お子様の歯を守る~むし歯のメカニズム、シーラント利用、フッ素洗口という観点から

お子様でこのような経験はないですか?

・習慣的に歯磨きをしているのにもかかわらず虫歯になってしまった!

・歯磨きが苦手で、甘いものが大好きで虫歯になってしまった!

・甘いものを食べているのに虫歯になったことがない!  など

 

今日は虫歯のメカニズムや要因、予防方法について書いていきたいと思います。

 

<虫歯とは>

お口の中には300種類以上の細菌が存在しています。この中には虫歯菌や歯周病菌が含まれていますが、特定の細菌、ミュータンス菌などが虫歯の原因菌とされており、虫歯が細菌による感染症であるという考え方が認識されてきています。

 

~虫歯のメカニズム~

  • ミュータンス菌は食事をした後、歯の表面や隙間に残った食べカスなどに含まれる糖を栄養とし歯垢をつくります。
  • 歯垢の中のミュータンス菌が増えて、糖を発酵させて酸をつくります
  • 酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされ(脱灰がおこる)虫歯になります

 

~虫歯になる4つの要因~

  • 歯質:虫歯になりやすい歯の質(歯の質が弱い)
  • 細菌:虫歯菌(ミュータンス菌)の数が多い、歯磨きができていない
  • 糖分:不規則な食生活、歯垢になりやすい糖分の摂取
  • 時間:お口の中の酸性の時間、歯に付着・停滞する時間が長時間

4つの要因が重なったときに虫歯ができてしまいます

 

虫歯のメカニズム、要因さえ知っていれば、お子様の食事をした後の歯磨きや食生活・食事内容を見直すこともできると思います。

ちなみに、だらだら食べは時間を決めて、お菓子を食べる時の飲み物は砂糖が入っていないもの(お茶)にしたりと工夫していくのも一つの方法です。

 

 

<予防方法>

乳歯も永久歯も生えたての時期があるものです。歯の萌出後数年間は歯の石灰化度が低く、虫歯のリスクが高いのでこの時期の予防は大切になってきます。

 

~フィッシャーシーラント(小窩裂溝填塞法)~

 

 虫歯になりやすい歯の溝は複雑な形態をしています。

シーラントは、生えたばかりの溝が深い歯にレジンやセメントで溝を封鎖して虫歯を防ぐ方法です。

・メリット

  • 歯ブラシで毛先が届きにくいところがきちんと当たり歯磨きがしやすくなる
  • 高い確率で虫歯予防ができる
  • 生えたばかりの6才臼歯(第一大臼歯)を大人になるまでの期間、虫歯を防ぐことができる
  • 密閉することでバイ菌が入らないようにすることができる

 

・デメリット

  • 外れる可能性がある(定期健診でチェックしてもらうと良いかと思います)
  • 口をきちんと開けられる方でないとできない
  • シーラントをすべての歯にするわけではない

 

対象となる歯は、萌出後間もない健全な乳歯、永久歯(主に6才臼歯)になります。

定期的なフッ化物の塗布とお口の中の清掃状態の確認も必要になってきます。

 

 

~歯科医院でのフッ素塗布と家庭でのフッ素洗口~

 

虫歯予防をするのにフッ素を使うことは効果のある方法だと思います。

最近では歯磨き剤にもフッ素が入っていますが、歯科医院での定期的なフッ素塗布、家庭でのフッ素洗口の2つの方法もあります。

歯科医院でのフッ素塗布では、必ず歯垢を落とします。完全にお口の中がきれいになったうえで高濃度(9000ppm)のフッ素を塗布しますのでフッ素の効果がより高く得られます。

萌出後2~3年は虫歯になりやすいため、定期健診もかねて(当院では3ヶ月に1回)塗布していくと良いと思います。

さわやかなリンゴ味でお子様に不快感が少ないものを使用しています。

 

