フッ素の効果〜フッ素は安全なものです

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

今日はフッ素について書いてみようと思います。

私たち歯科衛生士は虫歯予防といえばフッ素をお勧めさせていただくことがあります。

でも、フッ素って本当に安全なの?

 

 

 

 

 

 

害があるのでは?と思われておられる方がおられるのも事実です。

今はインターネット時代で検索すると色々な情報がすぐに入ってきます。

その中でフッ素には害があると書かれているものもありそれを見てフッ素を避ける人がいます。

しかしフッ素は日々食べている食べ物の中にも入っているのです。私たちはフッ素を知らず知らずのうちに取り込みながら生活しているのです。海外では水道水にフッ素を入れている所もあります。フッ素入りの水道水のおかげで子供の虫歯は非常に少ないそうです。

フッ素に害があるという考えは子供の予防接種が害になるという考え方と似ています。予防接種の場合は100%害がないとは言えませんが

それでも予防接種があるおかげで子供の重大な病気への重症化が防げます。

フッ素に関して私は現場でフッ素塗布をさせていただいていますが実際に中毒症状や害があったようなことは一度もありません。

それよりも虫歯の予防ができているという実感の方がはるかに多いです。

3カ月に1回フッ素を塗って家でフッ素入りの歯磨き粉を使用してもらい更にフッ素洗口している子は歯の質も強く状態は非常に良いのです。

当医院では矯正をされている方が多いのですが矯正治療中のリスクとしてあげられるのが虫歯です。一般的には矯正治療をしていると

装置がついて歯磨きが難しい分、むし歯リスクは高くなります。当医院ではフッ素を取り入れながら矯正していますので虫歯になりにくいと思われます。

このようなことからフッ素を有効利用しないのはもったいないと思います。

特に子供さんは治療することにより歯科医院が怖い所というイメージがついてしまい歯科医院に来たくなくなります。しかし当医院にフッ素塗布に来ている子は治療をすることは少なく治療になったとしても小さな虫歯で発見されますので痛い治療をしなくてよいので継続してきていただいています。とても良い習慣だと思います。おそらく、子供の頃に大きなむし歯となり大変な治療を経験された方はトラウマになっている可能性がありますが当院に来院するお子さんは基本的には、できたとしても小さいむし歯ですし、むし歯にならなければクリーニングをして終わりですので楽しく通っていただいている印象です。

日本人は今まで歯が痛くなって歯科医院で治療をしていました。

今は予防の時代です。フッ素を有効利用して虫歯のないよい生活を目指しませんか?私たちは3カ月に一回皆様に会えるのを楽しみに仕事をさせていただいています。

ドライソケットとは?抜歯後痛みが出る場合

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。 今回は抜歯後の傷の治り方についてのお話しです。

―正常な治り方―

 

① 抜歯当日 空いた穴に血がたまり、血餅が形成される。

 

② 3〜4 日 上皮化(歯ぐきの再生)が始まる。

 

③ 1 週間 血餅が肉芽組織に変化する。

 

④ 3 週間〜1 ヶ月 肉芽が結合組織に変化し、骨が再生し始める。

 

⑤ 1 ヶ月〜1 ヶ月半 抜歯後の穴は完全に歯ぐきで覆われる。 ⑥ 半年〜1 年 歯ぐきの穴が完全に埋まる。

 

このようにして、抜歯後は傷が治っていきます。 しかし、抜歯後の傷の治りが悪い場合があります。「抜歯窩治癒不全」で す。(抜歯後、歯のあったところに穴があきます。これを抜歯窩といいます。) ほとんどの場合は、抜歯後は正常に治っていきますが、稀に抜歯後数日経ってか ら逆に痛みが強くなってくる場合があります。これは「ドライソケット」 と呼ばれる状態です。

 

ドライ(乾いた)ソケット(窩=穴)。つまり、乾いた穴です。

抜歯後、正常に治る場合は血餅ができますよね。血餅とは血液が凝固したもので、 止血や傷の治癒などに重要な役割を果たします。

しかし、うまく血餅ができなかったり、せっかくできた血餅が剥がれてしまうこ とがあります。

この場合、露出した骨の表面が感染を起こし、ドライソケットに なります。

ドライソケットになった場合、麻酔が切れた瞬間よりも抜歯後 2〜3 日経ってか らのほうが強い痛みを感じるようになります。

しかも、骨が露出しているため、 飲食時に痛みが強くなります。

そして、抜いた穴から嫌な臭いがします。通常な ら歯を抜いた穴は血餅ができているので赤〜濃い紫に見えることが多いですが、 ドライソケットは抜いた穴が大きくあいていて内部が白っぽく見えます。(←これも、骨が露出しているためです。)

 

<ドライソケットの原因>

① 骨自体の血流が悪くなっていて、血餅ができなかった。

 

② うがいをし過ぎた、舌で触ってしまった、抜歯した穴に吸引力がかかってし まったなどの理由で、血餅が剥がれてしまった。

 

③ 麻酔に含まれる血管収縮薬の影響で、あまり出血しなかった。

 

④ 抜歯後、喫煙することで血流が悪くなってしまった。

 

⑤ 抜歯後、何らかの理由で感染を起こしてしまった。

 

⑥ 難しい抜歯で骨が空気にさらされる時間が長くなってしまった。

 

それでは、ドライソケットになった場合、どうしたら良いのでしょう?

