妊婦さんの歯科治療について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わりまして衛生士の佐藤が投稿します。今日は妊娠中の方の歯科治療についてお話していきたいと思います。

元々あまり歯医者に行ったことがない方も妊婦検診をきっかけに歯科へ来院してくださることが多いです。

妊婦検診とは妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確認するために行うもので歯科では妊婦さんのむし歯の有無や歯ぐきの状態をチェックします。

この時にむし歯や歯周病などが見つかる方も実は多くいらっしゃり、出産までの間に治療をしていきます。

しかしその時気になるのが歯科治療でおなかの中の赤ちゃんに与える影響についてですよね。

これは治療前に妊婦さんからもよく質問を受けます。

まずむし歯治療で使用する麻酔についてです。

歯科で使う麻酔は局所麻酔と言われる打った周辺のみに作用するものなので胎盤を通して赤ちゃんに影響が出ることはありません。

ですが実際に治療を行うとなると妊娠初期はつわりで口を開けて器具を入れるのはしんどい方もいらっしゃいますし、麻酔の薬に入っている成分には大量投与すると子宮収縮を起こし穏やかにですが分娩促進させる作用をおこすものもあります。

虫歯治療する際は必要最低限の量の麻酔を使用するようにしていますが、より安全に治療をするために妊娠中期(1627)に行うことを当院では推奨しています。

ですので妊娠初期の段階で検診を受けむし歯や歯周病があった方は、麻酔を用いての

治療は妊娠中期に入ってから行い、それまでは歯周病の治療を行っていきます。

また、妊婦さんは歯周病治療もしっかり行っていく必要があります。

なぜなら歯周病に罹患している方は早産のリスクが上がってしまうからです。

よく聞く飲酒による早産のリスクは約3倍ですが歯周病による早産のリスクは約7倍にもなるとされています。

これは歯周病菌がもたらす炎症を起こさせる物質が子宮の収縮を起こさせるホルモンに似ているため早産や低体重児出産の原因になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妊娠中はつわりによる食生活の乱れや口腔清掃不良の影響で歯茎の炎症を起こしやすいのですが、さらに妊娠中の女性ホルモンを好んで活動する歯周病菌の影響もうけてより炎症を起こし、歯周病を悪化させます。

妊娠中の歯周病は通常よりも早く進行してしまうため早めの発見と治療をお勧めします。

また、歯周病に罹患している人としていない人を比べると歯周病に罹患している人は不妊になりやすいという試験結果もあるそうです。

歯周病は妊娠・出産に深く関わっているのに若い人と歯周病はなかなか結び付かず

知らない間に不妊の原因を身体にため込んでいるかもしれません。

ですので妊娠中の方もですが妊活前にも歯周病のチェックをしに歯科を受診してくださいね。

妊活の前に歯周病治療を!

⻭科医師の河底友紀です。 今回は、⻭周病と不妊・早産の関係についてです。 ⻭周病とは、細菌の感染によって引き起こされる⻭の周りの組織の病気です。進⾏すると⻭ を⽀える⾻が溶けていき、最終的には⻭が抜けてしまうこともあります。

なぜ、お⼝の中で 起きる⻭周病が不妊や早産と関係があるのでしょうか? ⻭周病は全⾝の疾患に関連すると考えられています。

最近では、病院に入院すると手術前に必ず、歯科で歯周病の治療をするように指導されると思いますが、これは、歯周病をしっかり術前に治さないとからだの疾患も治せませんよということです。それくらいお口のケアはからだの健康に通じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯周病菌が全身に流れ込むと心筋梗塞を発症する確率が高くなったり、誤嚥性肺炎を引き起こす確率が高くなることはすでに有名です。歯周病は不妊や早産にも関係があることがわかってきています。

