すきっ歯の治療

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。前歯の隙間、気になっていませんか?

お口の中で1番見える位置にある前歯は隙間が空いていると見た目が気になりコンプレックスに感じる方も多いようです。

歯科では隙間の多い歯並びを空隙歯列といい、特に前歯の真ん中が離れている状態を正中離開といいます。

 

すきっ歯の原因

・矮小歯(歯そのものの大きさが小さい)

・顎が大きい

・歯の数が少ない

・頬杖

・舌で歯を押す

・舌を歯の隙間に押し込む癖

・上唇小帯(上唇の裏にあるスジが歯の間まで長い)

・過剰歯が埋まっている(本来ないはずの歯が歯ぐきの中にある)

などがあげられます。

 

矯正治療をせずすきっ歯のままだとどんな影響がでてくると思いますか?

まず、食事に大きな影響を及ぼします。歯と歯の間に隙間があることでモノを噛みきれなかったり、すり潰せずに飲み込めなかったりする可能性がでてきます。

他には、歯と歯の隙間から空気が抜け、発音に支障が出ることもあります。特にサ行、タ行の発音に影響が出やすいです。

歯と歯の間にバイキンがたまりやすく歯周病や虫歯のリスクも上がります。

 

すきっ歯の治療方法

・上唇小帯が長くてすきっ歯の場合はスジを切除して矯正治療を行います。

・過剰歯が埋まっていてすきっ歯の場合は抜歯をして矯正をすることがあります。

・矮小歯(特に前から二番目の歯)が小さい場合は仮の歯を被せて矯正治療を行い、矯正治療後に被せを作ってキレイにしていくようになります。またはラミネートべニアを使ってかぶせの治療をしていくようになります。

 

一つの症例を紹介します。

右上の犬歯が乳歯で上のすきっ歯が気になるとのことで来院されました。

 

 

この方は上下にブラケットを付けて矯正治療を行いました。

 

今後は右上の乳歯は抜いてインプラントを入れ、他の前歯はラミネートべニアと左上の犬歯はジルコニアセラミックの被せを入れて治療を進めていき患者さんの気になるところを改善していきます。

 

このように矯正治療だけで治療することもありますがかぶせなどで隙間を埋めて審美的にきれいにしていくこともできます。

すきっ歯はそれぞれの原因によって適する治療法も異なるため患者様一人一人にあった治療計画を立てる必要があります。

しっかりと検査、診断したうえで最も適している治療方法を決めていきましょう。

歯並び(すきっ歯)のことで気になることがございましたら、まずは矯正相談へお越しください。

 

矯正治療時のホワイトニングのタイミングについて

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は矯正治療時のホワイトニングのタイミングについてお話したいと思います。日本でコロナが流行りだして2年が経ちます。コロナ禍のマスクによって今のうちに矯正治療をしたい!という方が本当に増えたように感じます。矯正治療の患者さんにつかせていただくと歯並びの変化を実感されている方もおり私たちもうれしい気持ちになります。見た目を気にされて矯正治療を始められた方が多く、歯並びがキレイになっていくと次は歯の色を気にされる患者さんもいます。 

矯正治療中の患者さんのお口にはボタンのようなブラケットやワイヤーなどの様々な装置が付いています。これらがついているとホワイトニングをすることができないので矯正治療時にホワイトニングがしたいと思われた場合は、矯正治療が終わってからのスタートになります。本来、矯正治療を終えられた方はマウスピース型のリテーナー(保定装置)の型取りのみしますが、ホワイトニングも希望された方はホワイトニング用のマウスピースの型取りの2種類をとらさせていただいています。 

 

 

 

 

 

 

 

この患者さんは矯正治療後にホワイトニングもされ、八重歯もキレイに並び特に八重歯にあたる前から三番目の歯 犬歯(けんし)の色は黄色がかかっているのが一般的ですが右の写真を見ると犬歯もキレイにホワイトニングされ、見違えるほど歯並びも歯の色もキレイになっています。 