 

まずは、抜歯を行った歯科医院に連絡をしなるべく早く行きましょう。

歯科医院で行う処置としては、

・抜歯した部分の消毒

・抗生物質の軟膏塗布

・抗生物質や痛み止めを再び処方される

・レーザー治療を使用した消炎処置 などがあります。

ほとんどの場合、このような処置により傷口が自然に塞がり、 1〜2 週間ほどで痛みが和らぐことが多いようです。

それでも痛みが改善しない場合は、抜歯後乾いてしまった穴に再び傷をつけて 出血させ、新たに傷口に血餅を作る処置を行うこともあります。

残念ながら、ドライソケットを完全に予防することは難しいです。 しかし、少しでも予防するためにみなさんにお願いがあります!

 

・何度もうがいをしないようにしてください。

 

・舌で傷口を触らないようにしてください。

 

・抜歯した穴に吸引力がかかるような動作は控えてください。

 

・抜歯後、喫煙はしないようにしてください。

 

・血が止まりにくくなることは極力控えてください。

 

・十分な休養をとって体調を整えましょう。

私の友人も学生の頃、下の親知らずを抜歯後ドライソケットになっていました。 とにかく痛いと言っていたのを今でもよく覚えています。

 

抜歯後ドライソケットにならないよう予防し、もし痛みがどんどん強くなるな どの症状があった場合は早めにご連絡くださいね。

根面う蝕について聞いたことがありますか?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀に変わり、受付の河村が投稿します。

今日は「根面う蝕(こんめんうしょく)」についてお話しします。

大人になると生じるお口の中の変化に「歯ぐき下がり(歯肉退縮)」があります。歯ぐき下がりは不適切なブラッシングや加齢、歯周病などの原因が複合的に関与して起こります。

歯ぐきが下がると、

・歯と歯の間にすき間ができるので、歯に物が挟まる

・歯の根元が露出するので、歯がしみる

といったトラブルが起こりやすくなります。

そのような症状を感じたら、歯ぐきがさがり始めているサインかもしれません。

歯ぐき下がりにより露出した歯の根元にできるむし歯を「根面う蝕」と言います。

むし歯は、むし歯菌が作り出す酸によって歯が溶けることでできますが、歯の根元は酸に弱いため、むし歯になりやすい部分です。また、気づきにくく進行も早いために、歯を失うリスクも高いという特徴があります。これまできちんとケアをしてきた人でも、新たなリスクの発生により今まで守ってきた歯を失いかねない、とても厄介なむし歯なのです。

ご自身でも根面う蝕のセルフチェックをしみましょう。

40代以上である

・歯が前よりも長くなったように見える(鏡で確認してみましょう)

・歯の根元がしみることがある

・歯の根元が黄色や茶色に着色している

・毎日の口腔ケアが不足している自覚がある

・しばらく歯医者に行っていない

当てはまる項目が多い方ほど要注意です。

治療方法としては、従前の「削って詰める」治療よりは、早期にむし歯の兆候を発見して、削らずに失ったミネラル成分を歯に取りもどす「再石灰化(さいせっかいか)療法」が第一です。

虫歯の進行がごく初期の場合は、歯の再石化を促すようセルフケアに力を入れて頂き、経過を観察します。

ある程度虫歯が進行している場合は、進行状況によっては、虫歯の部分を削合し、コンポジットレジン充填剤で修復します。

虫歯が重度に進行している場合は神経の治療が必要になります。この場合は既に痛みやしみるなどの自覚症状が既に現れていることが多いです。

最後にご自宅でできる予防方法をご紹介します。

⭕️毎日の歯磨き

軽い力で丁寧にブラッシングをしましょう。力をいれすぎたブラッシングは、歯ぐき下がりを起こさせてしまう原因にもなります。1か月しないうちに、歯ブラシの毛先の広がりが見られる場合は、力のいれすぎかもしれません。

⭕️デンタルフロスや歯間ブラシを用いたケア

歯と歯の間に挟まった食べ残しはブラッシングだけでは、取り除くことができません。

⭕️洗口液の使用

洗口液で口腔内をゆすぐと虫歯・歯周病の予防効果が高まります。

⭕️フッ化物配合の歯磨き粉の使用 

フッ素には再石灰化を促進する、歯の質を強化する、歯垢中のむし歯菌が酸を作り出すのを抑制するなど、むし歯予防に役立つ働きがあります。もちろん歯冠部のむし歯と同じように、根面う蝕にもフッ素は有効です。

