コロナむし歯?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わり事務局の河底が投稿します。

10 月も終わりに近づき、やっと秋らしい気温になってきましたね。 今日は TV でも紹介されていた“コロナむし歯”についてお話ししたいと思います。コロナむし歯って・・・最初にテレビをみて何かと思いました。。

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い歯科の受診を控える方が多くなった今、むし歯などが悪化するケースが増えてきています。最近、受付にいると「コロナで定期検診を控えていたらむし歯になったかもしれない。」「コロナが怖くて治療を中断していた歯が痛いので診てほしい。」という声を多数 いただきます。

更に大人だけでなく子どものむし歯が重症化しているケースも多くみられます。 これは、新型コロナウイルスによる生活の変化が原因と考えられます。自宅にいる時間が増え、 お菓子や甘いものを摂取する機会が増えたり、感染リスクを恐れ歯科への通院を中断していることなどがあげられます。

そして、マスクの着用も口内トラブルの原因となっています。会話や口を動かすことが減ったり、 口呼吸が増えることから唾液の分泌量が減り、口内細菌が溜まりやすくなるのでむし歯や歯周病のリスクが高まります。 口の中が汚れていると新型コロナウィルスにもかかりやすくなると言われており、口腔ケアを しっかり行うことによって歯周病菌が減り予防にも繋がります。更にこれからの季節に増えて くるインフルエンザの予防にもなります!口の中を歯周病や虫歯などがない健康な状態に保つ ことは、新型コロナウィルスに感染した場合でも、重症化を抑えられる可能性が高くなりますし、感染しても、重症化に至らない確率が高くなります。

当院ではより皆さまが安心して歯科治療を受けられるように様々なコロナウイルス対策を行な っております。

・まず、来院時には検温とコロナウィルスに関する問診票の記入をお願いしています。

・更に、アルコール消毒、治療前に必ずうがいをしてもらい、院内は常に換気を行っています。

・受付ではウィルスガードを設置したり、待合ではマスク着用をお願いしております。

・診察券もアプリに切り替え、レジも釣り銭機を導入しているので究極の非接触を実現しています。

・そして、週末に医院内を Etak での消毒を行っています。Etak の特徴は効果が長持ちすること です。塗布、噴霧したところにしっかり固定化し、蒸発しないので拭き取ったり水で流しても抗菌成分は剥がれません。一週間は効果が持続します。 このように、当院では継続して感染予防対策を行なっています。

安心して通院していただけるようにこれからも努めて参ります。

勉強し続けるということ~歯科医療は進歩し続けています

事務局の河底です。

当院の最大の特色、それは院長がセミナーなどの勉強会によく参加することです。診療のある日には診療がありますが、診療のない日はほぼ講習会などが入っています。講習会に参加するたびに少しは家族との時間も大切にしてくれという家族からの要望をスルーし、帰ってくるたびに、今日は・・・の勉強をした、とてもためになったとすがすがしい顔でその日を振り返るのです。

 

 

院長は歯科医師免許を取得し、もうすでに20年以上の経験年数があります。しかし、歯科医療の世界は毎日進歩し続けています。

 

インプラントや矯正治療も常に新しい技術が必要とされ、院長は、患者さんに痛みがない治療法、治療後の長期安定性などを常に模索しています。

私は歯科に入って、10年以上になるのですが、歯科に入職する前は、歯科はただ歯を治療するところだと思っていました。

ところが、当院のコンセプトである「歯科医療を通じて患者様の幸せな生活に貢献する」のとおり、歯科は患者様のお口の健康を通じ人を幸せにできる仕事だなあと日々感じています。歯並びが変わった人は、おそらく人生が変わることを身を以て感じられるでしょうし、噛めなかったものが噛めるようになれば、食べることへの意欲や味覚も変わります。入れ歯で不便を感じられていた方は、インプラントで噛む力を取り戻すことができて感激されるはずです。

70歳、80歳になった時に当たり前のように総入れ歯になるのではなく、20本以上の歯を残して、自分の歯で食事をしていくということは人生の最後の10年を寝たきりで過ごさないためにとても重要な意義があります。

先日、新人の手続きでハローワークに行ってきたのですが、「河底歯科・矯正歯科さん」と呼ばれ、担当の方をみてびっくり。患者様でした。

Iさんは移転前の今町の診療所の時からご家族で当院に通っていただき、矯正治療をされ、大学に入学、就職され、転勤を経て今回福山に配属になったということでした。

また、治療に来られる方を見ていると当たり前のことですが皆さんには人生のストーリーがあり、「東京大学に入学します。」「結婚します。」中には、矯正治療を終えられた後、芸能界デビューされた方もいらっしゃいます。

