完全メタルフリー推進宣言

セラミックの歯

河底歯科・矯正歯科では、完全にメタルフリーを目指して補綴物(インレークラウンなどのかぶせもの)を一新しました。

院内に技工士がおり、全体ミーティングで銀歯やセラミックの補綴物を勉強し、わかりやすくまとめましたので参考になさってください。

●「かぶせ」と言ったら銀歯・・・だった時代

今、このブログを読んでくださっている、あなた。

鏡の前で、もしくは手鏡を持って、口を大きく開いて、自分の歯を見てください。

「銀歯」は何本ありますか?

「0本だよ!治療した歯はないよ!」というかた。大変素晴らしいです!ぜひ、そのままのお口を保ってください!

大人のかたで「銀歯」がない方は、たぶんすごく稀だと思います。

2014年の調査では、20代~60代の「銀歯」を入れている人の率は、なんと71.2%という結果も出ているくらいです。

では、あなたのお口にも入っている、その「銀歯」。素材は何だかご存知ですか?

銀歯の素材は「金銀パラジウム合金」と言う金属です。

成分を細かく言うと、金12%、パラジウム20%(JIS規格)、銀50%前後、銅20%前後、その他の金属数%・・・という内容です。

この「銀歯」、実は50年間、作り方がほとんど変わっていません。

歯科の進歩がめざましい昨今においてびっくりですよね?!

そして、先進国の中でこんなに「銀歯」を入れている国民が多いのは日本だけです。

なぜ、「銀歯」という、見た目にも目立つ、昔からの素材を日本人は歯にかぶせているのでしょうか・・・?

●「銀歯」を選ぶリスク・・・

「だって健康保険内でできるからでしょ?」

そうですね。みなさん、そう答えられると思います。

日本は基本的に国民皆保険なので、歯科治療も保険内なら3割負担ですみます。

ただ、健康保険内でできる治療だからといって、「銀歯」を選ぶということは、実は様々なリスクを抱える・・・ということにつながっていくのです。

今、歯科医やスタッフ、その家族がむし歯になってかぶせものをどうしますか?という選択肢に直面した場合、銀歯を入れるでしょうか?

答えは「NO」です。

銀歯を入れるということは、

1審美的に美しくない

22次むし歯になりやすい(銀歯の下でむし歯は広がりやすく、再治療が必要になる確率が高くなります。)

3口腔内にいれた銀歯は劣化し、体内に金属が蓄積される(シルバーのアクセサリーや食器を持っている方、銀って黒ずむのをご存知ですよね?)

4金属のせいで歯茎が黒っぽくなる(今ある銀歯が入っている箇所の歯茎の色をよく見てみてください。)

今までは、なんとなく、高いものをすすめにくい、健康保険で認められているものだからとおもい、とくに審美的欲求の高い方にのみすすめていた銀歯ですが、当院では、自分が受けたい治療、自分の家族に受けさせたい治療を目指しています。

そうすると、高くても、よいものはよいセラミックをおすすめすることになるのです。

●まだまだある、「銀歯」のリスク ~ガルバニック電流~

金属製のスプーンなどを口に入れた時に「キーン」と嫌な感じがした経験はないですか?

これは口の中でごく微弱な電流が走っているからなのです。

これが「ガルバニック電流」です。

簡単に言うとガルバニック電流とは、異なる金属同士が触れ合うことで発せられる電流のことです。

「ガルバニ電池」といえば聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

ボタン電池もこの原理を利用して作られています。

とっても飛躍して言ってしまえば、あなたのお口の中でボタン電池のような現象が起こっている!?ということになります!