近頃歯医者に通っていない方は、虫歯チェックや歯周病チェック、口内のメンテナンスにお越しくださいね。

妊婦さんの歯科治療について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わりまして衛生士の佐藤が投稿します。今日は妊娠中の方の歯科治療についてお話していきたいと思います。

元々あまり歯医者に行ったことがない方も妊婦検診をきっかけに歯科へ来院してくださることが多いです。

妊婦検診とは妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確認するために行うもので歯科では妊婦さんのむし歯の有無や歯ぐきの状態をチェックします。

この時にむし歯や歯周病などが見つかる方も実は多くいらっしゃり、出産までの間に治療をしていきます。

しかしその時気になるのが歯科治療でおなかの中の赤ちゃんに与える影響についてですよね。

これは治療前に妊婦さんからもよく質問を受けます。

まずむし歯治療で使用する麻酔についてです。

歯科で使う麻酔は局所麻酔と言われる打った周辺のみに作用するものなので胎盤を通して赤ちゃんに影響が出ることはありません。

ですが実際に治療を行うとなると妊娠初期はつわりで口を開けて器具を入れるのはしんどい方もいらっしゃいますし、麻酔の薬に入っている成分には大量投与すると子宮収縮を起こし穏やかにですが分娩促進させる作用をおこすものもあります。

虫歯治療する際は必要最低限の量の麻酔を使用するようにしていますが、より安全に治療をするために妊娠中期(1627)に行うことを当院では推奨しています。

ですので妊娠初期の段階で検診を受けむし歯や歯周病があった方は、麻酔を用いての

治療は妊娠中期に入ってから行い、それまでは歯周病の治療を行っていきます。

また、妊婦さんは歯周病治療もしっかり行っていく必要があります。

なぜなら歯周病に罹患している方は早産のリスクが上がってしまうからです。

よく聞く飲酒による早産のリスクは約3倍ですが歯周病による早産のリスクは約7倍にもなるとされています。

これは歯周病菌がもたらす炎症を起こさせる物質が子宮の収縮を起こさせるホルモンに似ているため早産や低体重児出産の原因になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妊娠中はつわりによる食生活の乱れや口腔清掃不良の影響で歯茎の炎症を起こしやすいのですが、さらに妊娠中の女性ホルモンを好んで活動する歯周病菌の影響もうけてより炎症を起こし、歯周病を悪化させます。

妊娠中の歯周病は通常よりも早く進行してしまうため早めの発見と治療をお勧めします。

また、歯周病に罹患している人としていない人を比べると歯周病に罹患している人は不妊になりやすいという試験結果もあるそうです。

歯周病は妊娠・出産に深く関わっているのに若い人と歯周病はなかなか結び付かず

知らない間に不妊の原因を身体にため込んでいるかもしれません。

ですので妊娠中の方もですが妊活前にも歯周病のチェックをしに歯科を受診してくださいね。

むし歯と歯周病以外に治療が必要な歯がある?楔上欠損について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。院長に変わり、ドクターマネージャーの久保田が投稿します。

今日はくさび状欠損についてお話したいと思います。

みなさん歯がしみたり、歯の根本が欠けているところはありませんか?

 

【くさび状欠損とは歯頸部(歯の根本)が削れて凹んでいる状態の歯です】

  • 歯ぎしり・食いしばりをしている
  • ブラッシング圧が強い

主にこの3つが挙げられます。症状としては歯を磨く時や冷たい物を口に入れた時にしみる症状がでます。これは歯の根本の表面のエナメル質が欠けて中の象牙質が見えてしまってるからです。

 

 

 

 

 

 

これは当院のスタッフの口腔内写真で、⭕️赤丸のところがくさび状欠損です!

歯科医院での対処法は、

・白いプラスチックの詰め物をする(保険適用)

・高濃度の染み止めのお薬の塗布

・歯ぎしり、食いしばりがある方はマウスピースの使用(保険適用)

・一部の噛み合わせが強い方は噛み合わせの調節

 

セルフケアでの対処法は、

・知覚過敏専用(シュミテクト等)の歯磨き粉の使用

・ブラッシング圧が強い方は柔らかめの歯ブラシの使用

 

またくさび状欠損は知覚過敏などの症状がなく欠損部分が浅く虫歯になる心配がなければ経過観察でも大丈夫です。

ですが、大きく欠けて凹んでいる場合はそこに汚れが溜まって虫歯になる可能性があるので気をつけてください!

 

最後に‥‥

くさび状欠損になってしまった歯は虫歯と同様自然と治ることはありません。放置しておけば虫歯になる可能性もあります、ひどくなるとしみる症状が強くなって最悪神経を取ることになります。特にしみる症状のある方は早めに診てもらいましょう!

自分で気づかないうちに歯を傷つけてしまうのがくさび状欠損です。早い段階で予防ができるように定期的クリーニング、定期検診をおすすめします

★お口のことで気になることがあことがあればぜひ一度当院にご相談くださいね♪

 

 

1 / 912345...last »
ページの先頭へ戻る