インプラントをするのに大切なこと

インプラントをするのに大切なこと

~私達が大切にしていること~

 

最近街中でインプラントの看板を見かける機会も増えてきたように思います。それだけインプラント治療が身近になっているのではないでしょうか。今回はインプラントについて知識を深めていきたいと思います。

 

インプラントは身近な治療になってきていますが、治療自体はとても大がかりです。

例えば歯が痛くなって歯科医院に行ったら「今から虫歯治療をしましょう!」という場合はあっても、歯を失った部分にいきなり「今からインプラントを埋めましょう!」という場合はありません。なぜならインプラントは顎の骨に歯の代わりになるインプラント体を埋め込む大手術なので、顎の骨の状態を調べる検査が大変重要になってくるからです。

検査では顎の骨の状態を調べるレントゲン写真を撮影するのですが、定期健診でよく見かけるお口の平面レントゲン写真の「パノラマレントゲン写真」だけではどのような状態か詳しくは分かりません。

当院ではインプラント治療をする場合は必ず歯科用CTを使用して診断を行います。パノラマレントゲン写真と撮影方法や時間は変わらず、頭の周りを機械がぐるっと回転します。撮影後は顎の骨が立体的な3D画像になり、今現在の顎の骨の形状や量まで精密に確認することが可能になります。部分的にスライスして断面を見ることもできる素晴らしい機械なのです。

さて、話が少し変わります。数十年前のインプラントを知っていますか?

下の写真は昔のインプラントが入っている顎の骨のレントゲン写真です。

平たいプレート状に映っているものが昔のインプラントで、手術方法としてはプレートを顎骨に埋め、残っている自分の歯とくっつけて支える方法だったそうです。現在のインプラントは単体でも天然歯と同じ役割が果たせるスマートなものです。このような大きなプレートが自分の顎に植わっていると考えると少し恐ろしいです。

 

このようにインプラント技術は日々進化しており、時代と共に変わりゆく技術や知識を学び続けることが大切になってきます。当院の院長は、患者さんに常に最適な施術が行えるよう休診日である水曜日や日曜祝日も年間200時間以上の講習会に参加しています。

私たち歯科衛生士も例外ではありません。外部から定期的に指導に入ってもらい、常に新しい知識や技術を取り入れています。

日本矯正歯科学会の認定医は5年ごとの更新制をとっていますが、歯科医師免許・歯科衛生士免許は更新制をとっていないので

国家資格を取った後の診療に対する姿勢は人によって異なってきます。

 

インプラントに話を戻しますが、インプラントのメリット・デメリットを簡潔に書きます。

 

デメリット

・保険がきかない治療である

・抜歯程度ではあるが外科処置となる

 

メリット

・咬合力はブリッジやインプラントに比べかなり天然歯に近いところまで回復でき違和感が最も少ない

・ブリッジのように隣の歯を削る必要がない

・入れ歯のようにバネをかける歯に負担がかからない

 

どうでしょうか?長い目で見たらというお話を必ずするようにしていますが、入れ歯は栓抜きの原理でバネをかけている歯が将来的に負担に耐え切れず抜けることになります。

また、ブリッジも本来ならば3本の歯で噛むところを1本なくなったら2本で今までと同じ噛むという仕事をするため、両隣の歯に負担がかかることは明白です。

 

当院では患者様に安心して手術を受けていただけるよう、手術後の保証制度を設けております。

<フィクスチャー(人工の歯の根)は10年保証>

・使用開始から2年以内→100%当院が負担します

・使用開始から2~4年以内→80%当院が負担します

・使用開始から4~6年以内→60%当院が負担します

・使用開始から6~8年以内→40%当院が負担します

・使用開始から8~10年以内→20%当院が負担します

・使用開始から10年以上→100%自己負担とさせていただきます

 

<上部構造(被せ物)は5年保証>

・使用開始から1年以内→100%当院が負担します

・使用開始から1~2年以内→80%当院が負担します

・使用開始から2~3年以内→60%当院が負担します

・使用開始から3~4年以内→40%当院が負担します

・使用開始から4~5年以内→20%当院が負担します

・使用開始から5年以上→100%自己負担とさせていただきます

 

