デジタルもさらに進化をしています〜プライムスキャン導入

 

 

 

 

 

 

 

 

このたび、デンツプライシロナ株式会社のプライムスキャンを導入致しました。

プライムスキャンとは、お口の中を小型カメラで撮影し、そのデータをもとにコンピューターを介して立体的な画像を再現し、モニターに映し出す装置です。お口の中も細かいところまで精密に再現されるので必要な情報を正確にスキャンすることができます。

従来、歯の詰め物やかぶせ物を作るときには、粘土のような材料をお口の中に入れて歯の方取りをする必要があります。人によってはそのネトッとした感覚が気持ち悪かったりしんどかったりし、苦手な方が多くそういった方にとってはかなり負担になっていたと思います。

型を取った後は、石膏を注いで歯の模型を作り、詰め物やかぶせ物を作製していました。

それが、スキャナーを使うことによって、コンピューターでデジタル処理を行い、詰め物やかぶせ物を作製することができるようになります。型取りの材料をお口に入れる必要がなく、石膏での模型も作製する工程も省略できます。データをメールで送るので技工所の人が当院に模型を取りに来る必要もなくなります。型取りが苦手な方は特に気持ち悪さから解放されると思います。

これまでにもお口の中をスキャンする装置はありましたが、プライムスキャンは従来のスキャナーに比べ5倍のデータ量でスキャンタイムは1/4に短縮されました。

また、取り込まれた沢山のデータから必要なデータのみを取り込み、3Dデータをスピーディーに作成することができます。そして写真のようにリアルで極めて正確なデータを作成することができ、画面はタッチパネルで3D画像をくるくる動かしていろんな角度から見ることができます。精度にバラつきがないので、患者さんに精度の高いかぶせ物や詰め物を提供することができます。

私も実際にスキャンを使用しましたが、光を当てるだけですぐ型を取ることができるので時間もかからず思った以上にスピーディーだということ、画像の精度がよく立体的で鮮明にスキャンされているということに驚きました。

このように、歯科業界でデジタル技術は年々進化をし、新しい技術や優れた機器が次々と誕生しています。デジタル化をすることによって患者さんの負担の軽減や、治療時間の短縮ができるようになってきています。

ただし、50年間材料と製法が変わっていない銀歯は、鋳造により製作するので今まで通りの型どり方法になります。

もちろん、デジタルにもメリットデメリットがあるのでしっかり検討したうえで、一人一人の患者さんにあった治療方法を提供していけるように頑張っていこうと思います。

コロナむし歯?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わり事務局の河底が投稿します。

10 月も終わりに近づき、やっと秋らしい気温になってきましたね。 今日は TV でも紹介されていた“コロナむし歯”についてお話ししたいと思います。コロナむし歯って・・・最初にテレビをみて何かと思いました。。

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い歯科の受診を控える方が多くなった今、むし歯などが悪化するケースが増えてきています。最近、受付にいると「コロナで定期検診を控えていたらむし歯になったかもしれない。」「コロナが怖くて治療を中断していた歯が痛いので診てほしい。」という声を多数 いただきます。

更に大人だけでなく子どものむし歯が重症化しているケースも多くみられます。 これは、新型コロナウイルスによる生活の変化が原因と考えられます。自宅にいる時間が増え、 お菓子や甘いものを摂取する機会が増えたり、感染リスクを恐れ歯科への通院を中断していることなどがあげられます。

そして、マスクの着用も口内トラブルの原因となっています。会話や口を動かすことが減ったり、 口呼吸が増えることから唾液の分泌量が減り、口内細菌が溜まりやすくなるのでむし歯や歯周病のリスクが高まります。 口の中が汚れていると新型コロナウィルスにもかかりやすくなると言われており、口腔ケアを しっかり行うことによって歯周病菌が減り予防にも繋がります。更にこれからの季節に増えて くるインフルエンザの予防にもなります!口の中を歯周病や虫歯などがない健康な状態に保つ ことは、新型コロナウィルスに感染した場合でも、重症化を抑えられる可能性が高くなりますし、感染しても、重症化に至らない確率が高くなります。

当院ではより皆さまが安心して歯科治療を受けられるように様々なコロナウイルス対策を行な っております。

・まず、来院時には検温とコロナウィルスに関する問診票の記入をお願いしています。

・更に、アルコール消毒、治療前に必ずうがいをしてもらい、院内は常に換気を行っています。

・受付ではウィルスガードを設置したり、待合ではマスク着用をお願いしております。

・診察券もアプリに切り替え、レジも釣り銭機を導入しているので究極の非接触を実現しています。

・そして、週末に医院内を Etak での消毒を行っています。Etak の特徴は効果が長持ちすること です。塗布、噴霧したところにしっかり固定化し、蒸発しないので拭き取ったり水で流しても抗菌成分は剥がれません。一週間は効果が持続します。 このように、当院では継続して感染予防対策を行なっています。

