妊娠したら赤ちゃんにカルシウムを取られる?!

みなさんこんにちは、歯科衛生士の佐藤です。

以前、妊娠中の女性の口腔内についてブログに書きましたが、今回は産後の口腔内について書きたいと思います。

 

「妊娠してから歯が弱くなった」「妊娠中に赤ちゃんにカルシウムが取られたから?」と思っている方は少なくないのではないでしょうか。

確かに妊娠中に摂取されたカルシウムをはじめとした栄養分は胎盤を通して赤ちゃんへと

運ばれていきます。

しかし、お母さんの歯や骨が溶けてカルシウムが赤ちゃんに取られることはありません。

では、お母さんたちが歯が弱くなると感じるのは何故なんでしょうか?

それは妊娠中の口腔内の変化が関係しているんです。

 

では、妊娠中の女性の口腔内の特徴のおさらいです。

・つわりの影響で歯磨きがしづらい。

・ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量が変わる。

・女性ホルモンが好きな歯周病菌や歯磨きが不十分なことが影響し、

歯周病やむし歯になりやすい。

・食事の時間がバラバラになりがち。

などがありました。

 

食事の時間がバラバラになるとなにがいけないのかというと、

普段のお口の中は中性に保たれています。そして食事をすると酸性になり(歯が溶けやすい状態)、唾液の作用によって中性に戻る。というのを繰り返しています。

しかし食事の時間がバラバラになると酸性の状態から中性に戻る前にまた酸性になるというのを繰り返します。そのため歯が溶けやすい状態にあることが多くなります。

その結果むし歯になりやすいのです。

 

 

つまり妊娠中の口の中は《ばい菌が増えやすい環境+歯磨きがしづらい+唾液が少ない》と

気づいていないかもしれませんが妊娠以前よりもむし歯や歯周病になりやすい環境になっているのです。

 

しかし、出産を終えたからと言ってこれらが全て改善するのかと言われるとそうではありませんし、むしろ出産後は赤ちゃんのお世話にかかりっきりでお母さんのお口のケアなどは後回しになりがちなのではないでしょうか?

 

出産後もこのような口腔内の環境・生活環境が続くことによって「一子を得ると一歯を失う」と言われるように気づいたときにはむし歯や歯周病が進行している状況になっているのです。

 

子育てが少し落ち着いてから歯医者に行くと大きなむし歯になっていて何度もかよわなければならなくなったとしても赤ちゃんを連れて何回も歯医者に通うのは大変ですよね?

 

そうならないためにも出産前からの歯科検診に通いむし歯がないかなどを定期的にチェックすることが大切なのです。

 

また、お母さんにむし歯があるかどうかは赤ちゃんにとっても重大な問題です。

生まれてきた赤ちゃんは最初は口の中にむし歯菌はいない状態です。

しかし、お母さんやお父さんの使ったお箸などをそのまま使いご飯をあげることやキスなどのスキンシップを通して赤ちゃんにむし歯菌が移っていくのです。

 

赤ちゃんと関わるうえで大切なことはスキンシップをしないことではなく

むし歯菌を移さないようにむし歯は赤ちゃんが生まれる前に治す。

そして生まれてからも作らないようにすることです。

 

そのためには定期的な歯科検診と不規則になってしまった食習慣を整えることが

大切なのではないでしょうか。

赤ちゃんの歯磨きについて いつから?どうやって?の疑問にお答えします。

今日は子育てをしているお母さん、これから赤ちゃんをほしいと思っている方に読んでいただきたい内容です。大人の方はほぼ毎日歯磨き粉を使用して歯磨きをしておられると思います。そういえば、こどもっていつから歯磨き粉を使うの?どんなものがいいの?疑問に思ったことありませんか?今日はそんな疑問についてブログを書いてみますね。

実は、赤ちゃんはミルクや離乳食などが中心なので歯磨き粉なしのブラッシングで十分汚れを落とすことができるのです。

うがいもできませんので無理に歯磨き粉を使用する必要はありません。

水をつけた歯ブラシで丁寧に歯磨きをおこなうと赤ちゃんの歯の汚れはとれるのです。

歯ブラシを嫌がる赤ちゃんには濡らしたガーゼを指に巻きつけて優しく歯の表面の汚れを拭いてあげて口の中の異物感になれるようにしてあげるとよいと思います。

あとおすすめは、食後にお茶を飲む習慣をつけお口の中をすすぐだけでも、虫歯予防の働きがあると考えられます。歯ブラシはヘッドが小さめで柔らかめの歯ブラシがよいと思います。

個人差はありますが2歳ぐらいからだんだんとぶくぶくうがいができるようになります。そうすると歯磨き粉を使い始められます。うがいができるようになったらそろそろ歯磨き粉を使っていいですよというサインです。はじめは様子を見ながら無理をしないようにしましょう。