保証のための条件としては

・当院において装着したものに限らせていただきます。

メンテナンスは3か月毎にお越しください。必ず最低でも半年に1回メンテナンスにいらしていただき、メンテナンスに応じていただけなかった期間がありますと、いかなる理由があろうとも保証いたしかねますので予めご了承ください。

・故意による破損は、保証対象外とさせて頂きます。

・現在健康な歯が将来的に虫歯や歯周病になった場合、今回作らせて頂いた歯を作り直さなければならない場合があります。その場合は保証の対象外とさせていただきます。

・予防処置のフッ素塗布や、歯のクリーニングにつきましては、保証の対象外とさせていただきます。

 

インプラントを入れた後は何よりアフターケアが大切です。インプラントは天然歯よりデリケートなのでケアを怠ってしまうとインプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎を引き起こすこともあります。当院では院長、歯科衛生士が患者さんのお口の状態を定期的に管理していきます。

 

このブログを見て少しでもインプラントに興味を持たれた方やインプラントの話だけでも聞いてみたいと思われた方はぜひご相談ください。

インプラントと禁煙について

近年ではインプラントを入れている方が増えてきているのではないでしょうか。

その中でも「ご飯もしっかり食べられる」「見た目もよくなって気にならない」などの感想をお持ちの方がほとんどだと思いますが、長い期間と高い費用をかけて入れているものですから、長く使っていただくためには必ずメンテナンスが必要になってきます。

そして、最近ではタバコについて問題が取り上げられていますが、お口にも大きな影響があります。今回はインプラントとタバコの関係性について書いていきたいと思います。

 

 

<インプラント周囲炎について>

インプラント周囲にも天然歯と同じようにプラーク(歯垢)の付着により炎症が生じます。

炎症の影響が歯茎にとどまらず歯を支えている骨にまで及び、骨の吸収が見られることを歯周炎と呼ぶのに対し、インプラント周囲組織を伴う組織を破壊する疾患を『インプラント周囲炎』といいます。

インプラント周囲炎はインプラントに起こる歯周病のことです。磨き残しがあるとインプラントの周りに歯垢(プラーク)が溜まっていきます。そうすると痛みが出たり歯茎の腫れや出血するなどの症状が現れます。進行すると歯の周りの組織が破壊されてしまいます。インプラントを支えている骨が破壊されるとインプラントがグラつき始めます。さらに進行していくとインプラントが抜ける恐れもあります。

歯周炎と同じように細菌感染が原因です。日常のブラッシングによるプラークコントロールをして、インプラント周囲に細菌が付着するのを防止していくことが大切です。

<喫煙について>

喫煙習慣がある口腔内環境は感染リスクを高めます。

歯周疾患の発症と進行にもっとも大きな影響を及ぼす因子です。

タバコに含まれるニコチンには血管を縮めてしまう作用があり、タバコを吸うと歯茎の中の毛細血管が縮んでしまい、血液の流れが悪くなってしまいます。

なので、タバコを吸っていると正常な炎症反応が起こりにくく、出血や腫れが見られず、炎症が起こっていることに気づきにくくなります。

さらに、煙の化学成分と熱の影響で歯茎の血流量が減少して感染への抵抗性が低下したり、組織の再生能力も低下します。

 

また、最近では電子タバコ(アイコス)といったタバコがあります。

電子タバコは加熱式になっていて、タールと呼ばれる有害物質がはいっていません。

一般的な紙巻タバコと比べれば害は少ないかもしれませんが、電子タバコにはニコチンが入っており、ニコチンには血管を縮めてしまう作用や依存を引き起こす可能性がありますので電子タバコもタバコには変わりはありません。

インプラントをしている方は電子タバコも控えてください。

 

<インプラントと禁煙について>

上記のことから、インプラントは人工の歯根を骨の中に埋め込むものなのでタバコを吸うと術後の治りが遅くなったり、治療したところは感染症を引き起こすリスクが高くなります。

そして、タバコによって発生する一酸化炭素は血液が酸素を運ぶ能力を妨害し、血流が悪くなります。また、骨や組織へ酸素や栄養などが届かなくなりインプラントを支えている骨や歯周組織が弱ってインプラントが骨と結合することが難しくなり、インプラントの手術が終わってもインプラント周囲炎を起こすリスクが高まります。