また、家庭でのフッ素洗口は歯磨き後寝る前に毎日してもらうことによって効果が得られます。フッ素イオンを生えたての歯の表面に作用させることを狙いとしています。

うがいができるようになる4歳頃から永久歯が生えそろう中学生頃まで行うと良いです。

フッ素塗布と洗口を組み合わせることによって虫歯予防効果が発揮されます。

大人の方にもおすすめなのでお子様と一緒に虫歯予防をしてみるのも良いかと思います。

 

このようにシーラントやフッ素をうまく活用して私たちと虫歯になる前に予防していきましょう。

 

 

マタニティ歯科 ー妊活と同時に歯科活を始めてくださいー

みなさんこんにちは。歯科衛生士の佐藤です。

先週医院のホームページが新しくなりました。

スタッフの写真や医院の内装など新しく撮ったものもありますので

ぜひ見てみてください。

 

そしてホームページの中に『マタニティ歯科』とありますが、

皆さん聞いたことありますか?

 

歯医者には一般歯科・矯正歯科・小児歯科など色々ありますが、

それらと比べて『マタニティ歯科』は聞きなじみがないと思います。

 

マタニティ歯科とは妊婦さんを対象としたものです。

妊婦さんの中には「つわりのせいで歯磨きしにくい」「歯磨きすると血が出る」「歯が痛いけどいつ治療すればいいのか分からない」などお困りの方多いのではないでしょうか?

そんな妊婦さんのお口の中の気になること・疑問についてアドバイスや、出産・子育てに向けてむし歯治療やクリーニングをさせていただきます。

 

今日は妊娠中に起こりやすい口腔内疾患や歯周病菌が及ぼすリスク、そして赤ちゃんのむし歯のリスクについて書きたいと思います。

 

《妊娠中の口腔内とかかりやすい疾患》                                  

妊娠中はお口の中の状態が変化しやすいのです。

・ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量が変動しやすい。

・食事の内容や回数が変化する。

・つわりによって歯磨きがしにくく磨き方が不十分になる。

などの理由が挙げられます。

 

そして歯磨きが不十分なことに加え、女性ホルモンを好む歯周病菌が増えやすいため悪循環をまねきやすいです。

 

そんな時になりやすいのは妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスです

【妊娠性歯肉炎】

原因である細菌が増えやすいので少し歯垢が残っているだけでも歯茎が腫れたり出血したりしやすいです。

【妊娠性エプーリス】

あっていない被せ物や歯石があるところのように刺激のあるところにできやすく

妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えることによって発生します。

歯茎に腫れたこぶのようなものができ、触ると痛みや出血があります。

 

これらは出産後には、軽減、消失する場合も多いです。

 

《歯周病が及ぼす影響~不妊・早産のリスク~》

歯周病が早産のリスクになることは結構皆さんご存知なのではないでしょうか?

これは歯周病菌の影響で「早く産め~早く産め~」というホルモンが分泌されるためです。

そして最近では不妊治療中の人が歯周病にかかると妊娠するまでの期間が長くなるといわれ、不妊に対しても影響があると言われています。

 

《赤ちゃんのむし歯リスク》

赤ちゃんは菌を持っていない状態で生まれてきます。

では何故むし歯になるのでしょうか?

答えはお母さんやお父さんなど周りの大人たちからです。

大人が口をつけたお箸やスプーン、コップなどをそのまま使い赤ちゃんに

ご飯をあげるときや、スキンシップでキスをするときなんかに

唾液を介してむし歯菌が移ってしまうのです。

 

そしてお母さんにむし歯があるかどうかということは

子供がむし歯になる確率に大きく関わっています。

2歳児のむし歯発生率

婚活、妊活という言葉がたくさん聞かれる一方で以外とおろそかになっているのが口腔内のケアなんです。

妊娠してから歯周病がすすんだ妊婦さんは早産リスクが高いですよといってももうその時にはすでに赤ちゃんがお腹の中にいます。妊活をするときに同時に歯科

活もしてみてください。

生まれてくる赤ちゃんのためにも、お母さん自身のためにも

赤ちゃんが生まれる前から~マイナス1歳からのむし歯予防~を

家族全員で始めてみませんか?

