れています。

朝、起きると少し顎が楽な感じがします。

先ほども言ったように、私には歯ぎしり食いしばりの癖があるので、特に朝起きると顎がだるいんですよね。

それがスプリントをすることで少し緩和しました。

今ではだいぶ慣れてきて、周りのスタッフからも、喋り方に違和感が少なくなったと言われます。

つけた当初は話しづらくて、とても舌足らずな話し方になってしまっていました。

慣れるって不思議ですね。

ただ、スプリントをがりがり噛むクセはいまだにありますが・・・。

スプリントを付け続けること3ヶ月。いよいよ次にステップへ行くことになりました!

次は、臼歯部にバンドと言われるものを付けてそれにパラタルアーチという矯正器具をセットしていきます。

さて、そのお話は次にブログで・・・!

お楽しみに!

ページの先頭へ戻る