歯科とタバコの関係について

歯科衛生士の佐藤です。今日はたばこと口の関係についてお話ししたいと思います。

たばこと肺がんなど呼吸器や循環器系の病気が関係があることは皆さん知っていると思いますが

歯医者や口のことと何か関係あるの?思う方結構いるのではないでしょうか?

たばこは口から吸って肺に入っていきますので、肺に害があるならもちろん口にも害があり、口腔がんや歯周病の発症にも深く関わっていますし、歯周病に関しては発症や進行に最も影響を与えるとまでいわれているのです。また矯正治療中の方は歯が動くスピードが遅くなると言われています。

まず、たばこを吸っている方が一番よく気にしているなと感じることですが、一般的によく自覚されているのが歯への着色です。

たばこを吸うと、歯にヤニが付いて茶色く着色します。

着色があるところは表面がざらざらしており、歯垢・歯石が付きやすい状態になります。

そしてたばこの着色は歯だけではなく歯茎にもつきます。

着色のもとは、たばこの煙に含まれるニコチンやタールなので、吸っている人はもちろん周りで煙を吸ってしまっている人(家族や子ども)の歯茎に着色してしまうこともあります。

次に歯周病との関係についてです。

最初にたばこが歯茎に与える影響についてです。

たばこの煙に含まれるニコチンやタールなどの化学物質が歯茎に血管を収縮させ、血流を悪くさせます。→そうすると歯茎に酸素や栄養が行き渡りにくくなってしまいます。

またたばこの影響によって、歯茎の抵抗力が落ちることや唾液の分泌量が減ってしまい、唾液の自浄作用が減ることも分かっています。

このような歯茎に与える影響からたばこを吸っている人は吸っていない人に比べて歯周病になった時に治るのに時間がかかってしまうことや、発症したときに進行するスピードが速いことも分かっています。

歯周病は歯を支えている歯槽骨という骨が溶けていき、最悪の場合は歯が抜けてしまう病気です。

抜けるとまで行かなくても、溶けてしまった骨は元には戻らず、その後悪化しやすい状態になってしまいます。

そのため歯周病の治療を本格的にする場合は禁煙をおすすめします。

また当院では矯正治療で通われている方にもできれば禁煙をおすすめします。

歯が動くメカニズムは骨を溶かす細胞と骨を作る細胞の働きで歯根膜が元の厚みに戻ろうとすることの繰り返しです。たばこを吸っている方の場合、血流が悪くなり、骨吸収と骨形成がスムーズに行なわれないので歯の動きが悪くなります。

電子タバコに変えたので大丈夫と思っている方もいらっしゃいますが、通常のタバコよりいいにしろタバコの害がないことに変わりはありません。

この話が禁煙への動機づけや関心を持ってもらう1つのきっかけになればいいと思います。

免疫力アップのために〜コロナ対策

事務局の河底です。連日、コロナウィルスのニュースがどのTVをつけてもついていますね。いつも○○県で新たに△名出た!というようなニュース。新しく感染した人が出た街や場所ばかりを放送するのでその場所や街に大きな影響が出る。こんなオリンピックイヤーに日本の経済大打撃ですね。飲食店で感染者が近くに出たら店に誰も来なかった、こんなのは初めてというようなニュースを見ると同じ中小企業の一員として胸が痛みます。

コロナウィルスで歯科にとって必要なマスク・グローブ・消毒液にも顕著に影響が出ています。昨日は院内でも月に1回のミーティングを行い、院長より感染対策についての話がありました。

マスクの効果や手洗い・消毒について説明がありましたが、免疫をつけることも大事ですよね。

我が家には子供が三人いますが今年度は、誰も病気しておらず、皆勤賞を目指して今日も元気に登校・登園しました。

私は実はあまり几帳面な性格ではないのですが、手洗いだけは数えきれないほど毎日しているのと

食事面でちょっとだけ工夫していますのでご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

この本を読むといろいろな味噌玉を使った美味しそうなレシピが載っています。材料は下の4つです。本にはなぜ赤味噌がいいのか、なぜ白味噌がいいのか、なぜ玉ねぎがいいのか、なぜりんご酢がいいのかがちゃんと丁寧に書いてあり、なるほどと楽しみながら読める1冊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はずぼらな性格なので医院の仕組みを考える時も料理をする時もいかに簡単にできるか、を考えています。長く続けることが大切だからです。あまり難しいことを考えてスタッフに求めてもすぐ「やーめた!」となってしまいます。料理も同じですね。