 

 

 

お口の中の唾液の働きとは?

こんにちは。アシスタントの重森です。

暑い日が続きますが、体調管理は大丈夫ですか?

 

私は先日、妹の結婚式に出席しました。

披露宴で妹への手紙を朗読したのですが、大変緊張してしまいました。

緊張すると、口がカラカラになりますよね!

あなたもそんな経験をされたことがあると思います。

緊張するということは、ストレスがかかっている、という状態。

ストレスがかかると交感神経という、体を活動的にする神経が強くはたらきます。

交感神経が強くはたらくと、水分の少ないネバネバとした唾液が分泌されます。

だから口の中が乾燥してカラカラになるんですね!

 

・・・ということで、今回のお話しのテーマは「唾液」です!

ふだん「唾液」について考えることはあまりないですよね?

今日はたっぷりと「唾液」について語ります!

 

【唾液はとっても働きもの!】

あなたは1日に唾液がどのくらい分泌されると思いますか?

なんと1~1.5リットルも分泌されると言われているんです!

意外と多いと思いませんか?

そんな、たくさん分泌されている唾液には、たくさんの働きがあります。

 ・歯ぐきや舌などの粘膜を保護して傷つかないようにする・・・「潤滑作用」

 ・ご飯をよく噛むと甘くなる、食物に含まれるデンプンを糖に変える・・・「消化作用」

 ・ケガをしたら唾をつけておけば治る、と言われる・・・「抗菌作用」

 ・食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ・・・「洗浄作用」

 ・お口の中のpHを正常に保って歯が溶けるのを防ぐ・・・「緩衝作用」

 

【唾液が減るとどうなるの?】

こんなに働きものの唾液!

そんな唾液が減ってしまうと、どうなるのでしょう・・・?

唾液の分泌量が減って「口が渇く」という状態。

一時的なものなら良いのですが、慢性的になると「ドライマウス(口腔乾燥症)」という病気です。

唾液の量が減ると、お口の中の洗浄作用が少なくなります。いつまでも食べかすがお口の中に溜まったままになり、その食べかすをエサにして細菌が増える、という状態に・・・。

さらに、飲食によって下がったお口の中のpHもなかなか元に戻らなくなります。

お口の中が酸性のままだと、酸がエナメル質という歯の表面の層を溶かしてしまいます。(エナメル質の脱灰)

そう、働きものの唾液が少なくなると、むし歯や歯周病のリスクが高まるのです!

また、細菌が溜まることによって口臭の原因にもなってしまいます。

 

【唾液が減るのはどうして?】

唾液は、自律神経(内臓をコントロールする神経)からの指令が唾液腺に伝わり、血液を元にしてつくられます。

簡単に言えば、唾液という「製品」を作るにあたっての、自律神経が「指令部」、唾液腺が「工場」、血液が「材料」というわけです。

なので、唾液が少なくなるということは、「指令部」である自律神経のバランスが乱れていたり、「工場」である唾液腺の不具合であったり、「材料」である血液が不足していたり、という様々な原因があります。

 

【唾液の分泌量アップ!】

ふだんの生活の中で少し工夫することでも唾液の量をアップさせることもできます。

  • よく噛んで食べる

  噛むことによる刺激で唾液腺や自律神経も刺激され、

よりたくさんの唾液が分泌されます。

  • 規則正しい生活をする

  唾液をつくる為の「指令部」である自律神経のバランスを整えることも大切。

  自律神経は、交感神経と副交感神経が交互にはたらいてバランスを保っています。

  睡眠時間や食事の時間などが不規則になることでもバランスが乱れます。

  • コーヒー、紅茶は控えめに。お酒もほどほどに・・・

  カフェインの入った飲み物やアルコールには利尿作用があります。

  尿の排泄によって体の水分が減ると、唾液の材料である血液も減り、

  作られる唾液量も少なくなります。

  • 口呼吸ではなく鼻呼吸にする

  口で呼吸をすると唾液が蒸発して、おのずとお口の中が乾燥します。

  • 唾液腺マッサージをする

  強くゴリゴリとするのではなく、やさしくマッサージをしましょう。

いかがでしたか?

