MEAWについて~矯正治療

今日は矯正治療の装置の1つMEAWについてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

皆さんは、MEAWという矯正装置を聞いたことはありますか?

おそらく聞いたことがない方も多いかと思います。

「MEAW」は、オーストラリア咬合学という理論に基づいた治療法で、噛み合わせの概念を組み合わせて行います。 Multiloop Edgewise Arch Wire(マルチループエッチワイズアーチワイヤー)という頭文字をとったもので、キム先生により1980年代に考案されました。私はMEAWの特殊な形状をしたワイヤーを初めて見た時、ラーメンのどんぶりの周りにある模様に似ているなと思いました。MEAWは「ミャウ」と読み意味は、ループを使って歯を3次元的に自由に動かすことが出来るワイヤーという意味です。

主に開咬、出っ歯、受け口などの治療で用いています。

『特徴』

ループを使って上下左右手前奥と自由に歯を1本1本動かすことが出来る装置で、倒れている歯を起こしたり、引き上げることも出来ます。

また、噛み合わせの改善も期待出来ます。

『メリット』

・従来の矯正治療に比べ、比較的短い期間で治療を行うことが出来る。

この特殊なワイヤーが歯を同時に複数の方向へ動かすことが可能なので、個人差はありますが、治療期間が短くできます。

・歯を1本1本動かせるため、噛み合わせを正しい位置へ整えることが出来る。

従来の矯正治療は、歯を前後に動かして歯並びを良くすることしか出来ませんでしたが、MEAWは前後左右だけではなく、上下にも動かすことが可能なため、見た目だけではなく噛み合わせのバランスを整えることができます。

 

MEAWを装着すると、上下歯並びの間で顎間ゴム(小さなゴム)を使用します。患者様ご自身で取り外しをしていただきます。この顎間ゴムは、良い方向に歯を動かすために使用します。ご飯の時と、歯磨きの時以外は出来る限り(24時間)つけていただきます。MEAWを使用される場合は、顎間ゴムのご協力をお願いいたします。

 

矯正治療にはいろいろなやり方があり、装置の種類によっては症状によって向き不向きがあります。

当院では治療を行う前に、矯正相談で気になる所や不安な所をお聞きし、治療前の不安を解消させていただきます。次に精密検査をさせていただき、その精密検査の結果を元に診断をさせていただきます。そこで患者様のご希望も踏まえながら今後の治療計画の説明をしっかりさせていただきます。

ぜひ矯正治療について少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。

歯の本数は何本?多い人や少ない人もいる?

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。本日は院長に変わりまして事務局の河底が投稿します。

今日は歯の本数や過剰歯、埋伏歯についてお話しします。

乳歯は生後46か月ごろ下の前歯から生え始め、6歳ごろにはすべて生えそろい20本になります。6歳ごろから永久歯が生え始めると早いと小学校を卒業するころ、遅くても中学校を卒業するころまでには、乳歯はなくなりすべて永久歯になります。

永久歯はすべて生えそろうと28本、親知らずを合わせると32本になります。

しかし中には、それよりも少ない本数しか生えてこない「先天性欠損」の方や、多く歯が生えてくる「過剰歯」のある方もいます。

ここでは過剰歯について詳しく触れていきます。

過剰歯は普通の歯とほとんど変わらない大きさものから、小さなものまであり形もさまざまです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過剰歯は上の前歯の真ん中に生えてくる場合が多く、前歯が3本ある状態になる、歯と歯のスペースが開きすきっ歯になるなど歯列不正や噛み合わせが悪くなり、見た目の美しさに影響があるだけでなく、機能的にも問題が生じる場合があります。

またお子さんの場合は、乳歯から永久歯に生え変わる際に過剰歯が永久歯の生えるスペースを塞いでしまい、永久歯が生えてこないケースもあります。

過剰歯の位置によっては、隣に生えている歯の神経とぶつかって痛みが起きる、隣の永久歯が不定になるといったこともあり、最悪の場合には神経が死んでしまうため、まったく問題のない永久歯を抜歯しなければならなくなるということがあります。

過剰歯は子どもの頃に見つかることが多く、早めに抜歯をしておけば永久歯の出口を塞ぐこともなく、大きく歯並びに影響することもありません。

大人になってからの抜歯は永久歯が生えそろっていることもあり、場所によっては矯正治療が必要になってくるケースもありますが、歯並びや周囲の歯に影響がない場合はそのまま様子を見ることもあります。

次に埋伏歯についてです。

歯が骨や歯茎に埋まっていて、自然に生えてこられない状態です。

埋まっている歯を引っ張り出すための外科処置を行い、矯正装置を装着して正しい位置まで歯を移動させる治療方法があります。

こちらの患者さんの場合は乳歯が抜けておらず、その下の永久歯が完全に埋伏した状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

乳歯を抜歯して永久歯の出てくるスペースを確保し、矯正装置をつけることで埋伏していた永久歯が正しい位置に並ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また先にお伝えした過剰歯にも埋伏しているものがあります。歯の生え変わり時期などに合わせ、適切な抜歯の時期や方法を考慮し治療を進めます。

骨の深い位置に埋伏した過剰歯のように特に悪影響を及ぼさなければ、過剰歯の抜歯をする際に近くにある永久歯の歯根などを傷つけてしまうリスクを考慮して、抜歯せず経過観察する場合もあります。

お子様の永久歯がなかなか生えてこないなど、気になることがあればまずはご相談ください。

フッ素の効果〜フッ素は安全なものです

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。

今日はフッ素について書いてみようと思います。

私たち歯科衛生士は虫歯予防といえばフッ素をお勧めさせていただくことがあります。

でも、フッ素って本当に安全なの?