本には玉ねぎをすり下ろすように書いてありますが、それってすごく面倒なので私はフードプロセッサーを使ってあっという間に作ります。できたら製氷機に入れて冷凍庫に保存します。

また本には味噌玉にお湯を注いで飲むとありますが玉ねぎに火が通っていないのは口臭の原因になるのでしっかり味噌玉に火を入れて作ります。それに毎日寒いので汁物が一品あるととてもあたたまります。

もう一つのおすすめは納豆です。最近では「菌活」という言葉もよく聞きますが、

納豆はとても体にいいと国内外でもたびたび注目されていますね。私が子供の頃の納豆はおいしいものはなかったですけど今はたれにもいろんな種類があるし、美味しくて健康にもいい。また先日のテレビでは納豆に酢をかける「酢納豆」が抜群に免疫力アップにいい!と言っていました。免疫が落ちると歯の痛みにもつながってきますし、全身にも影響があります。マスク・マスク・消毒・消毒・・というのも大切ですが、体の内側から元気になる方法も大切だと思います。

今年度もあと少し、皆勤賞目指して元気に頑張ります。

今年もありがとうございました

事務局の河底です。今年も残すところ、わずかとなりました。

2019年の河底歯科・矯正歯科を振り返りますとこの1年もまたあっという間に過ぎました。

参加しているMID-Gでのマニュアルコース表彰式、歯科衛生士学校での矯正学講義担当、消費税アップ、院内のデジタル化の推進・・と今年も例年に劣らず多くの出来事がありました。また、「一年の計は元旦にあり」という諺(ことわざ)がありますが、当院は毎年元旦よりも早く11月くらいには来年の計画を立てるようにしています。

スタッフも同じです。

野球の大谷選手が花巻東高校一年のときにドラフト1位指名を受けるために自分がやらなければならないことを一覧にして書き出していたのを当院でも同じようにやっています。

医院として個人としてどんな風になっていきたいか、目標を見える化して前に進んでいます。

また、話はガラリと変わりますが、年末といえば大掃除ですよね。

我が家も十分とは言えないながらも大掃除に着手しました。1日では終わらないほど普段掃除をためてしまっています。この掃除をするときに、私はいつも歯のクリーニングのことを考えます。

掃除だって毎日こまめにやっておけばこんなに大変にはならないのです😅

台所やトイレ、風呂、、、、水回りは本当に掃除が大変です。私の場合、泡ハイター、歯ブラシ、クエン酸、ありとあらゆる薬剤、道具を使います。車の掃除には高圧洗浄機も使います。また、頑固な汚れのついた子供のシューズを洗うのは超音波を使います。

これって本当に歯のクリーニングに似ているんです。きっと毎日の歯磨きが十分ならば大変ではないのですが、だいたい歯科に来られる方は、プラーク、歯石がついています。

当院でもエアフロー、超音波スケーラー、ハンドスケーラー、歯磨剤もいろんな種類を使っています。あの手この手、道具と専門技術できれいに磨いていきます。

そのパワーをご覧ください。歯面に水とパウダーを吹き付けて汚れを吹き飛ばします。

↑エアフローを使用して清掃している歯科はまだごく少数です。おうちにはない道具や機械で専門的に磨きます。

歯周病はこんな感じです。歯周病は感染症ですのでとにかく、バイキンを減らしていくことです。歯科でクリーニングに通う治療期間中も朝昼晩、食べ物を食べる度に、飲み物を飲む度に汚れはついていきます。