なぜなのか?・・・お口の中にある金属と言えば・・・

そう、むし歯を削った歯にかぶせた「銀歯」ですね。

銀歯が複数ある人はスプーンを口に入れなくても、口の中の銀歯同士が唾液などを介して接触することにより電流を発していることになるのです。

実はこのガルバニック電流、舌炎を起こしたり、またはアレルギーを発症したりする可能性も指摘されています。

 

他にも、まだ研究段階ではありますが、このガルバニック電流が原因で、疲れや不眠、イライラなどのトラブルがおこる事があるとも言われています。

 

●メタル=金属を使わない「かぶせ」へ・・・

ここまで、銀歯の素材である「金銀パラジウム合金」という金属のことをお話ししてきましたが、ひと昔前には「アマルガム」という無機水銀を素材とした詰め物も使用されていました。

しかし、歯科の進歩によって、これら金属の身体への有害性が研究されるようになり、時代は「メタルフリー」へと変化しています。

当院でも、オールセラミックの金属を使わない「かぶせ」や「つめもの」を取り入れ、患者様ひとりひとりのお口の状況に最適な物をおすすめしています。

オールセラミックと聞くと「銀歯ではない、白い歯」というイメージがありますが、

決して「白い歯」という見た目のメリットだけではありません。

口の中の環境を改善することによって、しっかり食べられるようになり、それが身体全体の健康維持にもなりつながり、そしてQOL(生活の質)を高めることにもなる・・・。

私たちはそのように考えて患者様ひとりひとりと向き合っています。

「銀歯が入っているけど、セラミックに変えようかな・・・」

そう思ってくださった方、まだまだ迷いがある方、もっとメタルフリーについて話が聞きたい方、、、どうぞご遠慮なくお気軽にスタッフにお声かけください。

 

徹底比較しよう!インプラント・ブリッジ・入れ歯

 

歯科衛生士の吉岡です。

今日は、歯がなくなったときの選択肢として、ブリッジ・インプラント・入れ歯をわかりやすく徹底比較してみたいと思います。

 

歯がなくなったとき、皆さんはどう思われますか?

歯がなくなって再生する!と思われていた患者さんに遭遇したことがありますが、永久歯は失ってしまうと、二度と取り返すことはできません。

1本くらいなら抜けてもそんなに問題がないでしょう?」と思う方もいるかもしれません。しかし、抜けてしまった分だけ、噛む力は確実に弱くなります。

また、歯はお互いに支え合っているので、1本でも抜けてしまうと、隣り合う歯やかみ合う歯にも影響が出てきます。

そのため、歯が1本でもなくなったら、何かの方法で歯を補う必要があります。

 

そんなとき、3つの方法があります。

1つ目はインプラントです。

インプラントの良い点は、顎の骨に埋入するのでしっかりと固定できることです。

また、残っている歯を削ることはないので他の歯には負担がかかりません。

見た目もよく、他の歯と同じように咬める力を持っているので硬いものや食べ物がおいしく食べられるといわれている患者様が多くいらっしゃいます。

インプラントは保険外治療なので確かに高額にはなりますが、自分の歯を140万程度で再生できると思えば、お金をかける価値はあるでしょう。1本の歯だって、ものすごく価値があるのです。あなたの指が1本とけてなくなったのが1本40万で再生できますよ、と言われたら、迷わず、治療をしませんか?

ただし、顎の骨が細かったり、骨がなかったりする方には、インプラント治療はできません。また、抜歯程度とはいえ、外科手術に耐えられるだけの体力がないと無理ですし、全身疾患がある方・骨粗しょう症のお薬を長期にわたり飲まれている方は、治療できないことがあります。

 

 

インプラント図

2つ目はブリッジです。

ブリッジは、抜けてしまった部分の両隣りの歯を土台にして、ひとつながりになった人工の歯を入れる治療法です。その状態が橋を架ける様子に似ていることから、ブリッジと呼ばれています。

 

ブリッジは入れ歯のように取り外しできるわけではありません。

土台となる歯に、歯科用接着剤でしっかり固定されています。そのため、生まれ持った歯とほぼ同じように噛めますし、普段はブリッジが入っていることを意識することもありません。

ただ、ブリッジを入れるためには、土台となる歯を削る必要があります。歯の上にそのままブリッジを取り付けたのでは、その部分だけ高くなって噛み合わせが変わってしまうからです。

一般的にブリッジでは、土台となる歯を削る量や、土台となる歯の本数が多ければ多いほど、しっかりと固定できます。でも、土台にするために健康な歯を削らなければならないことに、抵抗感を持つ人も多いかもしれません。