当医院ではフッ素入りの歯磨き粉をお勧めしています。味はいちご、りんご、ぶどうの味があり好きな味を選べるので毎日楽しく虫歯予防ができます。うがいは少しのお水で口に含ませる程度でフッ素を歯に残してください。フッ素を全部洗い流すのはもったいないです。歯に残して虫歯予防です。

そして3カ月に1回歯科医院でのフッ素塗布をおすすめしています。

・歯科医院でのフッ素塗布は歯磨き粉よりもフッ素濃度の高いものであること

・プロフェショナルケアをおこないきれいな状態でフッ素塗布を行います。

・虫歯がないかチェックを行います。

 

歯磨きの習慣を赤ちゃんの時からしっかりつけてお子様を虫歯から守ってあげたいですよね。歯医者は痛いことをするところではなく歯磨きをしてフッ素を塗る所と思ってもらえたら歯医者嫌いにはならないと思います。

あともう一つだけ!最近は意識の高いお母さまが増えていますのでご存知と思いますが、

口移し、箸・スプーンの共有はだめです。

私も経験があるのですが、私達世代はわかっていても、おばあちゃん世代は意外とこれを知りません。スキンシップも赤ちゃんに与えてあげられる

大切な行為ですが、むし歯や歯周病は感染症なのだということをしつこく、お伝えしておきます。

3カ月に1回フッ素を塗る習慣をつけると大人になって歯科医院にメンテナンスに行くということが当たり前になると思います。いい習慣は人生を豊かにすると私たちは考えています。

マタニティ歯科 ー妊活と同時に歯科活を始めてくださいー

みなさんこんにちは。歯科衛生士の佐藤です。

先週医院のホームページが新しくなりました。

スタッフの写真や医院の内装など新しく撮ったものもありますので

ぜひ見てみてください。

 

そしてホームページの中に『マタニティ歯科』とありますが、

皆さん聞いたことありますか?

 

歯医者には一般歯科・矯正歯科・小児歯科など色々ありますが、

それらと比べて『マタニティ歯科』は聞きなじみがないと思います。

 

マタニティ歯科とは妊婦さんを対象としたものです。

妊婦さんの中には「つわりのせいで歯磨きしにくい」「歯磨きすると血が出る」「歯が痛いけどいつ治療すればいいのか分からない」などお困りの方多いのではないでしょうか?

そんな妊婦さんのお口の中の気になること・疑問についてアドバイスや、出産・子育てに向けてむし歯治療やクリーニングをさせていただきます。

 

今日は妊娠中に起こりやすい口腔内疾患や歯周病菌が及ぼすリスク、そして赤ちゃんのむし歯のリスクについて書きたいと思います。

 

《妊娠中の口腔内とかかりやすい疾患》                                  

妊娠中はお口の中の状態が変化しやすいのです。

・ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量が変動しやすい。

・食事の内容や回数が変化する。

・つわりによって歯磨きがしにくく磨き方が不十分になる。

などの理由が挙げられます。

 

そして歯磨きが不十分なことに加え、女性ホルモンを好む歯周病菌が増えやすいため悪循環をまねきやすいです。

 

そんな時になりやすいのは妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスです

【妊娠性歯肉炎】

原因である細菌が増えやすいので少し歯垢が残っているだけでも歯茎が腫れたり出血したりしやすいです。

【妊娠性エプーリス】

あっていない被せ物や歯石があるところのように刺激のあるところにできやすく

妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えることによって発生します。

歯茎に腫れたこぶのようなものができ、触ると痛みや出血があります。

 

これらは出産後には、軽減、消失する場合も多いです。

 

《歯周病が及ぼす影響~不妊・早産のリスク~》

歯周病が早産のリスクになることは結構皆さんご存知なのではないでしょうか?

これは歯周病菌の影響で「早く産め~早く産め~」というホルモンが分泌されるためです。

そして最近では不妊治療中の人が歯周病にかかると妊娠するまでの期間が長くなるといわれ、不妊に対しても影響があると言われています。

 

《赤ちゃんのむし歯リスク》

赤ちゃんは菌を持っていない状態で生まれてきます。

では何故むし歯になるのでしょうか?

答えはお母さんやお父さんなど周りの大人たちからです。

大人が口をつけたお箸やスプーン、コップなどをそのまま使い赤ちゃんに

ご飯をあげるときや、スキンシップでキスをするときなんかに

唾液を介してむし歯菌が移ってしまうのです。

 

そしてお母さんにむし歯があるかどうかということは

子供がむし歯になる確率に大きく関わっています。

2歳児のむし歯発生率

婚活、妊活という言葉がたくさん聞かれる一方で以外とおろそかになっているのが口腔内のケアなんです。

妊娠してから歯周病がすすんだ妊婦さんは早産リスクが高いですよといってももうその時にはすでに赤ちゃんがお腹の中にいます。妊活をするときに同時に歯科

活もしてみてください。

生まれてくる赤ちゃんのためにも、お母さん自身のためにも

赤ちゃんが生まれる前から~マイナス1歳からのむし歯予防~を

家族全員で始めてみませんか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る