エアフローにはきれいにするだけの効果ではなく、新たなバイキンを付着しにくくする効果もあります。

歯石はただの汚れと思わないでください。歯を支えている骨をどんどん溶かしていく病気です。

基本的に歯周病はサイレントキラーですので症状がなく、じわじわと進行していきます。歯茎の中はこんな風になっています。あれ?歯が少し長くなったかな?ぐらぐらしてきたかな?と思ったときには相当歯周病が進んでいると考えてください。

毎日、使わないといけないお口の中です。是非きれいにしてあげてください。毎日、当たり前と思って食べている食事も歯が十分にあってこそです。

お忙しい方も年末または年始に、またそれも忙しくて歯科にいけなかった方はせめて自分の誕生日月にご褒美として歯科でクリーニングしてみてください。舌で歯を触ってみると歯ってこんな形だったんだな、と改めて思えるほどきれいになります。当院は滅菌にも大変力を入れています。一生笑って、自分の歯で食事ができるようにお手伝いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

よく聞く口内炎、その原因や治療法は?

今日は口内炎の話をしたいと思います。

堀ちえみさんのニュースがあってから今までただの口内炎と思っていたものが気になりだしたという方が増えています。

患者さんからも「ベロにできたのも口内炎っていうのかしら・・・」と質問を受けたりします。

答えはYES!なんです。

実は口腔内の粘膜の表面にできた炎症は全てまとめて『口内炎』と言われます。

口内炎ができた部位によって 舌炎や口唇炎、口角炎と分類させることもあります。

病態によって アフタ性口内炎や潰瘍性口内炎と分類されるものもあり、一口に口内炎と言っても詳しく見てみると様々な種類があります。

次になぜ口内炎ができるのかです。

原因は様々ですが明らかになっているものは、細菌・真菌・ウイルスなどによる感染症として起こるものです。

これも感染している菌によって名称が違ってきます。

よく聞くものではヘルペス性口内炎があります。これは単純疱疹ウイルスに感染することによって起こります。

感染症以外では抗菌薬やステロイド薬を服用していること・アレルギー・白血病・放射線などの関与が考えられ、他にも体調が悪いときにできやすいことから全身疲労や風邪・胃腸障害・ビタミン欠乏などが考えられます。

さらに金属などのかぶせ等の補綴物で不良なもの、むし歯などによる粘膜への刺激も原因となることもあります。

次に口内炎の治療法についてです。

一般的に口内炎にはステロイドを含む口腔内用軟膏や貼付薬が使用されます。

この薬は口内炎にとてもよく効きます。

さらに口内炎は時間の経過とともに自然に治癒することも多いです。

当院では院長の所見の下で次の処置を行います。

①軟膏の処方

当院では『デキサルチン口腔用軟膏』の処方を行っております。

 

②レーザー処置

レーザーを当てることで炎症を抑え、傷の直りを早めることができます。

レーザーと聞くと痛そうに感じるかもしれませんが痛みはほとんどありませんのでご安心ください。

  

最後に予防法についてです。

・口腔内を清潔に保つこと

口腔内疾患の原因が細菌であることが多いです。ですからまず口の中の細菌を減らす事が大切です。

・体調を整える

体の免疫が下がっていると普段悪さをしない細菌でも原因になることもあります。

バランスの良い食事や十分な睡眠をとることが大切です。

・粘膜への刺激を無くす

歯の尖っている箇所や口に合わなくなった補綴物などがずっと粘膜に当たって刺激しているとそこに炎症が起こることがあります。

被せのやり替えや尖った部分を磨いて丸めることで刺激を取り除くことが大切です。

今日は口内炎についてお話をしてきました。

先ほども話したように口内炎は薬や時間の経過とともに治っていきます。

しかし、全身疾患の初期症状として口内炎ができるということもあります。

「薬を塗っても治らない」「しばらく経っても治らない」という場合は放っておかずに

速やかに病院を受診するようにしてください。

あなたは大丈夫ですか?人にはいえない口臭

口臭があると誰にも会いたくない、口臭が気になってついお口を手で隠してしまったりすることありませんか?

