勤務医の先生の症例発表を聞いて

歯科衛生士の佐藤です。先日、勤務医の先生ががセミナーで発表した治療計画を院内ミーティングで見せていただきました。

見せてもらった症例で感じたことは資料から現状を読み解く大切さ、大変さ咬合力が歯に与えるダメージは大きいということです。

強い咬合力がずっと加わっていると知らず知らずのうちに歯や骨に影響を与えています。

①歯ぎしりをしている歯が削れてしまう 

②力が加わったところが欠けてしまう

③神経を抜いている歯は力に耐えられず歯根が折れてしまうことが多い

④顎の関節にだるさや痛みが出てしまう

⑤歯を支えている歯槽骨が歯周病じゃないのに下がってしまう

など悪い影響が多いです。

特に力は奥歯に加わることが多いので咬合力が強い人は自分の力の強さで奥歯からどんどん歯を失っていき、口腔の崩壊を招いてしまうこともあります。

咬合力は、なかなか自分で強いかどうかわからないと思いますが、ずっと加わり続けている力は口の中に影響を及ぼしているのでそこから読み取ることが可能です。

まず、写真から分かるポイントです。

 

 

 

 

 

 

写真からは骨と歯の両方の影響を見ることができます。歯列の内側にボコボコっと出っ張っているのは骨です。

これは力の加わっている辺りの骨は分厚くなってできるもので骨隆起と言います。

他にも、歯のすり減り(咬耗)や一部歯質が楔状にかけてしまう楔状欠損も確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

次に、レントゲンから咬合力の強さが分かるポイントです。レントゲンからは骨への影響を見ることができます。

ずっと強い力が加わる箇所は頑丈になるので分厚さが増し、咬合力の弱い人と比べると

明らかに骨の分厚さが違いますし、いわゆるエラの張ったような直角の骨になっています。

逆に咬合力が弱いひとは角度のついたようなシュッとした感じの骨になっています。

 

 

 

 

 

以上のように写真やレントゲンから咬合力が強いことを自覚していなくても知ることができます。

歯科医師は患者さんの口腔内を写真や模型などの資料から情報を集めていき、現状の把握や、主訴が起こってしまった原因、主訴以外の口腔内の問題点、そしてそれらすべてを踏まえての治療計画を考えます。

私たち歯科衛生士は歯周病以外の診断を行うことはできないのでドクターの治療の診断を少しでも手助けできるように資料採得の規格性や問診やコミュニケーションをとって中で主観的情報を少しでも引き出せるように努めようと思いました。

常に進化していくための勉強

4月より院長の妹である友紀先生が加わってくれ、治療の待ち期間が改善されました。

今年度は、友紀先生がFCDCという勉強会に6月より参加しています。

このコースでは、必要充分な資料の採得から診査・診断、トリートメントプランの作成までを柱に、明確な治療ゴールを目指して、勉強していきます。院長も何度も再受講している、歯科医師人生を変えたといっても過言ではないコースです。

また、当院では医院全体での勉強会も行っています。

先日は、株式会社ヒンメル田上先生のご紹介にて岡崎好秀先生の講義を受けました。お子さんの治療への工夫、動物の歯磨きのお話など興味をぐっとひきつけるような内容のお話がたくさん聞けてとても楽しかったです。

我々も、患者様に快適に治療に通っていただけるよう、努力してまいります。勉強って楽しいなあと感じた今月でした。

 

今年もありがとうございました

事務局の河底です。今年も残すところ、わずかとなりました。

2019年の河底歯科・矯正歯科を振り返りますとこの1年もまたあっという間に過ぎました。

参加しているMID-Gでのマニュアルコース表彰式、歯科衛生士学校での矯正学講義担当、消費税アップ、院内のデジタル化の推進・・と今年も例年に劣らず多くの出来事がありました。また、「一年の計は元旦にあり」という諺(ことわざ)がありますが、当院は毎年元旦よりも早く11月くらいには来年の計画を立てるようにしています。

スタッフも同じです。

野球の大谷選手が花巻東高校一年のときにドラフト1位指名を受けるために自分がやらなければならないことを一覧にして書き出していたのを当院でも同じようにやっています。

医院として個人としてどんな風になっていきたいか、目標を見える化して前に進んでいます。

また、話はガラリと変わりますが、年末といえば大掃除ですよね。

我が家も十分とは言えないながらも大掃除に着手しました。1日では終わらないほど普段掃除をためてしまっています。この掃除をするときに、私はいつも歯のクリーニングのことを考えます。

掃除だって毎日こまめにやっておけばこんなに大変にはならないのです😅

台所やトイレ、風呂、、、、水回りは本当に掃除が大変です。私の場合、泡ハイター、歯ブラシ、クエン酸、ありとあらゆる薬剤、道具を使います。車の掃除には高圧洗浄機も使います。また、頑固な汚れのついた子供のシューズを洗うのは超音波を使います。

