お子様の歯を守る~初めて歯が生えた時の感動を思い出して~

歯科衛生士の吉岡です。

お子様が歯科医院に来られた時、お母様からよく「虫歯はありますか?」と聞かれます。

虫歯のあるお子様はもちろん歯にバイキンもついていますが、間食について聞いてみると

「自分で冷蔵庫からコーラをだしてよく飲むんです」と虫歯と間食の関係性が食習慣の中で見られます。

皆さんのお子様の食習慣はどうですか?甘いものばかり食べていませんか?だらだら食べていませんか?虫歯は歯磨きができていないとなるというわけではなく、食習慣にも大きく関わっています。

 

1~5歳ぐらいまでは1日に必要な栄養量を3回の食事では満たせないため、1~2回の間食が必要になりますが、間食の量、種類、回数、摂取エネルギーなどが虫歯の発症に関与しています。

 

みなさんは酸が歯を溶かすことを知っていますか?

食べていない時のお口の中のpHは6.5~7.0くらいでほぼ中性ですが、甘いもの(糖類)

を食べるとすぐにpHが酸性に傾いて、酸が歯を溶かしていきます。

特にだらだら食べになってしまうとお口の中が長時間酸性になってしまい、歯を溶かしていくのです。

 

 

実際に虫歯になりやすいもの、なりにくいものにはどのようなものがあるのでしょうか。

 

~なりやすいもの~

・アメ ・ガム(砂糖入り)・チョコレート ・クッキー ・菓子パン ・炭酸飲料 など

 

この中には、砂糖を多く含んでいるものばかりです。

アメやガムは、お口の中に入っている時間が長いです。チョコレートやクッキーは歯にくっついて歯の溝に残りやすい状態になります。

 

~なりにくいもの~

・リンゴ ・おにぎり ・バナナ ・さつまいも ・牛乳 ・麦茶 ・お茶 など

 

これらは砂糖を含んでいない、または自然の糖分で、食べかすも残りにくいものです。

お母様の手作りのものも良いかと思います。

 

このように虫歯になりやすいものならないものがそれぞれあることが分かりましたね。

では、虫歯にならないためにどういった間食の取り方をしていけばよいのか詳しくお伝えします。

 

・甘いものを食べた後には甘いものを洗い流すものを食べる

 たとえば、アメを食べた後には酸を作り出さないキシリトール入りのガムやタブレットを食べるようにすると良いです

 当院にもキシリトール入りのタブレットがあります

・時間と回数ですが、3歳未満は甘みが強い物を摂取すると甘い味を覚えると欲しがるようになり、虫歯になりやすくなるだけではなく、味覚の発達が妨げられて甘党になりやすくなります。この影響で野菜を食べなくなったり、好き嫌いの多いお子様になる可能性もあります。

3歳未満はお母様の管理下にあるのでお母様次第では糖分を含む食べ物の摂取を禁止することが可能です。

しかし、3歳を過ぎて行動範囲が広がってくると、友達の家で糖分を含むものを与えられるなど、糖分の禁止は難しくなるので、時間は「10時、15時」など決まった時に、回数は1日2回、量は1皿分などと決めると良いと思います。寝る前に糖分の多いものを食べてそのまま寝てしまうと虫歯になりやすいです。間食した後は歯磨きをして予防しましょう。

 

・間食は栄養のバランスを考えて、野菜の入ったものやおにぎりなどお母様の手作りのものも良いでしょう。

 

・お菓子と飲み物の組合せを考えてみましょう。

 ケーキ+お茶 など甘いものを食べたら飲み物はお茶や牛乳に変えてみてください。

また、ジューズを飲みたいときは糖分が少ないものに変えるのもいいと思います。

 

・虫歯予防のための食品の選択には、「特定健康用食品(トクホ)」や「歯に信頼」マークが役立ちます。

 

