カテゴリー
カテゴリー

歯並びは見た目だけのもの?!

歯科衛生士の佐藤です。

日本人は欧米人と比べて矯正に対する認識が低いと言われていますが歯並びを治すことが見た目だけのものと思っている人が多いからかもしれません。

実は、歯並びを治すことは、見た目だけの問題だけではなく、

・しっかり咀嚼ができるようになる

・磨き残しリスクが減ることにより、歯周病菌が減る

・歯周病菌は全身疾患を引き起こすと言われているため全身疾患への予防になる

など、機能面のメリットもたくさんあります。

そこで最近の子供の歯並びですが、「小さい顎に大きな歯」これがますます顕著になっています。

 

食事の栄養状態や食べるものの変化により「小さい顎に大きな歯」となるわけですが、これに加えて子供ころからの姿勢・食べ方・呼吸の癖なども歯並びに影響していると言われています。

 

いったいどんなことが歯並びに影響を与えているのでしょうか。予防で歯並びがきれいになるならそのほうがいいですよね。

是非世の中のお母さま方に知っていただきたい情報です。実は、赤ちゃんへの母乳の飲ませ方からもう歯並びへの影響はスタートしているんですよ。

 

①母乳の飲ませ方・姿勢

 赤ちゃんはミルクを飲みながら口のまわりの筋肉を鍛えています。

 おっぱいをしっかり吸う、深くくわえることで口の周りの筋肉や噛む力や正しい飲み込み方を身に付けているのです。

 そして赤ちゃんが鍛えているときに大切なのは授乳の姿勢です。

 一番大切なのは赤ちゃんが飲みやすい姿勢です。

次に大切なのは横向きで背中を丸めた姿勢での授乳することです。

 これが逆に首がのけぞった状態、顎が上がった状態だと口の中では舌が下がった状態になっています。

 この状態だとおっぱいをしっかり吸うことも深くくわえることもできず、口の周りの筋肉が鍛えられません。

 また、この姿勢が癖になると口呼吸や歯列不正の原因になります。

②食事の仕方

食の欧米化により軟らかい食事が多くなっていることや

子供が食べやすいように食べ物を小さく切ってあげている影響から

最近の子は硬いものを噛むこと、食べ物にかぶりつくことが少なくなっています。

そのため最初に言ったように顎の発達が不十分で歯が顎に並びきらず歯並びが悪くなることがあります。

子どものために食べ物を小さく切るのではなくちょっと大きくしたり、硬いものを食べさせる方が子どもの顎の発育には良いでしょう。

 

③口呼吸の悪影響

歯並びは内側(舌)と外側(唇や頬)から押される力のバランスで決まります。

鼻呼吸ではなく口呼吸をするのが普通になってしまうと、口がずっと開いた状態になってしまいます。

そうなると外側からの力が弱くなり出っ歯になる傾向にあります。

口呼吸をしていたら「お口をとじようね」と促したり、そもそも慢性的な鼻炎が原因で鼻呼吸ができないと言うことであれば耳鼻科の受診も必要です。

口呼吸はお口が乾燥してばい菌がすみやすい状態になったり、口元が出てくる原因になるんです。

 

このように子供のころからの癖なども歯並びに影響しているんですね。

 

更に、歯並びが悪いと全身にも影響があります。

歯がデコボコに並んでいると一生懸命磨いても歯垢が残っていることが多いです。

その磨き残しの中の細菌がむし歯や歯周病を引き起こします。

セルフケアだけではなく歯科医院でプロフェッショナルケアで発症・進行を予防することが必要でしょう。

 

そして噛み合わせが悪いことから食べ物がちゃんと咬めず胃腸に負担がかかったり、

特定の言葉(サ行・タ行・ラ行)が発音しにくかったり、顎関節症を誘発することもあります。

 

歯並びは遺伝だけでなく子供のころからの癖や呼吸の仕方、母乳の飲ませ方なども原因になるんです。

小さい頃から気を付けてみていたら不正咬合を早期発見・早期治療に繋がるかもしれません。

皆さんも周りの子どもたちの癖や呼吸の仕方に気をかけてみてください。

それが不正咬合予防の第一歩になるかもしれません。

ページの先頭へ戻る