唾液にはむし歯や歯周病のリスクを軽減するという、とっても役に立つ働きがあることが分かりましたね!

また、普段の生活にひと工夫することで唾液の量をアップできることもできますので

試してみてください。

唾液腺のマッサージ方法についても分かりにくい場合は当院の歯科衛生士にお気軽にお声かけくださいね!

超滅菌宣言!当院の滅菌システムは本気度が違います。

今回は当院が行っている感染対策、器具の洗浄と滅菌方法について紹介をしていきたいと思います。

歯科医院は唾液や血液を介してウイルスなどに感染しやすい場所なので、感染しないために患者さんごとに滅菌をした器具に交換をしています。

しかし、どの歯科医院でも患者さんに使用した器具は最終的には滅菌作業をしていますが、滅菌をするまでの工程は様々です。

当院では患者さんやスタッフの安心安全を考え、洗浄・滅菌作業を行っています。

<一般的な歯科医院での滅菌までの流れ>

①    手洗い・超音波で唾液や血液を落とす

②    器具をパッキング

③    滅菌器で滅菌

このように手洗いで器具を洗浄したり超音波で洗浄する歯科医院はよくあると思いますが、それだけでは汚れが残っていたり、先端が鋭利な器具が多いため洗浄中にスタッフが指を傷付けてしまうということがあります。

そこで、当院では滅菌をする前にドイツ製の「ミーレジェットウォッシャー」という洗浄器を使用しています。

ミーレ

見た目が大きいので業務用の食洗器みたいですよね。ですが、大きな違いがあります。

<業務用食洗器>

完全に汚れを取ることはできず主に油の汚れを取るためのものなので洗剤をいれて洗浄していきます。また、洗浄温度は60~70度、すすぎ温度は80~90度を基本にしています。

<ミーレ>

タンパク質を取るための洗浄器なのでタンパク分解用洗剤を使います。洗浄温度は55度ですすぎ温度は93度に設定されています。食洗器は油汚れを取るために熱湯を使いますがそれを器具に使った場合、器具に付着した血液やタンパク質の汚れは55度以上の高温になると凝固し、汚れが取れなくなります。

ミーレはISO15883(国際規格)に準拠した高性能洗浄器です。

血液や肝炎などのウイルスに汚染されている可能性のある器具に用いることができる消毒レベルの洗浄器です。

循環水量は毎分500ℓで水流がすごいので器具の細かいところを消毒・洗浄・乾燥をしてくれるこの洗浄器が当院では毎日大活躍です。滅菌をする前にどれだけ洗浄ができているかが重要なのです。

洗浄が終わったらクラスBオートクレーブで滅菌を行っています。

オートクレーブはクラスB・クラスS・クラスNに分類されています。

特にクラスBはヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアする高度なオートクレーブです。機械の中で真空状態をつくり、次に高圧高温蒸気を細かいところまで吹き入れることにより滅菌を行います。

ちなみにこちらが当院の洗浄から滅菌までの工程です。

①    血液のついた器具は超音波で洗浄

②    器具は水につけて汚れを落としやすくしておく

③    ミーレジェットウォッシャーで洗浄

④    器具をパッキング

⑤    滅菌器に入れて滅菌(クラスBオートクレーブ)

私たちも患者さんにより良い治療を受けていただけるように洗浄・滅菌に力を入れています。

当院では患者さんごとに紙コップ、エプロン、グローブも使い捨てのものを使用し、治療するときは滅菌パックを患者さんの目の前で開けるので滅菌したての器具を使用しています。来院された患者さんに安心して治療を受けていただけます。

ミーレがあるかどうかでその医院の滅菌への本気度がわかると言えます。当院は妥協のない衛生管理を行っています。

口臭について

みなさんはご自分の口臭を感じたことはありますか?