・噛みごたえのあるものにする

 イカや昆布などお子様が食べることは少ないと思いますが、

しっかり咬むことによって唾液の分泌をよくしてくれるので虫歯菌によって作り出された酸と中和し酸によって溶かされた歯を修復する役割があります。

 また、よくかむということは最近グルメ志向や食品のソフト化などによって咬むことの

 重要性を忘れ去られようとしていますが、最近ではよく咬んで食べていないことから顎の成長不足で歯並びに影響が出てきたりすることが増えてきています。

 顎を発達させるためにも大切です。

 

 

虫歯予防には、定期健診へ行く、シーラントをしてもらう、フッ素を塗ってもらうことなど、

様々な予防方法があります。どれも大切なことですが、まず、皆さんが家庭内で一番できることは、食習慣や歯磨き習慣を身につけることです。

乳歯だからいずれ抜けてしまうと思わず、今(小児期)から虫歯にならない予防習慣を身に

つけていると永久歯になってからも虫歯予防がしていけるようになると思います。

 

体の不調の原因は銀歯かも!?かぶせの種類について

歯科衛生士の吉岡です。

皆さんのお口の中にはどのようなかぶせが入っていますか?

金属や白いかぶせ、保険や自費などかぶせの種類は様々です。

そこで今日は、当院で扱っているかぶせについて書いていきたいと思います。

 

今までいろいろな方のお口の中を診てきましたが、かぶせが入っている方の中でほとんどの方が金属のものが入っている印象があります。

その中でも最近では、虫歯になりにくい、見た目が気になるということから、金属を白いかぶせに変えたいという方が増えてきています。

 

その中でも、保険と自費のものがあるのは皆さんご存知だと思いますがもう少し詳しく書いていきますね。

 

保険・・・定められた材料や治療方法の範囲内で行う治療なので、使用する材質に制限があります。金属やプラスチックを使ってかぶせをつくります。歯垢が付きやすい素材で二次むし歯にもなりやすいです。メンテナンスの仕方にもよりますが、歯と金属は接着しにくいので隙間から二次むし歯となることが多く再治療が必要になりかえって費用が高くつくことがあります。

また、金属を口の中に入れるということは金属アレルギーの原因ともいわれています。金属アレルギーは自覚のない方も多くいらっしゃいますが、口の中にいれた金属はとけだし、体に蓄積されていきます。もしかしたら体調不良の原因が銀歯かもしれません。(東洋経済オンラインの記事より)

https://toyokeizai.net/articles/-/105986?page=2

 

保険内だからと言って銀歯を選びがちですが、様々なリスクがあります。

ちなみに、銀歯は50年作り方が変わっていません。多少精度は上がっているものの

基本的には、粘土のような材料(アルジネート印象材)で歯の型をとり手作業で作っていますので経験と勘が頼りなので歯と金属の間に汚れが溜まりやすく隙間から虫歯(二次むし歯)になっていくのです。

 

自費・・・保険が適応されず、全て自己負担となりますが、使用する材料に制限はありません。

適合性や審美性、機能性、耐久性に優れたものが多くありますので治療目的に応じて選ぶことができます。歯垢も付きにくいですし、二次むし歯になりにくいので歯を長持ちさせることができます。健康へのリスクもほとんどありません。

 

当院の場合(自費)

詰め物:ジルコニアインレー、セラミック(e-max)インレー、ハイブリットインレー

かぶせ物:ジルコニアセラミッククラウン、オールセラミッククラウン(e-max)、ジルコニアセラミッククラウン 

を取り扱っています。自費のかぶせメニューからは完全にメタルをなくしています。

 

自費診療では、歯の型取りをする際にはシリコンを使用しますので精度の高い歯の型取り

ができます。隙間のないぴったり合う詰め物やかぶせ物ができます。

今まで保険でいいやと思われていた方でもいざ自費のかぶせを入れられると違いが分かり、その仕上がりにきっと満足できるはずです。また、毎日の歯磨きの仕方が変わったり、メンテナンスに定期的に来られたりと、歯に対する意識が高まると思います。

女性なら思い当たるかもしれませんが、高いお金を払って買ったカバン、大切に扱いませんか?

