歯の本数は何本?多い人や少ない人もいる?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。本日は院長に変わりまして事務局の河底が投稿します。

今日は歯の本数や過剰歯、埋伏歯についてお話しします。

乳歯は生後46か月ごろ下の前歯から生え始め、6歳ごろにはすべて生えそろい20本になります。6歳ごろから永久歯が生え始めると早いと小学校を卒業するころ、遅くても中学校を卒業するころまでには、乳歯はなくなりすべて永久歯になります。

永久歯はすべて生えそろうと28本、親知らずを合わせると32本になります。

しかし中には、それよりも少ない本数しか生えてこない「先天性欠損」の方や、多く歯が生えてくる「過剰歯」のある方もいます。

ここでは過剰歯について詳しく触れていきます。

過剰歯は普通の歯とほとんど変わらない大きさものから、小さなものまであり形もさまざまです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過剰歯は上の前歯の真ん中に生えてくる場合が多く、前歯が3本ある状態になる、歯と歯のスペースが開きすきっ歯になるなど歯列不正や噛み合わせが悪くなり、見た目の美しさに影響があるだけでなく、機能的にも問題が生じる場合があります。

またお子さんの場合は、乳歯から永久歯に生え変わる際に過剰歯が永久歯の生えるスペースを塞いでしまい、永久歯が生えてこないケースもあります。

過剰歯の位置によっては、隣に生えている歯の神経とぶつかって痛みが起きる、隣の永久歯が不定になるといったこともあり、最悪の場合には神経が死んでしまうため、まったく問題のない永久歯を抜歯しなければならなくなるということがあります。

過剰歯は子どもの頃に見つかることが多く、早めに抜歯をしておけば永久歯の出口を塞ぐこともなく、大きく歯並びに影響することもありません。

大人になってからの抜歯は永久歯が生えそろっていることもあり、場所によっては矯正治療が必要になってくるケースもありますが、歯並びや周囲の歯に影響がない場合はそのまま様子を見ることもあります。

次に埋伏歯についてです。

歯が骨や歯茎に埋まっていて、自然に生えてこられない状態です。

埋まっている歯を引っ張り出すための外科処置を行い、矯正装置を装着して正しい位置まで歯を移動させる治療方法があります。

こちらの患者さんの場合は乳歯が抜けておらず、その下の永久歯が完全に埋伏した状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

乳歯を抜歯して永久歯の出てくるスペースを確保し、矯正装置をつけることで埋伏していた永久歯が正しい位置に並ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また先にお伝えした過剰歯にも埋伏しているものがあります。歯の生え変わり時期などに合わせ、適切な抜歯の時期や方法を考慮し治療を進めます。

骨の深い位置に埋伏した過剰歯のように特に悪影響を及ぼさなければ、過剰歯の抜歯をする際に近くにある永久歯の歯根などを傷つけてしまうリスクを考慮して、抜歯せず経過観察する場合もあります。

お子様の永久歯がなかなか生えてこないなど、気になることがあればまずはご相談ください。

フッ素の効果〜フッ素は安全なものです

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

今日はフッ素について書いてみようと思います。

私たち歯科衛生士は虫歯予防といえばフッ素をお勧めさせていただくことがあります。

でも、フッ素って本当に安全なの?

 

 

 

 

 

 

害があるのでは?と思われておられる方がおられるのも事実です。

今はインターネット時代で検索すると色々な情報がすぐに入ってきます。

その中でフッ素には害があると書かれているものもありそれを見てフッ素を避ける人がいます。

しかしフッ素は日々食べている食べ物の中にも入っているのです。私たちはフッ素を知らず知らずのうちに取り込みながら生活しているのです。海外では水道水にフッ素を入れている所もあります。フッ素入りの水道水のおかげで子供の虫歯は非常に少ないそうです。