体にもそれぞれ匂いがあるようにお口の中にも匂いがあります。

そもそも口臭の原因は何だろうと思いませんか?

実は口臭は大きく分けて3つの分類に分かれます。

1.真性口臭症(しんせいこうしゅうしょう)

明らかに口臭があると認められるもので、その中でも生理的口臭と病的口臭に分けられます。

■生理的口臭:起床時や空腹時、月経時などに起こる口臭で誰にでもあります。加齢やストレス、緊張などで唾液の分泌が低下するとお口の中の自浄作用が働らきにくくなり、口臭が強くなることがあります。

■病的口臭:病的口臭のうち、お口の中に由来する口臭の発生源には、舌苔(舌の汚れ)、歯垢、歯石、虫歯、歯周病、口内炎などの疾患、入れ歯の清掃不良、唾液分泌の低下(唾液の減少による自浄作用の低下)などがあります。虫歯や歯周ポケットの中では、タンパク質をお口の中の細菌が分解して、悪臭な物質を発生させます。

 口臭を発生させる全身疾患では、糖尿病、肝疾患、腎疾患、消火器疾患、耳鼻咽頭系疾患などがあります。

2.仮性口臭症(かせいこうしゅうしょう)

口臭は認められないですが、自分では「口臭がある」と思っている場合のことをいいます。

3.口臭恐怖症

仮性口臭と同様に実際は口臭を認められないですが、自分は口臭がないという事実(検査結果)を受け入れられずに「口臭がある」と思い続けている状態のことをいいます。

 

では、具体的に口臭を予防、治療していくにはどのようにしていけば良いのか気になりますよね。

そんな方に簡単にできる口臭予防アイテムが当院にやってきました!!

それが、ブレオ!!

 

舐めるだけでとっても簡単なタブレットです。

お口の乾燥を防ぐことや舌の汚れを取ることは口臭予防に繋がります。このタブレットは、

口臭が気になる方、舌の汚れが気になる方、唾液の量が少ない方、舌が動きにくい方にはおすすめです。

タブレットに入っているキウイパウダーが唾液の分泌を促してくれたり、舌の汚れも正しい舐め方をすれば取れます。しかし、本当にタブレットを舐めるだけで口臭はなくなるの?と信じ難い部分もあると思います。

そこで、スタッフで試してみました!

 

歯にも歯垢が付くように舌にも汚れが付きます。これが口臭の原因にもなっている舌苔(ぜったい)とよばれるものです。

 

まずは舌の一部分に染色液をつけてどれだけ汚れているかわかりやすくして見てみました。

青くなっているのが舌の汚れです。

この写真は1粒から3粒食べたときの状態です。

 

 

3粒まで舐めると完全に綺麗になりました。

是非、1回1粒、1日3~4粒を目安に舐めてみてください。

人に会う前や、お口が乾燥した時などに舐めてみると良いかもしれませんね。

 

他にも当院にはうがい薬があります。このうがい薬は、歯茎から出血した方、歯周病にかかった方、口臭が気になる方にとっても最適です。殺菌剤が入っているので、お口に中にいるバイキンを減らす効果があります。味もすっきりしているので歯周病や口臭予防に効果抜群です。

 

口臭の原因は主にお口の中が関連していることが多いです。

お家でのケアでは、歯の表面を磨くだけでなく、歯と歯の間を歯間ブラシや糸ようじで磨いてみてください。

歯と歯の間には食べカスやバイキンが残りやすいです。ですが、そこまで磨くのは面倒だという方がいらっしゃいます。歯と歯の間にバイキンや食べカスが残ったままだと、間から臭いがすることもありますので、それが口臭の原因になります。

 

また、虫歯や歯周病になってしまうとお口から臭いがすることがあります。

やはりこれもお口の中にバイキンがいるからこそ口臭が起こります。

 

歯磨きに加えて歯間磨きや舌ケアをして、口臭予防をしてみてください。

口臭が気になる前に歯科医院の受診をし予防をしていきましょう。

 

 

 

ページの先頭へ戻る