根面う蝕について聞いたことがありますか?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀に変わり、受付の河村が投稿します。

今日は「根面う蝕(こんめんうしょく)」についてお話しします。

大人になると生じるお口の中の変化に「歯ぐき下がり(歯肉退縮)」があります。歯ぐき下がりは不適切なブラッシングや加齢、歯周病などの原因が複合的に関与して起こります。

歯ぐきが下がると、

・歯と歯の間にすき間ができるので、歯に物が挟まる

・歯の根元が露出するので、歯がしみる

といったトラブルが起こりやすくなります。

そのような症状を感じたら、歯ぐきがさがり始めているサインかもしれません。

歯ぐき下がりにより露出した歯の根元にできるむし歯を「根面う蝕」と言います。

むし歯は、むし歯菌が作り出す酸によって歯が溶けることでできますが、歯の根元は酸に弱いため、むし歯になりやすい部分です。また、気づきにくく進行も早いために、歯を失うリスクも高いという特徴があります。これまできちんとケアをしてきた人でも、新たなリスクの発生により今まで守ってきた歯を失いかねない、とても厄介なむし歯なのです。

ご自身でも根面う蝕のセルフチェックをしみましょう。

40代以上である

・歯が前よりも長くなったように見える(鏡で確認してみましょう)

・歯の根元がしみることがある

・歯の根元が黄色や茶色に着色している

・毎日の口腔ケアが不足している自覚がある

・しばらく歯医者に行っていない

当てはまる項目が多い方ほど要注意です。

治療方法としては、従前の「削って詰める」治療よりは、早期にむし歯の兆候を発見して、削らずに失ったミネラル成分を歯に取りもどす「再石灰化(さいせっかいか)療法」が第一です。

虫歯の進行がごく初期の場合は、歯の再石化を促すようセルフケアに力を入れて頂き、経過を観察します。

ある程度虫歯が進行している場合は、進行状況によっては、虫歯の部分を削合し、コンポジットレジン充填剤で修復します。

虫歯が重度に進行している場合は神経の治療が必要になります。この場合は既に痛みやしみるなどの自覚症状が既に現れていることが多いです。

最後にご自宅でできる予防方法をご紹介します。

⭕️毎日の歯磨き

軽い力で丁寧にブラッシングをしましょう。力をいれすぎたブラッシングは、歯ぐき下がりを起こさせてしまう原因にもなります。1か月しないうちに、歯ブラシの毛先の広がりが見られる場合は、力のいれすぎかもしれません。

⭕️デンタルフロスや歯間ブラシを用いたケア

歯と歯の間に挟まった食べ残しはブラッシングだけでは、取り除くことができません。

⭕️洗口液の使用

洗口液で口腔内をゆすぐと虫歯・歯周病の予防効果が高まります。

⭕️フッ化物配合の歯磨き粉の使用 

フッ素には再石灰化を促進する、歯の質を強化する、歯垢中のむし歯菌が酸を作り出すのを抑制するなど、むし歯予防に役立つ働きがあります。もちろん歯冠部のむし歯と同じように、根面う蝕にもフッ素は有効です。

近頃歯医者に通っていない方は、虫歯チェックや歯周病チェック、口内のメンテナンスにお越しくださいね。

金属の歯は時代遅れ?最新のセラミックの歯事情とは?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は、歯科衛生士の萩原が投稿します。

今回は金属の歯と最新の素材セラミックの違いについてお話ししたいと思います。

まずは金属の歯いわゆる銀歯のデメリットについてです。

① 審美性が低い

② 腐食する

③ 歯茎が黒くなる

④ 熱伝導率が高い

⑤ 金属アレルギーを引き起こす可能性がある

主にこの5つがあります。

まず一つ目の審美性が低いについてです。銀歯は審美性が低く、銀歯を白い歯にやり替えたいや相手の目が気になってしまうという患者さんも少なくありません。

2つ目の腐食についてです。銀合金やアマルガムなどの金属は電気的に不安定で腐食しやすいです。金属でできているので水分や唾液に長い年月触れることで腐食し、さびることがあります。

3つ目の歯茎が黒くなるについてです。銀歯を入れている方で歯茎が黒くなったと気にされている方もいるのではないでしょうか?歯茎が黒くなる原因としては喫煙もそのひとつですが、歯科保健医療用に用いられる金属は主に金銀パラジウム合銀で、主成分の銀が硫化によって黒変しやすいためです。

