歯を抜いた後はどうなるの?

こんにちは。河底歯科・矯正歯科の上杉です。

今回は、歯を失ってしまうとどうなるのか?どうしたらよいのか?についてお話しさせて頂きます。

虫歯を放置してしまい歯を抜かなくてはいけなくなってしまったり、歯周病で歯が抜け落ちてしまったり、事故によって歯を失ってしまったり原因は様々あるかと思います。

では、なくなってしまったらどうするのがよいのか?

痛みもないのでそのまま様子をみておく、放置をしておくと、お口の中や身体全身にまで影響してくることがあります。

症状としては、歯がなくなった所に隣の歯が倒れてきたり、噛み合わせる歯がないので噛み合っていた歯が伸びてくる事があり、噛み合わせが悪くなってくる、歯並びにも影響が出てくる。

噛みにくいため、食事がしにくく消化不良を起こすことがある。

発音がしにくくなり、コミュニケーションがしづらくなる。

骨格や頬のたるみなどもでてきます。

上手く笑う事ができなくなり、肩こりや頭痛などの症状が現れる事もあります。

なのでご自身で判断せず、まずは歯科でみて頂き、ご自身に1番あった治療を選択しましょう。

治療方法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療方法があります。

ブリッジは両端の歯を削り橋渡しをするようにかぶせを作り入れていきます。

 

 

 

 

歯に固定して入れるため違和感は少ないです。治療期間も入れ歯やインプラントに比べ短い期間で作製することができます。外科的な手術がいらず体の負担は少ないですが、両端の歯を削り土台 を作ってかぶせるため、その両端の歯に負担がかかります。また、過度な力がかかると割れてしまう事もあります。

入れ歯は、取り外し式になるのでお手入れがしやすいので衛生面が保たれます。

歯を削る事も少なく、外科的な治療もいらないので負担は少ないです。

ですが、噛む力が健康な歯と比べて弱いのと安定性はブリッジやインプラントに比べて弱いです。また取り外し式なので、お口の中の違和感もでてきます。

 

 

 

 

 

インプラントは、人工の歯の根を埋入し、その上のかぶせを作製してご自身の歯と同じように噛む事ができます。また、ブリッジや入れ歯と比べて、審美性が高く、よりご自身の歯と同じような自然な見た目に近づける事ができます。治療は、外科的な治療になるため、どうしても身体に負担がかかりやすいのと自費治療になるので高価な物になります。また、治療期間もブリッジや入れ歯に比べて検査や経過観察期間などがあるため期間がかかってきます。お薬を服用、妊婦さんなどは治療が行えない場合もあります。そして、インプラントも歯周炎になるので術後はメインテナンスが必要不可欠になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの治療にもメリットデメリットはあり、個々のお口の中の状態も違うので当院ではまず、お口の中の検査を行い、そちらを元に患者さんにあった治療方針をたてさせて頂き、皆様に1番あった治療方法をご説明をさせて頂いています。納得して頂いてから治療に入らせて頂くので、分からないことや疑問に思う事など何かあればお気軽にお声がけ下さい。

インプラントの寿命とインプラントをされている芸能人について

こんにちは。河底歯科・矯正歯科の上杉です。

今回はインプラントの寿命についてとインプラントをされている芸能人のご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

まず、インプラント治療については以前のブログでもご紹介させて頂いていると思いますが、虫歯で歯を失い抜歯になった方や事故で歯を失った方、先天的に歯がない方、歯槽膿漏などなんらかの原因で歯を失った所の顎の骨に人工歯根を埋め込む手術になります。

インプラントをすることによって、ご自身の歯と同様に噛むことができ、インプラントは1本1本埋め込む為、天然の歯と同様独立した歯になるので、セルフケアも通常と同じような歯磨きで大丈夫です。ですが、インプラントもご自身の歯と同様メンテナンスを怠ると歯周炎(インプラント歯周炎)になり、なにかしら問題が起こってきます。

そして人工の物なので、使えなくなってしまうこともあります。永久的に使えるわけではなく寿命があるということです。

日本での歯科医院で使用されているインプラントの寿命は平均的に10年前後と言われています。(メーカーや使用している材質によって多少の誤差はあります)

ですがうまく付き合っていくと7割の方が約20年以上もつ事もわかっています。

インプラントとうまく付き合っていくには、やはり歯科医院での定期的なメンテナンスを受けられるということです。メンテナンスはインプラント治療で最も重要な要素とも言われています。