フィンランドで⻭周病が妊娠 しやすさに及ぼす影響を調べることを⽬的とした試験が実施されたそうです。その結果、妊 娠しなかった⼥性と妊娠した⼥性を⽐較すると、妊娠しなかった⼥性は⻭周病菌である P.gingivalis が明確に⾼く検出されました。しかも、唾液や⾎清中の P.gingivalis に対する抗 体については不妊率を 3 倍に、明確に⻭周炎である場合は不妊率を 4 倍近くに⾼める可能性があると分かったのです。(年齢、喫煙、経済的理由は無関係)

妊娠前であっても⻭周病菌が増えると免疫やホルモンバランスに影響を及ぼす可能性があ り、⽣殖機能の低下が懸念されているそうです。 また、妊婦が⻭周病になると⻭周組織の破壊が通常よりも速いスピードで進⾏します。する と、⻭周病菌がもたらす炎症物質が過剰に⽣成され、⾎管の中に⼊り込み⾎液とともに全⾝ に運ばれます。この炎症物質は⼦宮を収縮させるホルモンに酷似していることから、早産の 危険性が⾮常に⾼くなるといわれています。⻭周病でない妊婦さんよりも 7 倍以上もの確 率で早期、低体重児出産が起こるそうです。

 

妊娠中は⻭磨きが不⼗分になったり、妊娠期に増加する⼥性ホルモンが⻭周病菌を増殖し やすくするため、⻭ぐきに炎症が強く現れることがよくあります。また、お⺟さんの⾎液中 の⻭周病菌は胎盤に付着し、細菌感染を引き起こします。その結果、おなかの⾚ちゃんが出 産時の胎盤を通して⻭周病菌に感染する危険性もあります。 以前読んだ本に「妊娠前、できれば妊活をスタートする前に⻭の治療を済ませるのが理想。」 と書いてありました。

 

妊娠する前から定期的な⻭のメンテナンスを受けて、⻭周病や⾍⻭を 治療しておきましょう!

定期クリーニングを受けました

事務局の河底です。

本日、忙しくて受けていなかったメンテナンスをしてもらいました。

痛いところや困っていることは全くありません。ところが大きいレントゲン写真を撮ってみてみると奥歯のポケットが深くなっていて歯周病が進行しているという診断でした。

自分では綺麗なつもりだった口の中も、エアフローできれいにしてもらうといつも思うことですが

「自分の歯の形はほんとはこんな形だったんだな」と思えるほど歯の形の違いを感じ歯の表面がツルツルになります。

今、世間ではコロナウィルス、コロナウィルスと騒いでいますが確かに未知のウィルスで治療薬もないことから重症化した場合のことを考えると本当に怖いです。

しかし歯周病も虫歯も感染症の一つです。治療法が確立されているから怖さはないですが、同じ感染症です。歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。これが脳卒中や心筋梗塞の原因になります。

最近、口の中がネバネバするなとか、歯が長くなったような気がするな、と思い当たる方、それはすでに歯周病がかなり進んでいます。

 

当院ではまだまだ数の少ない世界基準レベルの滅菌を施し、紙コップ、エプロン、グローブは全て使い捨てにしています。

歯周病はサイレントキラーといわれていますので今回の私がそうであるように、痛みがなく、じわじわと時間をかけ進行していきます。

そのためには、定期的に歯科でクリーニングを受けてください。あなたの10年後、20年後の歯の状態が明らかに違ってきます。

当院には最新のエアフローを使用しております。簡単に言えば車の高圧洗浄機で、水とパウダーをふきつけて歯の表面を傷つけることなく、きれいにする最先端の機械です。東京などでは自費診療でやっているところも多いのですが、当院では矯正治療中の方や保険診療のクリーニングにも使用しています。