ブリッジ図

 

 

3つ目は、入れ歯です。

入れ歯は、大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯があります。

 

入れ歯を入れる目的は、形態(審美性など)と機能(咀嚼、発音など)の回復、お口の中を安定した状態に保つことにあります。

歯を削除量はブリッジほどではありませんし、取り外しができるので手入れが簡単です。

欠点としては、入れ歯をしていると、お口の中で合わなくなってきて痛みを伴うことがあったり、咬む力が健康な状態と比べて、20%から40%くらいになります。

また、異物感もあり、発音しにくいことがあります。

 

 

 

安定性や審美性、咬合力など総合的にみてみますと、やはり一番長く使っていただけるのは

インプラントということがわかりますね。

しかし、長持ちさせるためには、ご自身による毎日の歯磨き、当院で行っているメンテナンスが重要になってきます。

 

補うものにはそれぞれ利点と欠点がありますので、よくお考えの上、治療方法を決めてくださいね。

子供の歯の生え変わり時期にあるトラブル

生え変わり

今回は、歯の生え変わり時期にみられるいくつのトラブルについてお話します。アシスタントの重森です。

●乳歯から永久歯への交換の仕組み

まずは基礎知識として、乳歯から永久歯への交換の仕組みについて説明しますね。

以前のブログでもお話ししましたが、乳歯は、単純に永久歯が生えてくるまでの歯というわけではなく、次に生えてくる永久歯を誘導するガイドの役割も担っています。

乳歯が生えるのと同時に、その下では永久歯が日々、成長しているのです。

個人差が大きいですが、生後9ヶ月頃に乳歯が顔を出します。そして、この頃に顎の骨の中では永久歯の赤ちゃんが作られていきます。

乳歯は3歳ころには生えそろいますが、この頃にはすでにそれぞれの乳歯の下に永久歯が成長して生える準備をはじめています。

そして、6歳頃から生え変わりが始まります。生え変わりが近づくと乳歯の根っこは少しずつ吸収されて短くなりグラグラしてきます。また乳歯の下から、成長した永久歯が顔を出そうと突き上げることで乳歯は更にグラグラしていき、やがて乳歯の根がなくなり自然に抜けて、そのあとから永久歯が顔を出します。

●乳歯がいつまで抜けない・・・

このようにして、乳歯から永久歯への生え変わりが行われるのですが、その間にいくつかのトラブルが起こる場合があります。

よくお母様から伺うトラブルのひとつに「乳歯がいつまでも抜けない・・・」というものがあります。

以前のブログでもお話ししましたように生え変わりには個人差が大きく、半年~1年弱くらいの幅はあります。

歯がグラグラしているが、歯が痛い、歯茎が腫れている、噛み合わせが悪い・・・といったことがなければ、自然に抜けるのを待ちます。

しかし、1年以上たっても抜けない場合、もともとそこに永久歯がない、事も考えられます。

「先天性欠如」といい、最近多くなっています。2007年~2008年にかけて行った調査では10人に1人がこれに該当するという結果が出ました。(日本小児歯科学会より)

下から突き上げてくる永久歯がない為、乳歯がいつまでたっても抜けないのです。

その結果、周りの永久歯との大きさの差で歯がデコボコになり、前歯の場合は見た目に違和感が生じます。奥歯の場合は、咀嚼に問題がおこってくる事も考えられます。

ただ、お口の中の状態は人それぞれなので、生えている乳歯を長持ちさせた方が良いのか、歯並びに影響するので抜いたほうが良いのか、はケースバイケースです。

場合によっては矯正を行うケースもあり、これは成長に合わせて対策を考えていく必要があります。

少しでもご心配な場合はご遠慮なく受診してください。お口のレントゲンを取れば永久歯があるかないかが分かりますし、定期健診をすることでその後の対策も細かく考えていくことができます。

●乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきた・・・

このトラブルもよく耳にします。

「このままで良いのだろうか?」と不安になりますよね。

乳歯が残ったまま、永久歯が生えてきた場合、乳歯が外側に倒れて、永久歯が内側に曲がって生えたりすることもあります。

このように歯並びにも影響を与える可能性が考えられますので、歯医者さんを受診されることをおすすめします。

医院では、反対側や上の歯がどんな状態なのかを診て、噛みあわせなども考え、グラグラしていなくても抜いたほうが良いのか、待ったほうが良いのかなどを状況に応じて判断します。

●乳歯は永久歯の歯並びにも関係が・・・

永久歯をきれいな歯並びにするためには、乳歯のうちからあごの骨を大きく育てることが大切です。ここで言う、あごの骨、とは「歯槽骨」という歯が生えている土台の骨のことで、ガイコツの下顎部分全体という意味ではありません。

この「歯槽骨」が歯に対して小さいと歯並びも悪くなります。

「歯槽骨」を大きく育てるためには、まず噛むこと!噛むことがお口の運動になります。

歯の生え変わりが始まってしばらく経ったころ、小学校低学年の頃がチェックポイントの1つ。この頃に、虫歯を作らないこと、よく噛む生活をおくること、よく噛むために食欲をわかせること、しっかり噛めるために正しい姿勢で食事をさせること、などに気をつけてみてください。

●生え変わり時期の食事

小学校中学年頃になると、奥歯(臼歯)が生え変わる時期になります。

奥歯なので歯がないと、上手に噛めない、咀嚼に時間がかかる、物によっては食べにくい・・・といったことがあります。

これは仕方ない事です。この時期はこのようなお口の中の環境であることを理解して、食事を早くすませるよう急がせないこと、子どもにしっかりと噛んで時間をかけて咀嚼することが大切であることを説明してあげてください。


乳歯から永久歯への生え変わり時期はいろんな不安があると思います。

ご心配なときはまず受診してください。

そして、心配事がなくても、気づきにくいトラブルに対処するため定期健診をおすすめ致します。歯科検診の結果と歯科で受ける検診の結果は、違うことがあります。歯科検診は、一人の歯科医師が大勢の生徒を一度に診るのと、十分な機材や設備がない中で行います。また、特に矯正治療というような歯科の中でも専門的な分野に関しては、矯正医でないと診断できないケースも多々あります。定期的に歯科医院でお口の中を診ることによって、適切な判断を下すことができます。ぜひ、機材や設備の整った歯科医院で検診を受診下さい。


当院のインプラント治療について

今日は当院のインプラントの特徴についてご説明させていただきます。歯科衛生士の吉岡です。

当院では、歯がなくなったときの選択肢として、インプラント、ブリッジ、入れ歯を説明しております。患者様には、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしたうえで選択していただいております。

インプラントとは、歯を喪失したあごの骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、上にかぶせをしていくものです。

インプラントをされた方からは、

・痛みがほとんどない

・自分の歯との違いがわからないくらい普通に食事ができる

とのご感想をいただいております。

健康保険がきかないので費用がかかるのと全身疾患を抱えていたり、特定の薬を継続して飲まれている方などには適応しない場合がありますが、

・機能性

・耐久性

・審美性

・手入れの簡単さ

などでは、なくなった歯の選択肢として一番のおすすめです。

では、インプラントがどういうものか、図で見ていきましょう。

インプラントの構造

インプラントは3つの基本構造で成り立っています。

下から、フィクスチャー、アバットメント、上部構造と呼ばれるものになります。

フィクスチャーはあごの骨の中に埋入されるチタン、あるいはチタン合金でできた円柱状の構造体です。

アバットメントはフィクスチャーと上部構造をつなぐ部品です。通常フィクスチャーとスクリュー(ねじ)で固定されます。

上部構造はアバットメント上に装着されるかぶせのことです。

インプラントは、実は医院によってやり方や種類も違ってきます。

当院では患者さんの負担を考慮し1回の手術で終わる1回法を行っており、世界70か国以上に歯科用関連製品を提供しているスイスのストローマンというメーカーを使用しています。世界で500万人以上の患者さんがストローマンインプラントによる治療を受け、患者さんのQOL向上に貢献しているといわれています。

