カテゴリー
カテゴリー

【矯正治療はなぜ高いのか?】知らないと損する費用の仕組みと価値

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士  河底晴紀

歯並びを整えたいけれど、矯正治療は費用が高いから迷ってしまう。

そう感じている方も多いのではないでしょうか。

矯正治療は見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや将来のむし歯・歯周病予防にもつながる大切な医療です。

しかし保険が適用されない自由診療であることや、専門的な知識・技術が必要なことから、費用が高額になりやすいのも事実です。

この記事では、矯正治療が高額になる理由をわかりやすく解説するとともに、当院でご利用いただける分割払いや医療費控除など、費用面の不安を軽減する仕組みについてもご紹介します。

1. 矯正治療が高額になりやすい3つの理由

<イラスト挿入予定箇所>

歯列矯正は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせのバランスを整え、将来的なむし歯や歯周病のリスクを減らす効果も期待できる医療行為です。

しかし、他の歯科治療と比べて高額になりやすい点に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

矯正治療の費用が高くなる背景には、いくつかの理由があります。ここでは、特に影響の大きい3つの要素について解説します。

1-1. 保険診療の対象外だから

矯正治療の費用が高額になる大きな理由のひとつが、「自由診療」であることです。

むし歯や歯周病などの一般的な治療は健康保険が適用されますが、歯列矯正は基本的に保険適用外となります。これは、矯正治療が「見た目の改善を目的としたもの」とみなされる場合が多いためです。

ただし、すべての矯正治療が保険対象外というわけではありません。たとえば、顎変形症や先天的な疾患(口唇口蓋裂など)に関連する症状に対する治療は、条件を満たすことで保険診療が適用されることがあります。

これには、厚生労働省が定めた施設基準を満たした医療機関での治療や、顎口腔機能診断施設での診断が必要です。

こうした制度上の制約から、多くの方が受ける矯正治療は自由診療となり、そのぶん費用は患者様ご自身のご負担になります。自由診療では、使用する装置の種類や治療計画、通院回数なども個別に設定されるため、費用の差が出やすいのも特徴です。

1-2. 高度な専門技術と時間を要する医療だから

矯正治療は、単に歯を動かすだけの処置ではありません。噛み合わせや顔全体のバランス、顎の動きまでを総合的に診断し、治療計画を立てていく専門性の高い分野です。

そのため、担当する歯科医師には豊富な知識と経験、そして高度な技術が求められます。

また、矯正治療は1〜3年ほどの期間をかけて行われるため、その間も継続して精密な調整が必要となります。

たとえば、ワイヤーの交換や噛み合わせの微調整、経過観察など、一人ひとりの変化に合わせた対応が求められるため、治療にかかる費用にも反映されやすくなっています。

1-3. 使用する装置や検査機器も多岐にわたるため

矯正治療では、治療前の精密検査に始まり、さまざまな装置や機器が使われます。これらのコストが治療費に含まれる点も、高額になる要因のひとつです。

初診時には、レントゲン撮影(パノラマ・セファロ)、口腔内スキャン、歯型採取、咬合診断などを行い、顎の骨格や歯の動きを正確に把握します。

使用する装置も多種多様です。従来のワイヤー矯正に加えて、近年注目されているマウスピース型矯正装置(例:インビザライン)もすべてオーダーメイドで作製されます。

特にマウスピース矯正では、治療過程を3Dシミュレーションしながら進めるため、高度なデジタル機器と専門的な技術が必要です。

これらの費用はすべて自由診療に含まれ、総額としてまとまった金額になることもありますが、これはより正確で安全な治療を行うために必要な投資でもあります。

2. 矯正の専門医が担当するからこそ生まれる「価値」

矯正治療は、歯並びをきれいに整えるだけでなく、お口全体のバランスや機能を長期的に整える医療です。そのため、担当する歯科医師の知識や経験によって、治療の質や予後に大きな違いが生まれます。

とくに矯正治療を専門とする認定医が在籍する医院では、見た目と機能の両面に配慮した診療が受けられるのが特徴です。

2-1. 日本矯正歯科学会認定医は全国で約3,000人

矯正治療を専門に行う歯科医師の中でも、「日本矯正歯科学会認定医」の資格を持つ歯科医師は限られています。

この資格は、日本矯正歯科学会が定める厳格な審査基準をクリアした医師にのみ与えられるもので、専門的な研修や症例経験が求められます。

全国の歯科医師は約10万人いるとされていますが、認定医はそのうち約3,000人前後(※)といわれており、割合にしてわずか数パーセント。

矯正治療の分野では、こうした認定医が在籍しているかどうかが、医院選びのひとつの判断材料になります。

当院では、日本矯正歯科学会の認定医が在籍しており、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な診断と、長期的な視点での治療計画をご提案しています。