エアフローをした後は、汚れも付着しにくくなります。

まだ経験されていない方、最先端のクリーニングをお試しください。

今年もありがとうございました

事務局の河底です。今年も残すところ、わずかとなりました。

2019年の河底歯科・矯正歯科を振り返りますとこの1年もまたあっという間に過ぎました。

参加しているMID-Gでのマニュアルコース表彰式、歯科衛生士学校での矯正学講義担当、消費税アップ、院内のデジタル化の推進・・と今年も例年に劣らず多くの出来事がありました。また、「一年の計は元旦にあり」という諺(ことわざ)がありますが、当院は毎年元旦よりも早く11月くらいには来年の計画を立てるようにしています。

スタッフも同じです。

野球の大谷選手が花巻東高校一年のときにドラフト1位指名を受けるために自分がやらなければならないことを一覧にして書き出していたのを当院でも同じようにやっています。

医院として個人としてどんな風になっていきたいか、目標を見える化して前に進んでいます。

また、話はガラリと変わりますが、年末といえば大掃除ですよね。

我が家も十分とは言えないながらも大掃除に着手しました。1日では終わらないほど普段掃除をためてしまっています。この掃除をするときに、私はいつも歯のクリーニングのことを考えます。

掃除だって毎日こまめにやっておけばこんなに大変にはならないのです😅

台所やトイレ、風呂、、、、水回りは本当に掃除が大変です。私の場合、泡ハイター、歯ブラシ、クエン酸、ありとあらゆる薬剤、道具を使います。車の掃除には高圧洗浄機も使います。また、頑固な汚れのついた子供のシューズを洗うのは超音波を使います。

これって本当に歯のクリーニングに似ているんです。きっと毎日の歯磨きが十分ならば大変ではないのですが、だいたい歯科に来られる方は、プラーク、歯石がついています。

当院でもエアフロー、超音波スケーラー、ハンドスケーラー、歯磨剤もいろんな種類を使っています。あの手この手、道具と専門技術できれいに磨いていきます。

そのパワーをご覧ください。歯面に水とパウダーを吹き付けて汚れを吹き飛ばします。

↑エアフローを使用して清掃している歯科はまだごく少数です。おうちにはない道具や機械で専門的に磨きます。

歯周病はこんな感じです。歯周病は感染症ですのでとにかく、バイキンを減らしていくことです。歯科でクリーニングに通う治療期間中も朝昼晩、食べ物を食べる度に、飲み物を飲む度に汚れはついていきます。

エアフローにはきれいにするだけの効果ではなく、新たなバイキンを付着しにくくする効果もあります。

歯石はただの汚れと思わないでください。歯を支えている骨をどんどん溶かしていく病気です。

基本的に歯周病はサイレントキラーですので症状がなく、じわじわと進行していきます。歯茎の中はこんな風になっています。あれ?歯が少し長くなったかな?ぐらぐらしてきたかな?と思ったときには相当歯周病が進んでいると考えてください。

毎日、使わないといけないお口の中です。是非きれいにしてあげてください。毎日、当たり前と思って食べている食事も歯が十分にあってこそです。

お忙しい方も年末または年始に、またそれも忙しくて歯科にいけなかった方はせめて自分の誕生日月にご褒美として歯科でクリーニングしてみてください。舌で歯を触ってみると歯ってこんな形だったんだな、と改めて思えるほどきれいになります。当院は滅菌にも大変力を入れています。一生笑って、自分の歯で食事ができるようにお手伝いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

歯周病と全身疾患との関係

歯周病と全身疾患との関係

皆さん、「歯周病」はどんな病気か知っていますか?