実は自分ではなかなか気づきませんが口臭は誰にでもあります。

起床直後や空腹時、あと緊張した時など。

これは生理的口臭といい唾液の分泌量が一時的に減って口の中の細菌が増えるからです。

この場合、食事をしたりおしゃべりをすることで唾液の量が増えれば口臭が弱くなります。

しかし、一度匂うといわれるとその後も匂うのではないか、、、と気になってしまいますよね?

そうなる前に対策できるよう今回は口の中に原因がある病的口臭の原因と対処法をご紹介しようと思います。

まず、口臭の原因についてです。

先ほども少しお話ししましたが、口臭の原因は『細菌』です。

細菌がタンパク質を分解するときや歯と歯の間に挟まった食べかすを分解するときに

臭いの原因物質を放出しているのです。

細菌は様々なところにいます。

細菌が原因の口腔内疾患の代表であるむし歯や歯周病、

細菌のたまり場となってしまうプラークや歯石、

清掃不良でプラークが付いてしまっている入れ歯など。

また、歯に合っていないかぶせも要注意。

歯に合って部分に食べかすやプラークがたまってしまいます。

そして、舌にも。

細菌や食べかすが苔のように舌にくっついてしまうのです。

最初にお話したように唾液の減少も口臭の原因となります。

なぜなら唾液には殺菌作用があり、お口の中の環境を整える役割もあるからです。

次に対処方法です。

・歯科医院でむし歯や歯周病の治療を行うこと。

まずは原因を取り除かなければ良くはなりません。

なお、お口の中の原因箇所を治療しても口臭が改善しないようであれば、鼻やのど、全身の疾患が原因の可能性もありますので然るべき医療機関を受診してください。

・歯科医院へ定期的にメンテナンスに通うこと。

プラークや歯石などは普段のケアだけでは落としきれません。歯科医院でのプロフェッ ショナルケアを定期的に行うことでプラークや歯石を落とし、むし歯や歯周病を早期に発見、悪化しないように予防することが大切です。

・舌のケアを行うこと。

見落としがちかもしれませんが、舌も歯と同じようにきれいにしなければなりません。

舌をきれいにするには「舌ブラシ」という専用のブラシを使い舌苔を除去することで

口臭を予防することができます。
・殺菌効果のある歯磨き粉や洗口剤を使う。

原因である細菌に効果的な薬用成分の入ったものを使うことで

細菌の数を減らすことができます。

最後に当院での口臭対策のグッズをご紹介します。

『SP-T メディカルガーグル』

こちらは口臭予防に効果のある洗口剤です。

殺菌性に優れた成分を配合しており、口臭を予防してくれます。当院では、歯周病が中程度以上に進んでいる方にまずこちらを治療の一環としておすすめしています。

『システマ デンタルペーストα

歯周病を予防に効果のある成分と口臭を予防する成分が配合されていて

歯周病と口臭を予防できます。

最初に書いたように口臭は誰にでもあります。

問題は臭いの強さです。

他人を不快に感じるような強い臭いでなければ気にしなくて大丈夫です。

しかし口臭が強くないのに自分で強いと思い込んで精神的に病んでしまう人もいます。

口臭が気になる方は一度歯科検診をお勧めします。

原因がお口の中にあるのであれば、そこを治療すれば口臭は改善できます。

1人で悩まず、お気軽にお問い合わせください。

20 / 31« first...10...1819202122...30...last »
ページの先頭へ戻る