この気持ちが実は大切なのです。少し高くても、がんばって買ったカバンを大切に扱うように、自費のかぶせものを入れられたり、矯正治療をされたりした方はかなりの確率で歯に対する意識が高くなります。がんばっていれたかぶせものですから、当然です。長持ちしてもらわなくては困りますよね。

健口(けんこう)と審美の両立ができるのが自費診療なのです。消費税が上がる前にご自分のお口に対して意識を上げてみてくださいね。

根管治療について

こんにちは。アシスタントの重森です。

暑い暑い夏も落ち着き、少し過ごしやすくなってきましたね。

この夏は猛暑が続き、私はいつもより冷たいビールを飲む量が増えました!!

あなたはどうでしたか?

ついつい、甘くて冷たいかき氷を食べる機会が増えたり、

水分を補うためスポーツドリンクの量が増えたりとしませんでしたか?

冷たいものや甘いものを口にした時に「うぅっ!!」と歯がしみた方!

ぜひとも定期検診にお越しください。

もしかしたら、むし歯かもしれません。。。

 

今回は、

「知っているようで実はよく知らない?!むし歯の進行程度と歯の根っこの治療」

についてお話しします。

 

 

【むし歯の進行程度】

歯医者さんに行くと、先生や衛生士さんから

「冷たいものを口にしたらしみますか?お味噌汁などの温かいものだとどうですか?」

と聞かれたことはありませんか?

実は、歯医者さんではこの質問でむし歯の進行具合をさぐろうとしています。

 

むし歯の進行程度をイラストで説明すると次のようになります。

 

C1:エナメル質が酸に侵されて溶けだした状態。痛みなどの自覚症状はほんとんどない。

C2:むし歯が象牙質までに達しているが、まだ歯髄(歯の神経)までは侵されていない

状態。甘いものや冷たいものにしみたりする。

C3:むし歯が歯髄(歯の神経)まで達している状態。冷たいもの甘いもののほか、熱い

ものにもしみる。歯茎が腫れ、何もしないでも痛みを感じることもある。

C4:歯冠部がほぼ崩壊してしまい、かろうじて歯根部だけが残った状態。歯髄も死んで

   しまっているため、痛みなどの自覚症状はない。

 

 

【歯の根っこの治療とは・・・】

歯の根っこの治療が必要となるのは「C3」から。むし歯が歯の神経にまで達している状態です。

この場合、むし歯に侵された歯の神経を取り除き、歯の根っこの中をきれいにします。そして神経の変わりとなる薬を根っこに充填します。

 

 

この歯の根っこの治療のことを「根管治療」といいます。

【当院ではラバーダム防湿を行っています】

根管治療を行うとき、当院では、「ラバーダム防湿」を行います。

「ラバーダム防湿」とは、治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆いかぶせて口腔内の唾液や細菌による感染を防止する方法です。

ラバーダム防湿を行うことで、さまざまな口腔内細菌が根管に入ることを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能となります。患者様にとってもお水が口の奥に流れ込んでいくのを止めますから、ラバーダムをしたほうが通常は楽です。

このラバーダム防湿、日本以外の先進国では一般的に行われているのですが、日本ではあまり行われていません。

アメリカでは90%近くの歯科医院が行っているのに対して、日本では約5%~25%程度の歯科医院でしか行っていないというデータもあるようです。準備もいるので時間もかかりますが、当院ではラバーダム防湿をしっかりと行って丁寧に治療をしておりますので安心して治療を受けて頂けます。

 

とは言っても、一番いいのは、根管治療をしなくてもよい状態を保つことですよね!

暑さ対策も水分補給もとても大切です。

でも、糖分を採る機会が増えると、むし歯のリスクも高くなる・・・

この事もお忘れなく!

そして、3ヶ月に1度の定期検診も忘れずに受けてお口の健康を保ちましょう!!