安心して通院していただけるようにこれからも努めて参ります。

勤務医の先生の症例発表を聞いて

歯科衛生士の佐藤です。先日、勤務医の先生ががセミナーで発表した治療計画を院内ミーティングで見せていただきました。

見せてもらった症例で感じたことは資料から現状を読み解く大切さ、大変さ咬合力が歯に与えるダメージは大きいということです。

強い咬合力がずっと加わっていると知らず知らずのうちに歯や骨に影響を与えています。

①歯ぎしりをしている歯が削れてしまう 

②力が加わったところが欠けてしまう

③神経を抜いている歯は力に耐えられず歯根が折れてしまうことが多い

④顎の関節にだるさや痛みが出てしまう

⑤歯を支えている歯槽骨が歯周病じゃないのに下がってしまう

など悪い影響が多いです。

特に力は奥歯に加わることが多いので咬合力が強い人は自分の力の強さで奥歯からどんどん歯を失っていき、口腔の崩壊を招いてしまうこともあります。

咬合力は、なかなか自分で強いかどうかわからないと思いますが、ずっと加わり続けている力は口の中に影響を及ぼしているのでそこから読み取ることが可能です。

まず、写真から分かるポイントです。

 

 

 

 

 

 

写真からは骨と歯の両方の影響を見ることができます。歯列の内側にボコボコっと出っ張っているのは骨です。

これは力の加わっている辺りの骨は分厚くなってできるもので骨隆起と言います。

他にも、歯のすり減り(咬耗)や一部歯質が楔状にかけてしまう楔状欠損も確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

次に、レントゲンから咬合力の強さが分かるポイントです。レントゲンからは骨への影響を見ることができます。

ずっと強い力が加わる箇所は頑丈になるので分厚さが増し、咬合力の弱い人と比べると

明らかに骨の分厚さが違いますし、いわゆるエラの張ったような直角の骨になっています。

逆に咬合力が弱いひとは角度のついたようなシュッとした感じの骨になっています。

 

 

 

 

 

以上のように写真やレントゲンから咬合力が強いことを自覚していなくても知ることができます。

歯科医師は患者さんの口腔内を写真や模型などの資料から情報を集めていき、現状の把握や、主訴が起こってしまった原因、主訴以外の口腔内の問題点、そしてそれらすべてを踏まえての治療計画を考えます。

私たち歯科衛生士は歯周病以外の診断を行うことはできないのでドクターの治療の診断を少しでも手助けできるように資料採得の規格性や問診やコミュニケーションをとって中で主観的情報を少しでも引き出せるように努めようと思いました。

今年もありがとうございました

事務局の河底です。今年も残すところ、わずかとなりました。

2019年の河底歯科・矯正歯科を振り返りますとこの1年もまたあっという間に過ぎました。

参加しているMID-Gでのマニュアルコース表彰式、歯科衛生士学校での矯正学講義担当、消費税アップ、院内のデジタル化の推進・・と今年も例年に劣らず多くの出来事がありました。また、「一年の計は元旦にあり」という諺(ことわざ)がありますが、当院は毎年元旦よりも早く11月くらいには来年の計画を立てるようにしています。

スタッフも同じです。

野球の大谷選手が花巻東高校一年のときにドラフト1位指名を受けるために自分がやらなければならないことを一覧にして書き出していたのを当院でも同じようにやっています。

医院として個人としてどんな風になっていきたいか、目標を見える化して前に進んでいます。

また、話はガラリと変わりますが、年末といえば大掃除ですよね。

我が家も十分とは言えないながらも大掃除に着手しました。1日では終わらないほど普段掃除をためてしまっています。この掃除をするときに、私はいつも歯のクリーニングのことを考えます。

掃除だって毎日こまめにやっておけばこんなに大変にはならないのです😅

台所やトイレ、風呂、、、、水回りは本当に掃除が大変です。私の場合、泡ハイター、歯ブラシ、クエン酸、ありとあらゆる薬剤、道具を使います。車の掃除には高圧洗浄機も使います。また、頑固な汚れのついた子供のシューズを洗うのは超音波を使います。