また、当院は患者さんの骨量が十分な場合にインプラントを行っておりますが、

95%の方が

「抜歯と同じくらいだった」

「緊張してきたのに何ともなかった」とおっしゃられています。

1本歯がなくなると、再生することはできません。確かに1本40万前後しますと高い買い物にはなりますが、これで今まで食べていた食事と変わらず、固いおせんべいがばりばりと食べられたり、おいしいお肉をぎゅうっと噛みしめて食べられるわけです。

当院では、インプラントの後も、特にインプラントをされた方にはメンテナンスの重要性を詳しくお伝えし、メンテナンスにお越しいただいております。メンテナンスに3か月毎に来院されている方には、保証制度もあります。

インプラントの手術から、上部構造(かぶせ)が入るまでは通常2,3か月はかかりますが、その後のメンテナンスは、思わず寝てしまうほど、快適です。経験したことのないツルツル感をぜひお試しください。

お子様の歯の生え変わり時期について

アシスタントの重森です。冬休みが終わり、世の中のお母さんは、ほっとされているのではないでしょうか?


今日は、お子様の歯の本数について、書いてみたいと思います。意外と歯の本数ってご存知ない方が多いんです。

「あれ?うちの子、今、何本生えているのかな?」特に小学生頃のお子さんがいらっしゃる方でしたら、大人の歯が何本生えたのか?気になるところですよね。また、3歳くらいの小さなお子さんをお持ちの方ですと歯がどれくらい生えてきたのか?などもお子さんの成長を感じる上で楽しみではないかと思います。子どもの歯、いわゆる乳歯は上下でそれぞれ10本ずつ、合計で20本、生えてきます。ちなみに大人の歯、いわゆる永久歯は上下それぞれ14本、合計28本です。親知らずを含めると28本+4本で32本になります。

乳歯


乳歯から永久歯への生え変わりの時期については個人差がありますが、目安として参考にしてください。乳歯は3歳頃までに20本すべてが生えそろいます。そして6歳頃から永久歯が生え始めます。まず「6歳臼歯」という大きな大人の歯が乳歯の一番奥に生えていきます。

歯ブラシを奥歯に入れるとお子様が「おえっ」となってしまう、または、奥までよく見えなくてついつい歯ブラシが届かないなど難しいですが、この6歳臼歯は、大人の歯です。死ぬまで一生使う歯ですから、大事にしてあげてくださいね。

つづいて、7歳~11歳頃には、まず切歯が、続いて犬歯(糸切り歯)と小臼歯が順々に生え変わります。そして12歳頃には第二大臼歯が生え始め、14歳頃までには親知らず以外の永久歯が生えそろいます。第二大臼歯は6歳臼歯のさらに奥なので歯ブラシが届きにくい為、虫歯に注意しましょう。なお、生え変わりの順番についてはばらつきが大きいので必ずこの限りではありません。生え変わりの時期についても個人差があります。乳歯は34ヶ月、永久歯は1年弱ほどの差があっても異常ではありませんのでご安心ください。

また、お母さまとお話していると、乳歯は、いつか抜けるから、という考えをお持ちの方が多いことに驚きます。

乳歯は、単純に永久歯が生えてくるまでの歯というわけではなく、次に生えてくる永久歯を誘導するガイドの役割も担っていますので虫歯などで乳歯があまりにも早い時期になくなってしまうと後から生えてくる永久歯にも影響が出る場合もあります。

生え変わりの期間は小学校に通いお子さんの自立心も次第に出てくる時。お口の中の状態までお父さん、お母さんの目が届かなくなる時期かもしれません。また、乳歯でもむし歯になってしまうと、痛みを避けるために、噛むところが偏る場合があります。これが癖になると歯並びに影響を与えることもありますので、 「ただの乳歯」ではなく、乳歯だからこそ、大事にしてあげてください。

当院に通院されているお子様は3か月ごとにフッ素を塗布し、ご家庭でも毎日のフッ素洗口を推奨しております。お子様に初めて歯が生えた時の感動を思い出して、一生自分の歯で食べられるよう、親子で歯を大切にしてくださいね。

12 / 13« first...910111213
ページの先頭へ戻る