これって本当に歯のクリーニングに似ているんです。きっと毎日の歯磨きが十分ならば大変ではないのですが、だいたい歯科に来られる方は、プラーク、歯石がついています。

当院でもエアフロー、超音波スケーラー、ハンドスケーラー、歯磨剤もいろんな種類を使っています。あの手この手、道具と専門技術できれいに磨いていきます。

そのパワーをご覧ください。歯面に水とパウダーを吹き付けて汚れを吹き飛ばします。

↑エアフローを使用して清掃している歯科はまだごく少数です。おうちにはない道具や機械で専門的に磨きます。

歯周病はこんな感じです。歯周病は感染症ですのでとにかく、バイキンを減らしていくことです。歯科でクリーニングに通う治療期間中も朝昼晩、食べ物を食べる度に、飲み物を飲む度に汚れはついていきます。

エアフローにはきれいにするだけの効果ではなく、新たなバイキンを付着しにくくする効果もあります。

歯石はただの汚れと思わないでください。歯を支えている骨をどんどん溶かしていく病気です。

基本的に歯周病はサイレントキラーですので症状がなく、じわじわと進行していきます。歯茎の中はこんな風になっています。あれ?歯が少し長くなったかな?ぐらぐらしてきたかな?と思ったときには相当歯周病が進んでいると考えてください。

毎日、使わないといけないお口の中です。是非きれいにしてあげてください。毎日、当たり前と思って食べている食事も歯が十分にあってこそです。

お忙しい方も年末または年始に、またそれも忙しくて歯科にいけなかった方はせめて自分の誕生日月にご褒美として歯科でクリーニングしてみてください。舌で歯を触ってみると歯ってこんな形だったんだな、と改めて思えるほどきれいになります。当院は滅菌にも大変力を入れています。一生笑って、自分の歯で食事ができるようにお手伝いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

勉強し続けるということ~歯科医療は進歩し続けています

事務局の河底です。

当院の最大の特色、それは院長がセミナーなどの勉強会によく参加することです。診療のある日には診療がありますが、診療のない日はほぼ講習会などが入っています。講習会に参加するたびに少しは家族との時間も大切にしてくれという家族からの要望をスルーし、帰ってくるたびに、今日は・・・の勉強をした、とてもためになったとすがすがしい顔でその日を振り返るのです。

 

 

院長は歯科医師免許を取得し、もうすでに20年以上の経験年数があります。しかし、歯科医療の世界は毎日進歩し続けています。

 

インプラントや矯正治療も常に新しい技術が必要とされ、院長は、患者さんに痛みがない治療法、治療後の長期安定性などを常に模索しています。

私は歯科に入って、10年以上になるのですが、歯科に入職する前は、歯科はただ歯を治療するところだと思っていました。

ところが、当院のコンセプトである「歯科医療を通じて患者様の幸せな生活に貢献する」のとおり、歯科は患者様のお口の健康を通じ人を幸せにできる仕事だなあと日々感じています。歯並びが変わった人は、おそらく人生が変わることを身を以て感じられるでしょうし、噛めなかったものが噛めるようになれば、食べることへの意欲や味覚も変わります。入れ歯で不便を感じられていた方は、インプラントで噛む力を取り戻すことができて感激されるはずです。

70歳、80歳になった時に当たり前のように総入れ歯になるのではなく、20本以上の歯を残して、自分の歯で食事をしていくということは人生の最後の10年を寝たきりで過ごさないためにとても重要な意義があります。

先日、新人の手続きでハローワークに行ってきたのですが、「河底歯科・矯正歯科さん」と呼ばれ、担当の方をみてびっくり。患者様でした。

Iさんは移転前の今町の診療所の時からご家族で当院に通っていただき、矯正治療をされ、大学に入学、就職され、転勤を経て今回福山に配属になったということでした。

また、治療に来られる方を見ていると当たり前のことですが皆さんには人生のストーリーがあり、「東京大学に入学します。」「結婚します。」中には、矯正治療を終えられた後、芸能界デビューされた方もいらっしゃいます。

受付で接する時間はごくわずかですが、小さい頃から通われているお子様が大きくなる成長の過程を見られたり、人生のいろいろなステージのご報告をいただけるのは本当に嬉しいかぎりです。

私も事務方として医院を支えていますが、歯科も今後まだまだ治療におけるデジタル化が急速に発展していくと思います。

時代も「令和」へー。どんな時代が待っているのでしょうね。当院は、5年後も10年後も進化を続けていると思います。

インプラントをするのに大切なこと

インプラントをするのに大切なこと

~私達が大切にしていること~

 

最近街中でインプラントの看板を見かける機会も増えてきたように思います。それだけインプラント治療が身近になっているのではないでしょうか。今回はインプラントについて知識を深めていきたいと思います。

 