インプラント治療はやはり人工物のため、天然の歯とは周囲の環境が異なります。セルフケアのみでは清掃が不十分になること、歯根膜がないため初期感染の自覚症状が現れにくいことなどが考えられます。また、年齢とともに歯も経時的に動いていくものなので、数十年たつと噛む位置も変わってくることから噛み合わせのチェックなども行う必要があります。

ですので、いかに長く保つことができるかは、適切なメンテナンスを定期的に行うことが最も重要になってくるのです。不具合なども早期発見に繋がり、少しでも長く保つにはメンテナンスが大切になってきます。

芸能人の方々もなんらかで歯を失いインプラントをされている方がおられます。

バナナマン、日村勇紀さん 

 

 

 

 

 

                                                   (画像引用 Bing)

元の歯が叢生(ガタガタ)で清掃不良のため虫歯になり、前歯が抜けてしまうほど放置をしていたようです。上の歯10本と下の歯5本をインプラントにされているようです。

イモトアヤコさん 

 

 

 

 

 

(画像引用 yorozudailynews.blog.so-net.ne.jp、ご本人Twitterより)

元々上の前歯を治療をしており差し歯で、何回かテレビでも抜けている映像が流れていました。

歯の根っこに膿が溜まり抜かないといけなくなったようでインプラントをされたそうです。

ナインティンナインの岡村隆史さん

ご自身のラジオ番組で奥歯2本の痛みで歯科に行った所、こちらも膿が溜まっており抜歯になったようです。その後の措置でインプラントをされたとご自身でご報告されたそうです。

一番はご自身の歯も大切にすることですが、なんらかの原因で歯を失いインプラントになった場合、うまく付き合っていくことが大切ですね。インプラントについて、なにか気になる事があれば、お気軽にお声掛けください。

すきっ歯の治療

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。前歯の隙間、気になっていませんか?

お口の中で1番見える位置にある前歯は隙間が空いていると見た目が気になりコンプレックスに感じる方も多いようです。

歯科では隙間の多い歯並びを空隙歯列といい、特に前歯の真ん中が離れている状態を正中離開といいます。

 

すきっ歯の原因

・矮小歯(歯そのものの大きさが小さい)

・顎が大きい

・歯の数が少ない

・頬杖

・舌で歯を押す

・舌を歯の隙間に押し込む癖

・上唇小帯(上唇の裏にあるスジが歯の間まで長い)

・過剰歯が埋まっている(本来ないはずの歯が歯ぐきの中にある)

などがあげられます。

 

矯正治療をせずすきっ歯のままだとどんな影響がでてくると思いますか?

まず、食事に大きな影響を及ぼします。歯と歯の間に隙間があることでモノを噛みきれなかったり、すり潰せずに飲み込めなかったりする可能性がでてきます。

他には、歯と歯の隙間から空気が抜け、発音に支障が出ることもあります。特にサ行、タ行の発音に影響が出やすいです。

歯と歯の間にバイキンがたまりやすく歯周病や虫歯のリスクも上がります。

 

すきっ歯の治療方法

・上唇小帯が長くてすきっ歯の場合はスジを切除して矯正治療を行います。

・過剰歯が埋まっていてすきっ歯の場合は抜歯をして矯正をすることがあります。

・矮小歯(特に前から二番目の歯)が小さい場合は仮の歯を被せて矯正治療を行い、矯正治療後に被せを作ってキレイにしていくようになります。またはラミネートべニアを使ってかぶせの治療をしていくようになります。

 

一つの症例を紹介します。

右上の犬歯が乳歯で上のすきっ歯が気になるとのことで来院されました。

 

 

この方は上下にブラケットを付けて矯正治療を行いました。

 

今後は右上の乳歯は抜いてインプラントを入れ、他の前歯はラミネートべニアと左上の犬歯はジルコニアセラミックの被せを入れて治療を進めていき患者さんの気になるところを改善していきます。

 

このように矯正治療だけで治療することもありますがかぶせなどで隙間を埋めて審美的にきれいにしていくこともできます。

すきっ歯はそれぞれの原因によって適する治療法も異なるため患者様一人一人にあった治療計画を立てる必要があります。

しっかりと検査、診断したうえで最も適している治療方法を決めていきましょう。

歯並び(すきっ歯)のことで気になることがございましたら、まずは矯正相談へお越しください。

 

インプラントは歯周病にならない?→なります(正確にはインプラント周囲炎といいます)

⻭科医師の河底 友紀です。前回アシスタントの久保田さんがインプラント経験者である当院の技⼯⼠の経験談をお話ししました。今回もインプラントについて、もう少しお話しをさせていただきますね。

⻭を失う⼆⼤原因は⻭周病と⾍⻭です。⻭が無くなったところは顎の⾻が減り、そのままにしておくと隣の⻭が倒れ込んできたり、嚙み合っていた⻭が伸びてきたりします。すると噛み合わせのバランスが崩れてしまい、いろいろなところに悪影響を及ぼします。
それでは、⻭が無くなった時の選択肢はどんなものがあるのでしょうか?