フッ素に害があるという考えは子供の予防接種が害になるという考え方と似ています。予防接種の場合は100%害がないとは言えませんが

それでも予防接種があるおかげで子供の重大な病気への重症化が防げます。

フッ素に関して私は現場でフッ素塗布をさせていただいていますが実際に中毒症状や害があったようなことは一度もありません。

それよりも虫歯の予防ができているという実感の方がはるかに多いです。

3カ月に1回フッ素を塗って家でフッ素入りの歯磨き粉を使用してもらい更にフッ素洗口している子は歯の質も強く状態は非常に良いのです。

当医院では矯正をされている方が多いのですが矯正治療中のリスクとしてあげられるのが虫歯です。一般的には矯正治療をしていると

装置がついて歯磨きが難しい分、むし歯リスクは高くなります。当医院ではフッ素を取り入れながら矯正していますので虫歯になりにくいと思われます。

このようなことからフッ素を有効利用しないのはもったいないと思います。

特に子供さんは治療することにより歯科医院が怖い所というイメージがついてしまい歯科医院に来たくなくなります。しかし当医院にフッ素塗布に来ている子は治療をすることは少なく治療になったとしても小さな虫歯で発見されますので痛い治療をしなくてよいので継続してきていただいています。とても良い習慣だと思います。おそらく、子供の頃に大きなむし歯となり大変な治療を経験された方はトラウマになっている可能性がありますが当院に来院するお子さんは基本的には、できたとしても小さいむし歯ですし、むし歯にならなければクリーニングをして終わりですので楽しく通っていただいている印象です。

日本人は今まで歯が痛くなって歯科医院で治療をしていました。

今は予防の時代です。フッ素を有効利用して虫歯のないよい生活を目指しませんか?私たちは3カ月に一回皆様に会えるのを楽しみに仕事をさせていただいています。

癒合歯って何?!

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は癒合歯(融合歯)について院長に変わり歯科衛生士の佐藤が投稿します。

癒合歯(融合歯)その名の通り本来だったら2本別々に生えてくるはずだった歯が融合して1本として生えている歯のことです。

癒合歯の原因は発生途中の歯の芽 (歯胚) の段階で隣り合った歯胚同士がくっつき成長してしまって発生します。

乳歯の特に前歯で見られます。乳歯より発生頻度は低いですが永久歯でも見られることがあります。

 

 

 

 

 

どれが癒合歯は判断する方法ですが、基本的に歯は左右対称になっています。

これは本数にも歯の形態にも言えることなので癒合歯がある場合はその歯だけ反対側と比べて大きかったり、本数が少なかったりするので判断しやすいです。

では癒合歯がある場合はどうすればいいのかですが癒合歯自体は特に悪さをするようなことはありませんので癒合歯が生えてしまったからすぐにどうこうするというわけではありません。

しかし形が裏側にへこみがあることがあるのでそこへ歯垢がたまってむし歯にならないよう定期的にフッ素の塗布とむし歯のチェックしていくことが大切です。

また親御さんの心配の中には「次に生えてくる永久歯もくっついていますか?」というものもありますが、、、

乳歯が癒合歯だからと言って次に生えてくる永久歯も癒合歯というわけではありません。

パターンとして考えられるのは3つあります。

①永久歯は2本別々に生えてくるパターン

②永久歯も癒合歯として生えてくるパターン

③永久歯が一本足りないパターン の3つです。

①のパターンは問題ありませんが②③のパターンだった時に考えられる問題は歯並びや噛み合わせの異常です。

乳歯が永久歯に変わり始める6歳頃まではしっかりむし歯の予防に努めて生え変わりの時期になったらむし歯予防だけでなく歯並びについても定期的に診てもらっておくことが大切です。

娘の矯正治療経過

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。娘の矯正治療経過です。一時的に装置はつけていた時期はありましたが、就寝時に装置はつけておらず、3ヶ月ごとにフッ素塗布をしている状態です。右下(写真では左下)に思わぬところから永久歯が生えてきましたが、適切な時期に乳歯を抜いたことで永久歯がきれいに歯列に入ってきました。

先日、大人になってから矯正した友人に、並べるのは永久歯なんだから全部永久歯になってから矯正したほうがいいんじゃないの?1期治療はなんの意味があるの?と質問されたのですが、1期治療と2期治療は目的が違います。

1期治療の目的は顎の骨の成長と歯の生え変わりを考慮しながら永久歯が生えやすい環境を整えてあげること、2期治療の目的は永久歯をきれいに並べてしっかり噛めるようにすることです。