インプラントは身近な治療になってきていますが、治療自体はとても大がかりです。

例えば歯が痛くなって歯科医院に行ったら「今から虫歯治療をしましょう!」という場合はあっても、歯を失った部分にいきなり「今からインプラントを埋めましょう!」という場合はありません。なぜならインプラントは顎の骨に歯の代わりになるインプラント体を埋め込む大手術なので、顎の骨の状態を調べる検査が大変重要になってくるからです。

検査では顎の骨の状態を調べるレントゲン写真を撮影するのですが、定期健診でよく見かけるお口の平面レントゲン写真の「パノラマレントゲン写真」だけではどのような状態か詳しくは分かりません。

当院ではインプラント治療をする場合は必ず歯科用CTを使用して診断を行います。パノラマレントゲン写真と撮影方法や時間は変わらず、頭の周りを機械がぐるっと回転します。撮影後は顎の骨が立体的な3D画像になり、今現在の顎の骨の形状や量まで精密に確認することが可能になります。部分的にスライスして断面を見ることもできる素晴らしい機械なのです。

さて、話が少し変わります。数十年前のインプラントを知っていますか?

下の写真は昔のインプラントが入っている顎の骨のレントゲン写真です。

平たいプレート状に映っているものが昔のインプラントで、手術方法としてはプレートを顎骨に埋め、残っている自分の歯とくっつけて支える方法だったそうです。現在のインプラントは単体でも天然歯と同じ役割が果たせるスマートなものです。このような大きなプレートが自分の顎に植わっていると考えると少し恐ろしいです。

 

このようにインプラント技術は日々進化しており、時代と共に変わりゆく技術や知識を学び続けることが大切になってきます。当院の院長は、患者さんに常に最適な施術が行えるよう休診日である水曜日や日曜祝日も年間200時間以上の講習会に参加しています。

私たち歯科衛生士も例外ではありません。外部から定期的に指導に入ってもらい、常に新しい知識や技術を取り入れています。

日本矯正歯科学会の認定医は5年ごとの更新制をとっていますが、歯科医師免許・歯科衛生士免許は更新制をとっていないので

国家資格を取った後の診療に対する姿勢は人によって異なってきます。

 

インプラントに話を戻しますが、インプラントのメリット・デメリットを簡潔に書きます。

 

デメリット

・保険がきかない治療である

・抜歯程度ではあるが外科処置となる

 

メリット

・咬合力はブリッジやインプラントに比べかなり天然歯に近いところまで回復でき違和感が最も少ない

・ブリッジのように隣の歯を削る必要がない

・入れ歯のようにバネをかける歯に負担がかからない

 

どうでしょうか?長い目で見たらというお話を必ずするようにしていますが、入れ歯は栓抜きの原理でバネをかけている歯が将来的に負担に耐え切れず抜けることになります。

また、ブリッジも本来ならば3本の歯で噛むところを1本なくなったら2本で今までと同じ噛むという仕事をするため、両隣の歯に負担がかかることは明白です。

 

当院では患者様に安心して手術を受けていただけるよう、手術後の保証制度を設けております。

<フィクスチャー(人工の歯の根)は10年保証>

・使用開始から2年以内→100%当院が負担します

・使用開始から2~4年以内→80%当院が負担します

・使用開始から4~6年以内→60%当院が負担します

・使用開始から6~8年以内→40%当院が負担します

・使用開始から8~10年以内→20%当院が負担します

・使用開始から10年以上→100%自己負担とさせていただきます

 

<上部構造(被せ物)は5年保証>

・使用開始から1年以内→100%当院が負担します

・使用開始から1~2年以内→80%当院が負担します

・使用開始から2~3年以内→60%当院が負担します

・使用開始から3~4年以内→40%当院が負担します

・使用開始から4~5年以内→20%当院が負担します

・使用開始から5年以上→100%自己負担とさせていただきます

 

保証のための条件としては

・当院において装着したものに限らせていただきます。

メンテナンスは3か月毎にお越しください。必ず最低でも半年に1回メンテナンスにいらしていただき、メンテナンスに応じていただけなかった期間がありますと、いかなる理由があろうとも保証いたしかねますので予めご了承ください。

・故意による破損は、保証対象外とさせて頂きます。

・現在健康な歯が将来的に虫歯や歯周病になった場合、今回作らせて頂いた歯を作り直さなければならない場合があります。その場合は保証の対象外とさせていただきます。

・予防処置のフッ素塗布や、歯のクリーニングにつきましては、保証の対象外とさせていただきます。

 

インプラントを入れた後は何よりアフターケアが大切です。インプラントは天然歯よりデリケートなのでケアを怠ってしまうとインプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎を引き起こすこともあります。当院では院長、歯科衛生士が患者さんのお口の状態を定期的に管理していきます。

 

このブログを見て少しでもインプラントに興味を持たれた方やインプラントの話だけでも聞いてみたいと思われた方はぜひご相談ください。

ページの先頭へ戻る