※認定医の人数は年ごとに多少変動があります。正確な情報は日本矯正歯科学会の公表をご確認ください。

2-2. 見た目だけでなく「噛む機能」を整える診療

矯正治療の目的は、歯並びの見た目をきれいに整えることだけではありません。

大切なのは「噛む」「話す」「飲み込む」といった日常動作をスムーズに行えるように、噛み合わせのバランスを整えることです。

たとえば、歯並びが整っていても噛み合わせがずれていると、特定の歯に負担が集中し、将来的に歯がすり減ったり割れてしまうことがあります。

また、顎関節に負担がかかることで、頭痛や肩こりなどの原因になることも。

専門的な診断では、顎の骨格や筋肉のバランス、歯の動き方などを総合的に分析し、見た目と機能の両方に配慮した治療を行います。

これにより、矯正後の安定性も高まり、健康なお口を長く保つことにつながります。

3. 治療期間が長く、通院回数も多い

矯正治療は、むし歯治療やクリーニングのように短期間で完了するものではありません。歯を少しずつ安全に動かす必要があるため、治療期間は一般的に1〜3年と長期にわたります。

また、治療中は装置の調整や噛み合わせの確認などを行うため、1〜2ヶ月に1回の定期的な通院が必要です。

さらに、歯並びが整ったあとも「保定(ほてい)」と呼ばれる期間を設け、リテーナーという装置を使って歯の位置を安定させる管理が続きます。

このように、矯正治療は開始から終了までに時間と手間がかかる医療行為であり、長期的な通院体制や管理に対する費用も含まれているのです。

4. 当院が費用面で安心していただくための取り組み

「矯正治療に興味はあるけれど、費用のことが心配で…」というお声をいただくことがあります。

当院では、そうした不安を少しでも軽減できるよう、分割払いやデンタルローン、明確な料金表示など、費用面でのサポート体制を整えています。

無理なく、安心して治療を受けていただくための取り組みをご紹介します。

4-1. 医院が金利を負担する「最大25回の分割払い」

矯正治療は自由診療となるため、一度にまとまった金額が必要になることも少なくありません。

そこで当院では、患者様の経済的なご負担をできるだけ軽減するため、最大25回までの分割払いを用意しています。しかも、分割にかかる金利は当院が負担いたします。

たとえば「一括払いは難しいけれど、少しずつなら支払える」といった方にもご利用いただける仕組みです。

治療の質はそのままに、費用面でのハードルを下げることで、より多くの方が矯正治療に前向きになれるようサポートしています。

4-2. デンタルローンで最大72回払いも可能

さらに、より柔軟なお支払い方法をご希望の方には、デンタルローンによる最大72回払いもご案内しています。こちらは提携ローン会社を利用した分割払いで、月々の支払額をさらに抑えたい方に適しています。

たとえば、毎月の家計に大きな影響を出さず、生活に無理なく治療を進めることができます。

ローンの審査やお申し込み方法については、カウンセリング時に詳しくご説明いたしますので、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

4-3. 費用は明確・安心の料金表を公開

「最終的にいくらかかるのか分からない」「あとから追加料金があるのでは?」という不安に対しても、当院では明朗な料金体系でお応えしています。

矯正治療の費用は、検査料、装置料、調整料、保定装置料などを明示し、あらかじめご説明したうえで治療を開始いたします。

また、費用の詳細はホームページにも掲載しており、治療内容ごとの目安金額をご確認いただけます。

矯正治療の料金表はこちら

5. 医療費控除の対象になるって知っていますか?

矯正治療にかかる費用は、条件を満たすことで医療費控除の対象になる場合があります。

年間10万円を超える医療費があると、確定申告により所得税の還付が受けられる可能性があるため、治療を検討されている方にとっては大切な情報です。

当院では、矯正治療をご希望の患者様に対して医療費控除についても丁寧にご説明し、安心して治療に臨んでいただけるようサポートしています。

控除の対象になるかどうかは、治療の目的(審美ではなく機能改善)などによって異なりますので、気になる方はどうぞお気軽にご相談ください。

医療費控除の詳しい解説はこちら

6. まとめ|矯正治療は「費用」ではなく「将来への投資」

矯正治療には、むし歯や歯周病の予防、噛み合わせの改善、発音や顎関節への影響軽減など、見た目以上に多くのメリットがあります。

治療費が高額になりやすいのには理由があり、将来の健康を支える“投資”として考えていただくことが大切です。

当院では、日本矯正歯科学会認定医が診療を担当し、分割払いや医療費控除のご説明も丁寧に行っております。

福山市で矯正治療をご検討中の方は、安心してご相談ください。

 

 

ページの先頭へ戻る