これって本当に歯のクリーニングに似ているんです。きっと毎日の歯磨きが十分ならば大変ではないのですが、だいたい歯科に来られる方は、プラーク、歯石がついています。

当院でもエアフロー、超音波スケーラー、ハンドスケーラー、歯磨剤もいろんな種類を使っています。あの手この手、道具と専門技術できれいに磨いていきます。

そのパワーをご覧ください。歯面に水とパウダーを吹き付けて汚れを吹き飛ばします。

↑エアフローを使用して清掃している歯科はまだごく少数です。おうちにはない道具や機械で専門的に磨きます。

歯周病はこんな感じです。歯周病は感染症ですのでとにかく、バイキンを減らしていくことです。歯科でクリーニングに通う治療期間中も朝昼晩、食べ物を食べる度に、飲み物を飲む度に汚れはついていきます。

エアフローにはきれいにするだけの効果ではなく、新たなバイキンを付着しにくくする効果もあります。

歯石はただの汚れと思わないでください。歯を支えている骨をどんどん溶かしていく病気です。

基本的に歯周病はサイレントキラーですので症状がなく、じわじわと進行していきます。歯茎の中はこんな風になっています。あれ?歯が少し長くなったかな?ぐらぐらしてきたかな?と思ったときには相当歯周病が進んでいると考えてください。

毎日、使わないといけないお口の中です。是非きれいにしてあげてください。毎日、当たり前と思って食べている食事も歯が十分にあってこそです。

お忙しい方も年末または年始に、またそれも忙しくて歯科にいけなかった方はせめて自分の誕生日月にご褒美として歯科でクリーニングしてみてください。舌で歯を触ってみると歯ってこんな形だったんだな、と改めて思えるほどきれいになります。当院は滅菌にも大変力を入れています。一生笑って、自分の歯で食事ができるようにお手伝いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

ドイツよりSiCAT導入

毎日良い睡眠がとれていますか?

本来、睡眠というのは日中活動した脳と身体を十分に休ませるものです。

良く眠った夜の次の朝は、気持ちがよく、疲れが取れてスッキリした感じがあります。

しかし、寝たのに疲れが取れない、寝苦しいことがある、いびきがうるさいと周りの人から指摘を受けたことがある、睡眠中に呼吸が止まっていたと指摘されたことがあるなど、心当たりがある方はもしかしたら睡眠時無呼吸症の兆候があるかもしれません。

ところで、睡眠時無呼吸症とはどのような病気かというと、睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。原因は、空気の通り道である気道が寝ているときに閉鎖してしまうからです。顎が小さい方や、狭い方、肥満、舌が大きい方になりやすいとされています。

この病気は、熟睡できていないため、日中に眠気が強くなり、集中力の低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。

また、無呼吸と低呼吸を繰り返すため、低酸素状態が起こって心臓に負担がかかります。

よって、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こしやすくなります。

そのような方には、睡眠時無呼吸症の治療をおすすめします。

歯科では耳鼻科での診断後、歯の型取りをしてマウスピースを作製し、マウスピースを寝るときにお口の中に入れてそのまま寝てもらう治療方法になります。

この治療方法は今までどおりです。この度導入したのはドイツ・シロナ社製、X線で気道の容積を計測するシステム「SICAT AIR」です。

気道内を解析するための世界初の3Dソリューションソフトウェアで、睡眠時無呼吸症候群の度合いをデジタルで評価してくれる最新機器になります。

 

 

 

 

 

 

このソフトは気道の狭さの程度の判断や評価、断面図で気道の状況確認、気道の比較ができ、治療計画の可視化ができるものになっています。

今まで通りのマウスピースも保険で作成することができますがドイツ製SiCATで作成したマウスピースは

格段に装置が薄く違和感のないものであり、気道の解析をすることによってより精密な装置が作成可能です。

 

 

 

 

 

 

マウスピースの治療の効果は、適切な下顎と顎関節の位置、気道の開き具合をSICATで直接見ていくことができます。

マウスピースは一般の歯ぎしり防止用やスポーツ選手が使用しているものとは異なり、下顎を数mm突き出してかみあわすようにするものです。

マウスピースをはめることで下顎が持ち上がり、気道が開きます。空気が通るのでいびきや無呼吸を防止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院ではこういった最新の機器を使って診断治療計画の作成を行うことができます。

患者さんに深く理解していただき、実感のある治療をしていただきたいと思っています。

ただのいびきと思わず、睡眠時無呼吸症候群かも!?と思ったら相談に来てみてください。

ページの先頭へ戻る