永久歯になってからでは、スペースがない場合は抜歯矯正になるかもしれません。

また先日、1期治療が終わり2期治療にすすんだ方のお写真です。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝るときにFKO(エフカオー)という装置を頑張っていれてくれた成果がよく出ています。

1期治療は基本的に就寝時に装置をいれていただいたり、MFTといって口腔筋機能療法というトレーニングをしたりしますがご家庭の協力があってのことです。お子様が寝るときに装置を入れるのを嫌がるのであれば永久歯になって矯正治療を始めるのも一つの考えかもしれません。

一つの目安として8歳とかきましたが、お子様自身が歯並びをよくしたいと思う気持ち、装置を入れて治すことに理解できる年齢が、ちょうどゴールデンタイムだと思います。

また、2期治療(成人矯正)のゴールデンタイムは中学入学くらいでしょうか?12歳臼歯が12歳前後で生えますし、顎の骨はまだ軟らかく、成長を続けています。

大学入学前にかけこみで矯正治療をしたい!という人が多いですが県外に出られるお子さんもいらっしゃいますのでお子さんの2回目のゴールデンタイムは中学生くらいと考えて気になることがあればお早めに相談にお越しください。

 

 

歯牙腫の症例

事務局の河底です。最近矯正相談に来院されたお子様で歯牙腫の症例がありました。

歯牙腫とは歯を作っている組織のエナメル質や象牙質、セメント質の一部または全部が増殖してしまい発症する混合性の歯原性腫瘍です。

歯牙腫ができるのは10代~20代に多いと言われています。この症状が進行すると周りの歯が圧迫されてしまいます。赤い丸が歯牙腫です。

 

ところでみなさんは去年インド南部のチェンナイで歯が500本以上埋まっていて摘出した話をご存知でしょうか?

以下CNNニュースより抜粋します。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35140784.html

ニューデリー(CNN) インド南部のチェンナイで、あごの痛みを訴えて病院を受診した7歳の男の子の口の中から526本の歯が見つかり、医師団が摘出手術を行った。

男の子は下あごの右側に腫れや痛みがあり、チェンナイの歯科大学病院に先月入院した。

同病院の医師がCNNに語ったところによると、男の子のX線検査などを行って診察した結果、「異常な歯」が大量に入った嚢(のう)が見つかった。

医師団は先月、男の子の口から嚢を摘出する手術を行い、続いて4~5時間かけて嚢の中から全ての歯を取り出した。

「歯は0.1ミリ~15ミリのものが全部で526本あった。最も小さい歯でさえも歯冠と根とエナメル質があった」と医師は話している。

男の子は手術の3日後に退院した。歯は健康な状態の21本に戻り、完全回復が見込めるという。

医師によると、今回の症例は複合性集合歯牙腫と呼ばれる極めて珍しい症例だった。原因は不明だが、遺伝や放射線など環境による影響の可能性が考えられる。

両親は、男の子が3歳だったころからあごの腫れに気付いていたが、男の子がじっとしていないので医師の診察も受けられなかったと話しているという。

今回は、なかなか歯が生えてこないお母さまが心配されてこの歯牙腫が見つかりました。

この摘出手術は当院ではできないのですが大きい病院の口腔外科で全身麻酔の上することになります。

不安に思われることがあればご相談に来院していただければと思います。レントゲンを撮ってみないとわからない病気もあります。今回はお母さまがお子様の異変に気づかれ、早期の対応ができてよかったです。

コロナウィルスでマスクを常につけている状態が長く続き、口腔内環境が乱れている方が多いです。

実は私もマスクをしているし、今回は磨かなくてよいかなという気持ちになったことがあるのも事実です。歯磨きの状態が悪く、歯茎に炎症が出て痛みが出る方、虫歯が大きくなっている方が受診されていますがこのような時だからこそ、みなさん、歯磨きもがんばっていきましょう。

緊急事態宣言は解除されましたが当院ではまだ全ての出入りされる患者様に問診票の記入と検温を行っております。ご協力お願い致します。

ページの先頭へ戻る