歯茎が腫れたり歯垢が溜まったりとなんとなくイメージはできると思います。

歯周病とは、歯周病細菌が歯と歯茎の間に入り、歯周組織に炎症が起きる病気です。

実は日本人の成人が歯をなくす原因第一位が歯周病なのです。

歯の構造には、エナメル質、歯肉、セメント質、歯槽骨、歯根膜とよばれる4つの組織があります。

歯周病になる原因は歯周病細菌です。歯と歯茎の境目は溝になっていています。

そこに歯ブラシが当たっていないと、多くの歯周病細菌が溜まり、歯茎が炎症を起こしたり、腫れたり、出血が起きたりします。

原因の歯周病細菌を取り除かないと、歯周病を進行させる毒素を出していき、歯周病を進行させます。

私たち、歯科衛生士は初診の方、歯周病治療、定期検診などに来られた方を対象に歯周病の進行度を測る検査を行っています。

歯周ポケットが2~3mmが正常、4mm以上になると歯周病が進んでいる状態になります。

検査で出血をすることがありますが、血が出るということは歯茎が腫れていたり炎症があるだけではなく、血管に歯周病細菌が入って体中を回っているということになります。

このことから歯周病はお口だけの問題と思われがちなのですが実は全身と大きく関わってくるのです。

歯周病細菌が悪さをすると全身のどのような病気と関わってくるのでしょうか。

<糖尿病>

よく知られているのが歯周病と糖尿病の関係です。

糖尿病によって弱っている体は、歯周病菌に抵抗する力も弱くなっています。ですから、歯周病にかかりやすく、治りにくく、重症になりやすくなります。歯周病の治療を積極的にすることで血糖コントロールが改善すると言われています。

<心・血管疾患>

心臓病、脳卒中は動脈硬化を原因とする心血管疾患で、歯周病細菌などの刺激によって、血管を詰まらせる原因になる物質を出して血管を詰まらせます。血液中の炎症性の物質の数値が高いと起こりやすくなります。歯周病の方は全身が軽い炎症状態にあるので、炎症性物質の数値が少し高くなり、動脈硬化が起こりやすくなります。

他にも直接歯周病菌が入ってしまう肺炎や体の骨密度が低いことから同年代や同じ歯周病の要因を持つ方と比べて骨粗しょう症の人は歯周病になりやすい傾向があります。

このように、歯周病は全身疾患と関連しているので、歯周病の治りが遅くなったり、病気の治る傾向が悪くなったりすることがあります。

歯周病のリスクは妊婦の方にもあります。歯の治療がおなかの赤ちゃんに影響するのではないかとか、体調が悪いこともあってタイミングを逃してしまい出産までに歯の検診に行けなかったという妊婦の方が多いです。

歯周病になると、歯周病細菌が血管の中に入り子宮にのぼって感染してしまうことがあります。

つわりによって歯磨きを行いにくかったり、食べ物の変化により歯の表面が弱くなることがあります。

そして、ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量に変動が起こりやすいです。

お口の環境を整えている唾液の働きが低下するため、お口の中にバイキンが停滞し、虫歯や歯周病になりやすいです。

歯周病にかかっている妊婦の方はかかっていない方に比べ、早産リスクが7倍に膨くらむといわれています。歯周病の炎症があると、子宮を収縮させる作用がある物質(プロスタグランジン)の血中濃度が高まります。特にプロスタグランジンは陣痛促進剤として使用されるほど子宮収縮作用が強いです。また、歯周病細菌の中には女性ホルモンの影響で増えていく菌があります。歯周病が重症化すると早産や低体重児のリスクが高まり、不妊リスクや不妊治療中の方は妊娠を遅らせる可能性があります。

以外と知られていないんですよね。

妊娠中の方、不妊治療中の方も歯周病を治療して自分もおなかの赤ちゃんも一緒に守りましょう。

歯周病は予防できる病気です。

予防するために患者さんにしていただくことはこの4つです。

■自分でバイキンをコントロール(自宅でのブラッシング)
■歯周病細菌を減少される習慣を身に付ける
■歯石やバイオフィルム除去(歯周病治療に通う)
■定期検診に通う

歯周病は気づかないうちに進んでいます。

歯を長持ちさせるため、自分の歯でおいしく食事をするため、全身の健康を維持するために

歯周病の早期発見や進行をさせないよう、定期検診、歯周病の治療を積極的に行っていき、予防をしていくことが大切です。

1 / 212
ページの先頭へ戻る