4つ目の熱伝導率が高いについてです。熱伝導率とは物体に熱を加えた時の熱の伝わりやすさの指標です。私達の歯のエナメル質や象牙質は熱伝導率が低く、急激な温度変化が歯髄に伝わりにくくなっています。一方、金属は熱伝導率が高く、温度変化が歯髄に伝わりやすいため、注意が必要です。例えば神経の近くまで処置をした歯を金属の詰め物やかぶせで修復すると、温度変化の刺激が神経に伝わりやすいです。

最後に金属アレルギーを引き起こす可能性があるについてです。金属製品に触れた後、数時間から数日後に皮膚に炎症を生じることがあります。これはアレルギー性接触皮膚炎とよばれ、一般には金属アレルギーとして知られています。金属アレルギーでは、金属に接触する口の粘膜の炎症だけでなく、口から離れた全身の皮膚に発赤、腫脹、湿疹を生じることが多いです。例えば、口に入っている金属製のかぶせが原因で手のひらや足裏に嚢胞(掌蹠膿疱症)を生じることがあります。

データでは、保険の金属修復の寿命は5〜7年で、金属の下にむし歯ができることがあります。

次にセラミックについてです。セラミックは硬く、耐摩耗性に優れ、天然歯の色調を再現でき審美性に優れているのが特徴で、むし歯や歯周病の再発を防ぎやすいのが最大の利点です。

 

身近なものとしては陶器をイメージしてください。

まずは銀歯のデメリットでお話しした熱伝導率についてです。セラミックでは熱伝導率が

低いため温度変化の刺激が神経に伝わりにくくなっています。

またセラミックは他の材料と比較し表面が滑沢なため、汚れがつきにくく、また歯ブラシで汚れを落としやすいです。

どのかぶせものにするか、何を優先すれば良いのか、審美生、コストなど迷ったときは当院のTCが患者さん一人一人に分かりやすく説明しますので、なんでもご相談ください

ラミネートベニアについて聞いたことがありますか?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。だんだん寒くなってきましたね。

新型コロナウイルスが全国的には落ち着いてはいますがまだまだ油断はできません。

マスク生活ももう少し長引きそうですね。ところで、皆さんはマスク生活が終わったことを考えたときに、マスクをしているときはそこまで気にならなかったお口の中も口元が見えるようになってお口の中が気になるようになると思いませんか?
特に口を開けて笑ったときに歯の色や汚れが気になるという方は多くいらっしゃるかと思います。

今では、虫歯の治療だけではなく、矯正治療や審美歯科治療で歯を白く美しくするために歯科に通う方も多くなってきています。

歯を白くする治療方法の中で皆さんはどんな治療があるかご存じですか?

もちろん定期検診でメンテナンスを受けて歯の着色を除去してもらうのも一つです。
クリーニングで落ちなかった歯自体の汚れはホワイトニング、歯並びやかみ合わせを整えるためには矯正治療をします。これらは聞きなじみのある治療だと思いますが、

他にも歯を白く美しくするための治療方法として、「ラミネートべニア」という方法があります。

ラミネートべニアとは、ご自身の歯の表面をごくわずか(薄く)削って、歯の色をした薄いセラミックを歯の表面に貼り付ける審美治療です。(つけ爪のような感覚)

歯の変色(テトラサイクリン歯)やすきっ歯、矮小歯(歯の大きさが先天的に小さい)などの症例に適しています。

このような場合、以前は歯の周り全てを削ってその上に被せを入れるのが普通でしたが、虫歯でもない歯の場合、健全な歯を大きく削ることになります。

ラミネートべニアの場合は歯の表面を約0.30.5mmだけ削ればいいので神経にも影響はありません。

セラミックを歯につけていくので金属アレルギーの方も安心してすることができます。

治療中の痛みも少なく、天然の歯に似たツヤや色調になりますので、見た目も違和感なく自然な歯に見えます。

矯正治療後にラミネートべニアをした症例写真です。

 

歯の変色やすきっ歯、矮小歯など様々な症例に適してはいますが、歯ぎしりや、食いしばりのある方、かみ合わせの問題で治療ができない可能性のある方もいらっしゃいます。

保険適応外の治療にはなりますが、メリットが多く、より確実に歯をきれいにできる方法です。

前歯の事など審美でお悩みの場合はまず歯科医院にご相談ください。

(写真は上から治療前・ベニア入れる前・治療後のお写真です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妊婦さんの歯科治療について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わりまして衛生士の佐藤が投稿します。今日は妊娠中の方の歯科治療についてお話していきたいと思います。

元々あまり歯医者に行ったことがない方も妊婦検診をきっかけに歯科へ来院してくださることが多いです。

妊婦検診とは妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確認するために行うもので歯科では妊婦さんのむし歯の有無や歯ぐきの状態をチェックします。