ホワイトニングは主に日中にしていただき、矯正治療後のマウスピース型のリテーナーは就寝中などの夜にしていただくようお願いします。 

歯を削らずに白くできること、セラミックを用いた修復治療などに比べて比較的安価なことなどがホワイトニングの長所です。その反面、通常半年から2年ほどで色がやや後戻りをすること、変色の原因や程度によっては効果がないこと、神経がある歯の場合は知覚過敏が生じることがあるなどの短所があります。ホワイトニングが行えるかは、ホワイトニング前のカウンセリングと患者さんのお口の状態を確認した上で判断します。 

ホワイトニングに興味のある方、歯の色が気になる方はスタッフにご相談ください。 

※当院では妊娠中や授乳中の方、無カタラーゼ症(高原氏病)の方はホワイトニングを行えません。 

ブラケットオフ(装置を外す)について

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

矯正治療中の患者さんから「あとどのくらいで装置を外せますか?」と質問されることがあ
ります。きれいな⻭並びになって早く装置を外したい!と誰もが思うことですよね。

さて、今回は⻭につけた装置(ブラケット)を外す時の流れについてお話ししていきます。

⼼待ちにしていたブラケットオフ(矯正治療が終了し矯正装置を外すこと)の⽇!
まず⻭⾯清掃を⾏い、後戻り防⽌の装置をつけます。
矯正治療後に何もせずにそのままにしておくと、⻭は元の位置に戻ろうとします。これが後
戻りです。
特に矯正治療が終わったばかりの⻭は周囲の⾻が安定していないため、とても動きやすい
のです。この後戻りを防ぐのが、リテーナーと呼ばれる保定装置です。
⻭は⼀⽣動き続けます。リテーナーはできるだけ⻑くつけたままのほうが良いと⾔われて
います。

さあ、いよいよブラケットを外します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラケットオフの時にはワイヤーをつけたまま外していきます。
ブラケットは⻭科⽤の接着剤でつけています。専⽤の器具を使っててこの原理で外してい
きます。
この時、ある程度度の⼒を加えて外していくので痛みを伴います。ブラケットオフの前には必
ず「⼒を加えて外していくので痛いですよ。」と声かけをしています。
特に下顎前⻭は痛みが強いです。下顎前⻭は他の⻭に⽐べ⻭根が細いため、ブラケットを外
す時の⼒に耐えきれず痛みが強く出るのです。
しかし、奥⻭は⻭根が太く複数根ある⻭もあるので、痛みはあまりありません。
先⽇、ある⼥⼦⾼⽣の患者さんが矯正治療を終えブラケットオフをしました。下顎のブラケ
ットオフが終わり、ご本⼈やお⺟さんと少し話をしました。
「下の前⻭、痛かったでしょう?⼤丈夫だった?」とお聞きすると、「(先にブラケットオフ
をした)妹から、下の前⻭の装置を外す時痛いよぉー!って聞いていたから覚悟していたけ
ど…やっぱり痛かったぁ〜。」とニコニコしながら答えてくれました。

 

出っ歯の方の矯正治療

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今回は出っ⻭の⽅の矯正治療についてお話しします。
出っ⻭とは、上の⻭が下の⻭よりも前に出すぎた状態のことです。出っ⻭のことを上顎前突
といい、⽇本⼈に多い不正咬合です。その程度は⼈によって違います。

 

 

【A さんの場合】
⼀⾒⻭を並べるだけで上顎前突を改善できそうなのですが、検査をして⾻格のバランスに
ついてレントゲンを分析すると、A さんの場合下顎が⼩さいということが分かりました。つ
まり、⾻格の問題です。上下の顎の位置のずれが⼤きい場合、⻭を並べるだけでは上下は咬
みません。矯正治療に加えて、外科的な処置が必要になります。
レントゲンを⾒ると、下の前⻭がかなり唇側に倒れているのが分かります。

 

 

 

 

【Bさんの場合】

A さんに⽐べると、B さんはさらに上の前⻭が前に出ています。しかし、レントゲン写真を
分析すると、上下の顎のバランスはやや上顎が⼤きいものの、矯正治療だけで上下を咬み合
わせることができると分かりました。レントゲンを⾒ると、上下とも前⻭がかなり唇側に倒
れています。
ところで、上の前⻭を引っ込めるとしてもスペースがないと引っ込めることができません。
したがって、抜⻭が必要になるのです。抜⻭をする場合、移動量が多いのでブラケット(ワ
イヤーを通すために1本1本の⻭に矯正⽤接着剤で付ける⼩さな装置)が必要になります。