受付で接する時間はごくわずかですが、小さい頃から通われているお子様が大きくなる成長の過程を見られたり、人生のいろいろなステージのご報告をいただけるのは本当に嬉しいかぎりです。

私も事務方として医院を支えていますが、歯科も今後まだまだ治療におけるデジタル化が急速に発展していくと思います。

時代も「令和」へー。どんな時代が待っているのでしょうね。当院は、5年後も10年後も進化を続けていると思います。

堀ちえみさんが発症した舌癌について

事務局の河底です。

私の世代にとてもショックだった堀ちえみさんの舌癌について今日は書きたいと思います。

 

このニュースのショックは大きく、当院にもこのニュースの後、このできものは大丈夫かという患者さんが来られました。

通常は歯科医師が診ればすぐに舌癌か口内炎かはわかります。

舌癌の原因

舌癌の原因は不明ですが、飲酒や喫煙、入れ歯や歯の刺激などが原因と考えられています。
入れ歯の噛み合わせが悪い、歯が尖っている、又は欠けているなどの原因で舌に刺激を与える事で舌癌の発生に繋がることも考えられます。

舌癌の治療として、手術と放射線治療を行い、抗がん剤も併用します。リンパ節に転移がある場合には、首のリンパ節の同時切除術を行います。

口内炎とは

口内炎は、歯茎や舌などの粘膜に何らかの原因で炎症反応が出たものを言います。

口内炎には、放置しておいても自然に治癒する口内炎と、癌に移行する可能性のある口内炎があります。ただ、見た目が同じ口内炎であっても、その後悪性化するかどうかはその時点では分かりませんので、こういう口内炎だから良性、こういう口内炎だから悪性、という判断は簡単にはできません。

また、慢性的刺激を受け続けた口内炎が癌化しやすい傾向にはあります。例えば、歯並びにより、ずっと同じ場所に刺激がある、常に頬っぺたを噛んでいる、などです。口内炎だと思っていても、3週間以上治らない場合は早めに歯科を受診してみてください。

35年前に比べて舌癌発症率は3倍!

このブログにも以前書きましたが、現代人はとても顎が小さいと言われています。その原因は噛む回数が減ってきたことにあります。

1食につき弥生時代は3990回、江戸時代では1440回噛んでいたのに対し、現在は600回と言われているそうです。でも、舌は母親の胎内で作られるので、大きさは昔から変わらないわけです。

噛む回数が減っていること

顎が小さくなる

①歯並びが悪くなる

②口内が狭くなり、常に舌は歯からの刺激を受けて緊張している

噛むことには他にも

・脳を活性化し認知症を予防する。
・肥満を防止する  などのメリットもあります。

当院では、全ての方の健康寿命を伸ばすことを目標にしています。そのためには噛むことです。自分の歯でいつまでもおいしく食事をすることが最後の10年を寝たきりにしないために大切なことなのです。

食べることはとても大切なことです。ぜひ食べ物のおいしさを感じながらしっかり噛んで食事してくださいね。最後に堀ちえみさんが早く回復されますように心からお祈りいたします。

ロンドンオリンピック

ロンドンオリンピック

ロンドンオリンピックが終わりましたね。
時差の関係から、なかなか生放送での観戦はできませんでしたが
今回もたくさんの感動をもらいました。

個人的には水泳の最終種目である、国別対抗男子・女子400メートルリレーが印象に残っています。
この日はなぜか午前4時に目が覚めて、生放送で観戦することができました。

競泳中の緊迫感、4人の選手の一体感、そして歓喜。
最高の一瞬でした。

競泳男子競泳女子

このような素敵な戦いが繰り広げられると

松岡修造も熱くなっちゃいます!

松岡修造

松岡修造2

他にも卓球女子団体 初の銀メダル

卓球1

バレーボール女子の銅メダル

メダルを目指して、眞鍋監督、スタッフが4年前から綿密な計画を立て

それに選手が応えた結果がメダル獲得に繋がりました。

バレーボール

個人的には、開会式に登場したMr.ビーンのローワン・アトキンソンも良かったです。

Mr.ビーン

ロンドンオリンピック最高でした。

選手の皆さん、感動をありがとう。

HOPE

明けましておめでとうございます。

2011年は日本にとって大変な年になりました。

震災で被害に遭われた方々のことを思うと言葉になりません。

未来を信じて、どうか前向きに生きてもらいたいと願うばかりです。

2011年を表す漢字は「絆」でした。

いろいろな方々との絆を大切にしていく一年にしてまいりたいと思います。

本年もよろしくお願い致します。

ページの先頭へ戻る