この時にむし歯や歯周病などが見つかる方も実は多くいらっしゃり、出産までの間に治療をしていきます。

しかしその時気になるのが歯科治療でおなかの中の赤ちゃんに与える影響についてですよね。

これは治療前に妊婦さんからもよく質問を受けます。

まずむし歯治療で使用する麻酔についてです。

歯科で使う麻酔は局所麻酔と言われる打った周辺のみに作用するものなので胎盤を通して赤ちゃんに影響が出ることはありません。

ですが実際に治療を行うとなると妊娠初期はつわりで口を開けて器具を入れるのはしんどい方もいらっしゃいますし、麻酔の薬に入っている成分には大量投与すると子宮収縮を起こし穏やかにですが分娩促進させる作用をおこすものもあります。

虫歯治療する際は必要最低限の量の麻酔を使用するようにしていますが、より安全に治療をするために妊娠中期(1627)に行うことを当院では推奨しています。

ですので妊娠初期の段階で検診を受けむし歯や歯周病があった方は、麻酔を用いての

治療は妊娠中期に入ってから行い、それまでは歯周病の治療を行っていきます。

また、妊婦さんは歯周病治療もしっかり行っていく必要があります。

なぜなら歯周病に罹患している方は早産のリスクが上がってしまうからです。

よく聞く飲酒による早産のリスクは約3倍ですが歯周病による早産のリスクは約7倍にもなるとされています。

これは歯周病菌がもたらす炎症を起こさせる物質が子宮の収縮を起こさせるホルモンに似ているため早産や低体重児出産の原因になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妊娠中はつわりによる食生活の乱れや口腔清掃不良の影響で歯茎の炎症を起こしやすいのですが、さらに妊娠中の女性ホルモンを好んで活動する歯周病菌の影響もうけてより炎症を起こし、歯周病を悪化させます。

妊娠中の歯周病は通常よりも早く進行してしまうため早めの発見と治療をお勧めします。

また、歯周病に罹患している人としていない人を比べると歯周病に罹患している人は不妊になりやすいという試験結果もあるそうです。

歯周病は妊娠・出産に深く関わっているのに若い人と歯周病はなかなか結び付かず

知らない間に不妊の原因を身体にため込んでいるかもしれません。

ですので妊娠中の方もですが妊活前にも歯周病のチェックをしに歯科を受診してくださいね。

むし歯と歯周病以外に治療が必要な歯がある?楔上欠損について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。院長に変わり、ドクターマネージャーの久保田が投稿します。

今日はくさび状欠損についてお話したいと思います。

みなさん歯がしみたり、歯の根本が欠けているところはありませんか?

 

【くさび状欠損とは歯頸部(歯の根本)が削れて凹んでいる状態の歯です】

  • 歯ぎしり・食いしばりをしている
  • ブラッシング圧が強い

主にこの3つが挙げられます。症状としては歯を磨く時や冷たい物を口に入れた時にしみる症状がでます。これは歯の根本の表面のエナメル質が欠けて中の象牙質が見えてしまってるからです。

 

 

 

 

 

 

これは当院のスタッフの口腔内写真で、⭕️赤丸のところがくさび状欠損です!

歯科医院での対処法は、

・白いプラスチックの詰め物をする(保険適用)

・高濃度の染み止めのお薬の塗布

・歯ぎしり、食いしばりがある方はマウスピースの使用(保険適用)

・一部の噛み合わせが強い方は噛み合わせの調節

 

セルフケアでの対処法は、

・知覚過敏専用(シュミテクト等)の歯磨き粉の使用

・ブラッシング圧が強い方は柔らかめの歯ブラシの使用

 

またくさび状欠損は知覚過敏などの症状がなく欠損部分が浅く虫歯になる心配がなければ経過観察でも大丈夫です。

ですが、大きく欠けて凹んでいる場合はそこに汚れが溜まって虫歯になる可能性があるので気をつけてください!

 

最後に‥‥

くさび状欠損になってしまった歯は虫歯と同様自然と治ることはありません。放置しておけば虫歯になる可能性もあります、ひどくなるとしみる症状が強くなって最悪神経を取ることになります。特にしみる症状のある方は早めに診てもらいましょう!

自分で気づかないうちに歯を傷つけてしまうのがくさび状欠損です。早い段階で予防ができるように定期的クリーニング、定期検診をおすすめします

★お口のことで気になることがあことがあればぜひ一度当院にご相談くださいね♪

 

 

2 / 1312345...10...last »
ページの先頭へ戻る