2025.02.13 矯正治療におけるアングルの分類について ジュニア矯正 矯正 日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀 アングルの分類について高校生にもわかりやすく解説 歯並びや噛み合わせの状態を知るための方法として、「アングルの分類」があります。これは、矯正治療の必要性や...続きを読む
2025.02.06 アフリカ人にすきっ歯が多い理由〜当院のすきっ歯の治し方 すきっ歯 ジュニア矯正 矯正 日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀 はじめに すきっ歯(空隙歯列)は、文化や地域によってその発生率や捉え方が大きく異なります。特にアフリカでは、すきっ歯の発生率が高く、文化的にも独特の価値観...続きを読む
2025.02.01 咬合挙上板についてどんなケースに使用される装置? ジュニア矯正 日本矯正歯科学会認定医・歯学博士河底晴紀 咬合挙上板は、歯科矯正治療において使用される装置の一つで、主に上下顎の咬合関係を改善するために用いられます。この装置は、顎の位置を調整し、歯の位置を正しく導...続きを読む
2025.01.20 専門の矯正歯科で虫歯が見逃されやすい理由は何ですか? ジュニア矯正 矯正 日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀 1. 専門性の違い 矯正歯科医の主な目的は、歯並びや噛み合わせの改善です。そのため、虫歯や歯周病の診断が一般歯科医ほど得意ではない場合があります。 2....続きを読む
2025.01.13 アクチバトール(FKO)について〜製作過程も公開しています ジュニア矯正 日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀 矯正歯科分野で用いられる「アクチバトール」という装置をご存知でしょうか?FKO(エフカオー)とも呼びます。 ...続きを読む