マタニティ歯科 ー妊活と同時に歯科活を始めてくださいー

みなさんこんにちは。歯科衛生士の佐藤です。

先週医院のホームページが新しくなりました。

スタッフの写真や医院の内装など新しく撮ったものもありますので

ぜひ見てみてください。

 

そしてホームページの中に『マタニティ歯科』とありますが、

皆さん聞いたことありますか?

 

歯医者には一般歯科・矯正歯科・小児歯科など色々ありますが、

それらと比べて『マタニティ歯科』は聞きなじみがないと思います。

 

マタニティ歯科とは妊婦さんを対象としたものです。

妊婦さんの中には「つわりのせいで歯磨きしにくい」「歯磨きすると血が出る」「歯が痛いけどいつ治療すればいいのか分からない」などお困りの方多いのではないでしょうか?

そんな妊婦さんのお口の中の気になること・疑問についてアドバイスや、出産・子育てに向けてむし歯治療やクリーニングをさせていただきます。

 

今日は妊娠中に起こりやすい口腔内疾患や歯周病菌が及ぼすリスク、そして赤ちゃんのむし歯のリスクについて書きたいと思います。

 

《妊娠中の口腔内とかかりやすい疾患》                                  

妊娠中はお口の中の状態が変化しやすいのです。

・ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量が変動しやすい。

・食事の内容や回数が変化する。

・つわりによって歯磨きがしにくく磨き方が不十分になる。

などの理由が挙げられます。

 

そして歯磨きが不十分なことに加え、女性ホルモンを好む歯周病菌が増えやすいため悪循環をまねきやすいです。

 

そんな時になりやすいのは妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスです

【妊娠性歯肉炎】

原因である細菌が増えやすいので少し歯垢が残っているだけでも歯茎が腫れたり出血したりしやすいです。

【妊娠性エプーリス】

あっていない被せ物や歯石があるところのように刺激のあるところにできやすく

妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えることによって発生します。

歯茎に腫れたこぶのようなものができ、触ると痛みや出血があります。

 

これらは出産後には、軽減、消失する場合も多いです。

 

《歯周病が及ぼす影響~不妊・早産のリスク~》

歯周病が早産のリスクになることは結構皆さんご存知なのではないでしょうか?

これは歯周病菌の影響で「早く産め~早く産め~」というホルモンが分泌されるためです。

そして最近では不妊治療中の人が歯周病にかかると妊娠するまでの期間が長くなるといわれ、不妊に対しても影響があると言われています。

 

《赤ちゃんのむし歯リスク》

赤ちゃんは菌を持っていない状態で生まれてきます。

では何故むし歯になるのでしょうか?

答えはお母さんやお父さんなど周りの大人たちからです。

大人が口をつけたお箸やスプーン、コップなどをそのまま使い赤ちゃんに

ご飯をあげるときや、スキンシップでキスをするときなんかに

唾液を介してむし歯菌が移ってしまうのです。

 

そしてお母さんにむし歯があるかどうかということは

子供がむし歯になる確率に大きく関わっています。

2歳児のむし歯発生率

婚活、妊活という言葉がたくさん聞かれる一方で以外とおろそかになっているのが口腔内のケアなんです。

妊娠してから歯周病がすすんだ妊婦さんは早産リスクが高いですよといってももうその時にはすでに赤ちゃんがお腹の中にいます。妊活をするときに同時に歯科

活もしてみてください。

生まれてくる赤ちゃんのためにも、お母さん自身のためにも

赤ちゃんが生まれる前から~マイナス1歳からのむし歯予防~を

家族全員で始めてみませんか?

 

 

 

お口の中の唾液の働きとは?

こんにちは。アシスタントの重森です。

暑い日が続きますが、体調管理は大丈夫ですか?

 

私は先日、妹の結婚式に出席しました。

披露宴で妹への手紙を朗読したのですが、大変緊張してしまいました。

緊張すると、口がカラカラになりますよね!

あなたもそんな経験をされたことがあると思います。

緊張するということは、ストレスがかかっている、という状態。

ストレスがかかると交感神経という、体を活動的にする神経が強くはたらきます。

交感神経が強くはたらくと、水分の少ないネバネバとした唾液が分泌されます。

だから口の中が乾燥してカラカラになるんですね!