 

 

 

 

B さんはまだ矯正治療を始めたばかりですが、今後この抜⻭スペースを使い上の前⻭を引
っ込めていく予定です。

 

 

 

 

(初診時) (上の装置を付けて数ヶ⽉後)
実は右の写真は、下の⻭に初めて装置を付けた⽇に撮ったものです。つまり、下の⻭はまだ
全く動いていないのです。初診時と⽐べるとこの数ヶ⽉で上の前⻭がさがったのが分かります。

まだ抜⻭スペースは⼗分残っているので、さらに上の前⻭は引っ込んでいきますよ。

【Cさんの場合】

 

 

 

 

C さんの場合は検査の結果、⾻格的にも問題はなく抜⻭も必要ないということが分かりマ
ウスピース矯正を⾏うことになりました。
上顎前突の⽅はたくさんおられますが、その⽅に合った治療法があります。
必要な時はアンカースクリュー(⾻に埋め込む直径1〜2㎜、⻑さ6〜10㎜の⼩さなネジ)
を使うこともあります。前⻭を後⽅にさげるとき、通常は前⻭と奥⻭の引っ張り合いをしま
す。引っ張り合いなので、奥⻭も少し前に動いてしまいます。しかし、アンカースクリュー
を使うことで奥⻭が前に動いてしまうことを防ぎ、前⻭の後⽅への移動量を増やすことが
できます。
「⾃分に合った治療法は何だろう?」と思われた⽅、ぜひ矯正相談にお越しください!

カリエールについて

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今回は矯正の装置についてお話ししたいと思います。

当院のブログでもいろいろな矯正装置のお話をしてきましたが今回はカリエールという

装置についてです。

カリエールがどのような効果のある装置かというと、上の奥歯を後ろに下げることができる装置で当院では上顎前突の方(いわゆる出っ歯さん)の治療に使用しています。

ブラケットやマウスピースを装着する前に上下の奥歯の位置関係を正常な位置関係に動かしておくことによって治療期間短縮につながるといわれています。

まず上顎前突の方の噛み合わせとは下の六番目の歯が上の六番目の歯に対して後ろで咬みあっている状態で上の歯が全体的に前に出ているような感じです。

なので上顎前突の方の場合は出ている歯を後ろに引っ込めるために歯を抜いてスペースを作らなければいけないことが多いのです。

しかしこのカリエールを使うことで奥歯が後ろに移動すること、

また、六番目の歯が矢印の向きに少し回転する動きをすることで前歯をを引っ込めるためのスペースを作ってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

人によってはこの装置のおかげで非抜歯で済む方もいらっしゃるようです。

実際歯にどうつけるのかを見てみましょう。

まず上の犬歯 (前から3番目の歯)と第一大臼歯 (6番目の歯)にこのような装置を付けます。そして下の六番目の歯にもこのようなメタルのバンドとバンドにはフックを付けます。

 

次に顎間ゴムと言われる矯正用のゴムを上の犬歯から下のフックに引っ掛けます。

このゴムがお口の開閉時に伸縮しますよね。その時のゴムが縮もうとする力で歯が動かされていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この二つの写真は同じ患者さんのお口の写真です

上の犬歯と第一大臼歯が後ろに下がってきて

噛み合わせが変わっているのが分かりますね。

ゴムの付け外しは患者さん自身にしていただくもので、食事や歯磨きの時以外つけてもらいます。どれだけしっかりゴムを付けていただけるかで歯の動き具合が変わってきますが、

順調に効果が現れた場合3~6か月ほどで次の治療段階に移行していけるそうです。

最初にも言いましたがこの装置を使用することで全体の治療期間の短縮が期待できます。

全ての方に使用できるというわけではなく、矯正医の診断が必要になります。

気になった方は是非一度矯正の相談にお越しください。

ページの先頭へ戻る