それは、

① インプラント
② ブリッジ
③ ⼊れ⻭

この 3 つです。もちろんそれぞれメリットとデメリットがあります。私がいつも参加しているセミナーでは、⻭が無くなった時の治療法としてインプラントが選択されることが⼀番多いです。
インプラントは、⻭が無くなったところにインプラント(⼈⼯の⻭の根っこ)を埋め込み、その上に⼈⼯の⻭のかぶせを取り付ける治療法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストのように、インプラントは両隣の⻭を削る必要がありません。ブリッジのように隣の⻭に負担がかかることがないのです。しかも、咬合⼒(噛む⼒)は⾃分の⻭とほぼ変わりません。当院でインプラント治療をされたある患者様が「⾃分の⻭で噛んでいるようだ!!」とすごく喜んでおられました。その⾔葉を聞いた私たちも、本当に嬉しかったです。

どの歯がインプラントかわかりますか?

インプラント治療の流れ
① 検査診断…⾍⻭・⻭周病などの検査とパノラマレントゲンによる顎⾻の診査を⾏います。

② 顎⾻の CT 撮影…より詳しく診断するために CT 撮影をします。

③ 説明・契約・⼿術前チェック…術前に不安な箇所がないように説明をし、契約をします。

④ インプラント埋⼊…チタン製の⼈⼯⻭根を顎⾻に埋める⼿術をします。

⑤ 上部構造(かぶせもの)製作(数回かかります)…⼈⼯⻭根が顎⾻と結合していればか
ぶせものを作っていきます。

⑥ メンテナンス…インプラントを⻑持ちさせるためのメンテナンスは⽋かせません。
インプラント治療は保険がきかず、費⽤がかかります。インプラントの上部構造は⾃費のか
ぶせものになります。

☆⼿術料⾦(アバットメント代含む)…297,000 円
※アバットメントとは、インプラント体に上部構造を固定するための⽀台装置です。
☆上部構造(⼈⼯⻭)…ジルコニア 110,000 円
e-max 110,000 円
ジルコニアセラミック 132,000 円
☆TEK(仮⻭)…前⻭ 1 本ごとに +33,000 円
⾅⻭ 1 本ごとに +11,000 円
※価格は税込みです。
費⽤は⾼いですが⻑い⽬で⾒た場合、他の⻭に負担をかけない最良の⽅法です。そしてインプラント治療の後は、インプラント周囲炎にならないように毎⽇のセルフケアに加えて定期的にメンテナンスを⾏います。インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が⻭周病に感染した状態をいいます。しかし、天然⻭に⽐べインプラントは炎症への抵抗⼒が低いため、⼀度細菌感染を起こすと⾻吸収(⽀えている⾻が無くなること)が急速に進⾏します。

定期的なメンテナンスにより、⼝の中を清潔な状態に保つことは、インプラントはもちろん、残っている⻭の寿命を伸ばすことにもつながります。
インプラントについてご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。

医療費控除について

こんにちは。

アシスタントの重森です。

1年もあっという間でした!

もう師走・・・

クリスマスから大晦日、お正月・・・とイベントも目白押しですね!

あなたにとってどんな1年だったでしょうか?

走り回る師走ですが、ちょっと立ち止まって1年の振返りをしてみてもいいですね。

年が明けて2月から確定申告が始まりますので今回は治療費に医療費控除が適用できる話をしたいと思います。

あなたは「医療費控除」という制度をご存じでしょうか?

