インプラントをするのに大切なこと
~私達が大切にしていること~
最近街中でインプラントの看板を見かける機会も増えてきたように思います。それだけインプラント治療が身近になっているのではないでしょうか。今回はインプラントについて知識を深めていきたいと思います。
インプラントは身近な治療になってきていますが、治療自体はとても大がかりです。
例えば歯が痛くなって歯科医院に行ったら「今から虫歯治療をしましょう!」という場合はあっても、歯を失った部分にいきなり「今からインプラントを埋めましょう!」という場合はありません。なぜならインプラントは顎の骨に歯の代わりになるインプラント体を埋め込む大手術なので、顎の骨の状態を調べる検査が大変重要になってくるからです。
検査では顎の骨の状態を調べるレントゲン写真を撮影するのですが、定期健診でよく見かけるお口の平面レントゲン写真の「パノラマレントゲン写真」だけではどのような状態か詳しくは分かりません。

当院ではインプラント治療をする場合は必ず歯科用CTを使用して診断を行います。パノラマレントゲン写真と撮影方法や時間は変わらず、頭の周りを機械がぐるっと回転します。撮影後は顎の骨が立体的な3D画像になり、今現在の顎の骨の形状や量まで精密に確認することが可能になります。部分的にスライスして断面を見ることもできる素晴らしい機械なのです。

さて、話が少し変わります。数十年前のインプラントを知っていますか?
下の写真は昔のインプラントが入っている顎の骨のレントゲン写真です。

平たいプレート状に映っているものが昔のインプラントで、手術方法としてはプレートを顎骨に埋め、残っている自分の歯とくっつけて支える方法だったそうです。現在のインプラントは単体でも天然歯と同じ役割が果たせるスマートなものです。このような大きなプレートが自分の顎に植わっていると考えると少し恐ろしいです。
このようにインプラント技術は日々進化しており、時代と共に変わりゆく技術や知識を学び続けることが大切になってきます。当院の院長は、患者さんに常に最適な施術が行えるよう休診日である水曜日や日曜祝日も年間200時間以上の講習会に参加しています。
私たち歯科衛生士も例外ではありません。外部から定期的に指導に入ってもらい、常に新しい知識や技術を取り入れています。
日本矯正歯科学会の認定医は5年ごとの更新制をとっていますが、歯科医師免許・歯科衛生士免許は更新制をとっていないので
国家資格を取った後の診療に対する姿勢は人によって異なってきます。
インプラントに話を戻しますが、インプラントのメリット・デメリットを簡潔に書きます。
デメリット
・保険がきかない治療である
・抜歯程度ではあるが外科処置となる
メリット
・咬合力はブリッジやインプラントに比べかなり天然歯に近いところまで回復でき違和感が最も少ない
・ブリッジのように隣の歯を削る必要がない
・入れ歯のようにバネをかける歯に負担がかからない
どうでしょうか?長い目で見たらというお話を必ずするようにしていますが、入れ歯は栓抜きの原理でバネをかけている歯が将来的に負担に耐え切れず抜けることになります。
また、ブリッジも本来ならば3本の歯で噛むところを1本なくなったら2本で今までと同じ噛むという仕事をするため、両隣の歯に負担がかかることは明白です。
当院では患者様に安心して手術を受けていただけるよう、手術後の保証制度を設けております。
<フィクスチャー(人工の歯の根)は10年保証>
・使用開始から2年以内→100%当院が負担します
・使用開始から2~4年以内→80%当院が負担します
・使用開始から4~6年以内→60%当院が負担します
・使用開始から6~8年以内→40%当院が負担します
・使用開始から8~10年以内→20%当院が負担します
・使用開始から10年以上→100%自己負担とさせていただきます
<上部構造(被せ物)は5年保証>
・使用開始から1年以内→100%当院が負担します
・使用開始から1~2年以内→80%当院が負担します
・使用開始から2~3年以内→60%当院が負担します
・使用開始から3~4年以内→40%当院が負担します
・使用開始から4~5年以内→20%当院が負担します
・使用開始から5年以上→100%自己負担とさせていただきます
保証のための条件としては
・当院において装着したものに限らせていただきます。
・メンテナンスは3か月毎にお越しください。必ず最低でも半年に1回メンテナンスにいらしていただき、メンテナンスに応じていただけなかった期間がありますと、いかなる理由があろうとも保証いたしかねますので予めご了承ください。
・故意による破損は、保証対象外とさせて頂きます。
・現在健康な歯が将来的に虫歯や歯周病になった場合、今回作らせて頂いた歯を作り直さなければならない場合があります。その場合は保証の対象外とさせていただきます。
・予防処置のフッ素塗布や、歯のクリーニングにつきましては、保証の対象外とさせていただきます。
インプラントを入れた後は何よりアフターケアが大切です。インプラントは天然歯よりデリケートなのでケアを怠ってしまうとインプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎を引き起こすこともあります。当院では院長、歯科衛生士が患者さんのお口の状態を定期的に管理していきます。
このブログを見て少しでもインプラントに興味を持たれた方やインプラントの話だけでも聞いてみたいと思われた方はぜひご相談ください。