インプラントを長持ちさせるためには禁煙をすることがベストです。

 

今回はインプラントをした方を対象に書かせていただいていますが、インプラントだけではなく、天然歯であっても喫煙をすると歯周病のリスクなどが高まったりします。

簡単ではないことかもしれないですが、禁煙をしてリスクの少ないお口を目指し、インプラントを長く持たせるために定期的なメンテナンスにお越しください。

 

 

 

徹底比較しよう!インプラント・ブリッジ・入れ歯

 

歯科衛生士の吉岡です。

今日は、歯がなくなったときの選択肢として、ブリッジ・インプラント・入れ歯をわかりやすく徹底比較してみたいと思います。

 

歯がなくなったとき、皆さんはどう思われますか?

歯がなくなって再生する!と思われていた患者さんに遭遇したことがありますが、永久歯は失ってしまうと、二度と取り返すことはできません。

1本くらいなら抜けてもそんなに問題がないでしょう?」と思う方もいるかもしれません。しかし、抜けてしまった分だけ、噛む力は確実に弱くなります。

また、歯はお互いに支え合っているので、1本でも抜けてしまうと、隣り合う歯やかみ合う歯にも影響が出てきます。

そのため、歯が1本でもなくなったら、何かの方法で歯を補う必要があります。

 

そんなとき、3つの方法があります。

1つ目はインプラントです。

インプラントの良い点は、顎の骨に埋入するのでしっかりと固定できることです。

また、残っている歯を削ることはないので他の歯には負担がかかりません。

見た目もよく、他の歯と同じように咬める力を持っているので硬いものや食べ物がおいしく食べられるといわれている患者様が多くいらっしゃいます。

インプラントは保険外治療なので確かに高額にはなりますが、自分の歯を140万程度で再生できると思えば、お金をかける価値はあるでしょう。1本の歯だって、ものすごく価値があるのです。あなたの指が1本とけてなくなったのが1本40万で再生できますよ、と言われたら、迷わず、治療をしませんか?

ただし、顎の骨が細かったり、骨がなかったりする方には、インプラント治療はできません。また、抜歯程度とはいえ、外科手術に耐えられるだけの体力がないと無理ですし、全身疾患がある方・骨粗しょう症のお薬を長期にわたり飲まれている方は、治療できないことがあります。

 

 

インプラント図

2つ目はブリッジです。

ブリッジは、抜けてしまった部分の両隣りの歯を土台にして、ひとつながりになった人工の歯を入れる治療法です。その状態が橋を架ける様子に似ていることから、ブリッジと呼ばれています。

 

ブリッジは入れ歯のように取り外しできるわけではありません。

土台となる歯に、歯科用接着剤でしっかり固定されています。そのため、生まれ持った歯とほぼ同じように噛めますし、普段はブリッジが入っていることを意識することもありません。

ただ、ブリッジを入れるためには、土台となる歯を削る必要があります。歯の上にそのままブリッジを取り付けたのでは、その部分だけ高くなって噛み合わせが変わってしまうからです。

一般的にブリッジでは、土台となる歯を削る量や、土台となる歯の本数が多ければ多いほど、しっかりと固定できます。でも、土台にするために健康な歯を削らなければならないことに、抵抗感を持つ人も多いかもしれません。

ブリッジ図

 

 

3つ目は、入れ歯です。

入れ歯は、大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯があります。

 

入れ歯を入れる目的は、形態(審美性など)と機能(咀嚼、発音など)の回復、お口の中を安定した状態に保つことにあります。

歯を削除量はブリッジほどではありませんし、取り外しができるので手入れが簡単です。

欠点としては、入れ歯をしていると、お口の中で合わなくなってきて痛みを伴うことがあったり、咬む力が健康な状態と比べて、20%から40%くらいになります。

また、異物感もあり、発音しにくいことがあります。

 

 

 

安定性や審美性、咬合力など総合的にみてみますと、やはり一番長く使っていただけるのは

インプラントということがわかりますね。

しかし、長持ちさせるためには、ご自身による毎日の歯磨き、当院で行っているメンテナンスが重要になってきます。

 

補うものにはそれぞれ利点と欠点がありますので、よくお考えの上、治療方法を決めてくださいね。

ページの先頭へ戻る