聞いたことがある方は多いと思います。

ざっくり言うと1年間に支払った医療費を申告することによって税金が還付される」制度です。

今回はこの「医療費控除」について詳しく説明したいと思います。

歯科での医療費控除の対象となる治療とは・・・

あなたやあなたと生計を一緒にする配偶者、その他の親族の為に1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計額が一定額以上ある場合に「医療費控除」が受けられます。

ただし、医療費控除の対象となるものとならないものがありますので、まずはそれを見ていきましょう。

【対象となるもの】

・インプラント治療費 

・自由診療によるかぶせ等の治療費(オールセラミックの詰め物やかぶせ)

・矯正治療費 

・むし歯の治療費 

・通院のための電車、バス代(交通費は領収書がなくても日にちと金額のメモでOK

・薬局で購入した風邪薬(病気にかかる費用はOK

申告には領収書が必要となります。領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。

【対象とならないもの】

・フッ素治療費(予防目的なので不可) 

・ホワイトニングの費用(審美目的なので不可)

・歯ブラシなどの口腔衛生用品代(日常生活で使用するものは不可) 

・インフルエンザ予防接種(予防目的なので不可) 

・通院のためのガソリン代

医療費控除の計算方法・・・

医療費控除の対象となるものが分かったら、次は計算方法について説明します。

計算は以下のようになります。 

 

 

 

   

1 保険金等で補填させる金額・・・

・健康保険組合等からの給付金や、高額療養費、出産一時手当金、生命保険契約等に基づ

き支払いを受ける医療保険金、入院給付金は差し引きます。

2 足切り額・・・

・所得が200万円以上の人は、10万円

・所得が200万円未満の人は、所得合計額の5%

ここでいう所得とは、年収や手取り額ではありません。

年収から必要経費(給与所得控除額)を引いた金額です。

所得は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の欄をご確認ください。

実際に計算してみましょう!

計算方法が分かったところで、実際に計算してみましょう!

例)夫、妻、子ども1人。夫婦共働き、子どもは中学生

夫の年収500万円、妻の年収250万円

  今年から子どもの矯正治療を開始

  妻がセラミックのかぶせ(10万円)を入れた

1年間でかかった医療費は家族3人分合計で85万円

夫が生命保険会社から医療保険金5万円を受け取っていた

夫の年収は500万円なので所得は346万円となり、所得が200万円以上なので足切り額は10万円です。

85万円-5万円-10万円(足切り額)=70万円

70万円が医療費控除額となります。

夫の税率が10%とすると、

医療費控除額70万円 × 税率10% = 7万円

したがって、医療費控除の申告により、所得税は7万円還付されます。

さらに住民税も一律10%安くなるので、この場合7万円の計算になり、

所得税と住民税を合わせると14万円も税金を減らすことができます。

課税所得は、源泉徴収票で計算できます。

 「給与所得控除後の金額」-「所得控除の額の合計金額」=「課税所得」

税率については国税庁のHPでご確認ください↓

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

所得税の場合は医療費控除で安くなった分だけ還付されますが、住民税は翌年6月以降

に納めるため、所得税のように還付されることはありません。医療費控除で安くなった

後の税額を6月以降に納めることになります。

夫婦共働きで、妻が夫の扶養に入っていなくても、医療費は家族分を合計して計算することができます。

また、税率が高いほうが還付額が多くなる為、夫と妻とで税率が高い方で申告をしたほうがお得です。

歯科治療についていうと、矯正費用を分割にすると足切りされる年が増える事になるので還付額を大きくしたい場合は一括払いのほうがお得です。

申告の手続き・・・

さて、還付金の計算ができたら実際に申告をしてみましょう。

①必要な書類を準備する

 ・確定申告書 

・医療費控除の明細書

どちらとも税務署の窓口、もしくは国税庁のHPからダウンロードできます。

 書類を入手して必要事項を記入します。

 ・源泉徴収票(会社員の場合)

 ・医療費通知

   →ご自分の加入している健康保険組合等から送られてくる書類です。

②必要な書類を税務署に提出する

 通常の確定申告では、支払いがあった年の翌年2月上旬~3月15日のあいだに書類を提出します。

③還付金を確認する

 還付金は1ヶ月~1ヶ月半程度後に指定した振込口座に振り込まれるか、最寄のゆうちょ銀行または郵便局に出向いて受け取ることができます。

詳細は国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/r01junbi/iryouhikoujo.htm

1年の締めくくりとして・・・

ちょっとややこしいかもしれませんが、余裕をもって申告するためにも早めに書類を記入されるといいですね。

2019年は元号が変わるなど、大きく時代が変わったなぁ・・・と思う年でした。

2020年は、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます!

夏季オリンピックとしては56年ぶりの日本での開催。

今から待ち遠しいですね!

来年も元気に過ごせるよう、ぜひともお口から健康を考えてみてください!

1 / 212
ページの先頭へ戻る