 

・・・ということで、今回のお話しのテーマは「唾液」です!

ふだん「唾液」について考えることはあまりないですよね?

今日はたっぷりと「唾液」について語ります!

 

【唾液はとっても働きもの!】

あなたは1日に唾液がどのくらい分泌されると思いますか?

なんと1~1.5リットルも分泌されると言われているんです!

意外と多いと思いませんか?

そんな、たくさん分泌されている唾液には、たくさんの働きがあります。

 ・歯ぐきや舌などの粘膜を保護して傷つかないようにする・・・「潤滑作用」

 ・ご飯をよく噛むと甘くなる、食物に含まれるデンプンを糖に変える・・・「消化作用」

 ・ケガをしたら唾をつけておけば治る、と言われる・・・「抗菌作用」

 ・食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ・・・「洗浄作用」

 ・お口の中のpHを正常に保って歯が溶けるのを防ぐ・・・「緩衝作用」

 

【唾液が減るとどうなるの?】

こんなに働きものの唾液!

そんな唾液が減ってしまうと、どうなるのでしょう・・・?

唾液の分泌量が減って「口が渇く」という状態。

一時的なものなら良いのですが、慢性的になると「ドライマウス(口腔乾燥症)」という病気です。

唾液の量が減ると、お口の中の洗浄作用が少なくなります。いつまでも食べかすがお口の中に溜まったままになり、その食べかすをエサにして細菌が増える、という状態に・・・。

さらに、飲食によって下がったお口の中のpHもなかなか元に戻らなくなります。

お口の中が酸性のままだと、酸がエナメル質という歯の表面の層を溶かしてしまいます。(エナメル質の脱灰)

そう、働きものの唾液が少なくなると、むし歯や歯周病のリスクが高まるのです!

また、細菌が溜まることによって口臭の原因にもなってしまいます。

 

【唾液が減るのはどうして?】

唾液は、自律神経(内臓をコントロールする神経)からの指令が唾液腺に伝わり、血液を元にしてつくられます。

簡単に言えば、唾液という「製品」を作るにあたっての、自律神経が「指令部」、唾液腺が「工場」、血液が「材料」というわけです。

なので、唾液が少なくなるということは、「指令部」である自律神経のバランスが乱れていたり、「工場」である唾液腺の不具合であったり、「材料」である血液が不足していたり、という様々な原因があります。

 

【唾液の分泌量アップ!】

ふだんの生活の中で少し工夫することでも唾液の量をアップさせることもできます。

  • よく噛んで食べる

  噛むことによる刺激で唾液腺や自律神経も刺激され、

よりたくさんの唾液が分泌されます。

  • 規則正しい生活をする

  唾液をつくる為の「指令部」である自律神経のバランスを整えることも大切。

  自律神経は、交感神経と副交感神経が交互にはたらいてバランスを保っています。

  睡眠時間や食事の時間などが不規則になることでもバランスが乱れます。

  • コーヒー、紅茶は控えめに。お酒もほどほどに・・・

  カフェインの入った飲み物やアルコールには利尿作用があります。

  尿の排泄によって体の水分が減ると、唾液の材料である血液も減り、

  作られる唾液量も少なくなります。

  • 口呼吸ではなく鼻呼吸にする

  口で呼吸をすると唾液が蒸発して、おのずとお口の中が乾燥します。

  • 唾液腺マッサージをする

  強くゴリゴリとするのではなく、やさしくマッサージをしましょう。

いかがでしたか?

唾液にはむし歯や歯周病のリスクを軽減するという、とっても役に立つ働きがあることが分かりましたね!

また、普段の生活にひと工夫することで唾液の量をアップできることもできますので

試してみてください。

唾液腺のマッサージ方法についても分かりにくい場合は当院の歯科衛生士にお気軽にお声かけくださいね!

10 / 13« first...89101112...last »
ページの先頭へ戻る