 

 

 

 

 

 

害があるのでは?と思われておられる方がおられるのも事実です。

今はインターネット時代で検索すると色々な情報がすぐに入ってきます。

その中でフッ素には害があると書かれているものもありそれを見てフッ素を避ける人がいます。

しかしフッ素は日々食べている食べ物の中にも入っているのです。私たちはフッ素を知らず知らずのうちに取り込みながら生活しているのです。海外では水道水にフッ素を入れている所もあります。フッ素入りの水道水のおかげで子供の虫歯は非常に少ないそうです。

フッ素に害があるという考えは子供の予防接種が害になるという考え方と似ています。予防接種の場合は100%害がないとは言えませんが

それでも予防接種があるおかげで子供の重大な病気への重症化が防げます。

フッ素に関して私は現場でフッ素塗布をさせていただいていますが実際に中毒症状や害があったようなことは一度もありません。

それよりも虫歯の予防ができているという実感の方がはるかに多いです。

3カ月に1回フッ素を塗って家でフッ素入りの歯磨き粉を使用してもらい更にフッ素洗口している子は歯の質も強く状態は非常に良いのです。

当医院では矯正をされている方が多いのですが矯正治療中のリスクとしてあげられるのが虫歯です。一般的には矯正治療をしていると

装置がついて歯磨きが難しい分、むし歯リスクは高くなります。当医院ではフッ素を取り入れながら矯正していますので虫歯になりにくいと思われます。

このようなことからフッ素を有効利用しないのはもったいないと思います。

特に子供さんは治療することにより歯科医院が怖い所というイメージがついてしまい歯科医院に来たくなくなります。しかし当医院にフッ素塗布に来ている子は治療をすることは少なく治療になったとしても小さな虫歯で発見されますので痛い治療をしなくてよいので継続してきていただいています。とても良い習慣だと思います。おそらく、子供の頃に大きなむし歯となり大変な治療を経験された方はトラウマになっている可能性がありますが当院に来院するお子さんは基本的には、できたとしても小さいむし歯ですし、むし歯にならなければクリーニングをして終わりですので楽しく通っていただいている印象です。

日本人は今まで歯が痛くなって歯科医院で治療をしていました。

今は予防の時代です。フッ素を有効利用して虫歯のないよい生活を目指しませんか?私たちは3カ月に一回皆様に会えるのを楽しみに仕事をさせていただいています。

癒合歯って何?!

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は癒合歯(融合歯)について院長に変わり歯科衛生士の佐藤が投稿します。

癒合歯(融合歯)その名の通り本来だったら2本別々に生えてくるはずだった歯が融合して1本として生えている歯のことです。

癒合歯の原因は発生途中の歯の芽 (歯胚) の段階で隣り合った歯胚同士がくっつき成長してしまって発生します。

乳歯の特に前歯で見られます。乳歯より発生頻度は低いですが永久歯でも見られることがあります。

 

 

 

 

 

どれが癒合歯は判断する方法ですが、基本的に歯は左右対称になっています。

これは本数にも歯の形態にも言えることなので癒合歯がある場合はその歯だけ反対側と比べて大きかったり、本数が少なかったりするので判断しやすいです。

では癒合歯がある場合はどうすればいいのかですが癒合歯自体は特に悪さをするようなことはありませんので癒合歯が生えてしまったからすぐにどうこうするというわけではありません。

しかし形が裏側にへこみがあることがあるのでそこへ歯垢がたまってむし歯にならないよう定期的にフッ素の塗布とむし歯のチェックしていくことが大切です。

また親御さんの心配の中には「次に生えてくる永久歯もくっついていますか?」というものもありますが、、、

乳歯が癒合歯だからと言って次に生えてくる永久歯も癒合歯というわけではありません。

パターンとして考えられるのは3つあります。

①永久歯は2本別々に生えてくるパターン

②永久歯も癒合歯として生えてくるパターン

③永久歯が一本足りないパターン の3つです。

①のパターンは問題ありませんが②③のパターンだった時に考えられる問題は歯並びや噛み合わせの異常です。

乳歯が永久歯に変わり始める6歳頃まではしっかりむし歯の予防に努めて生え変わりの時期になったらむし歯予防だけでなく歯並びについても定期的に診てもらっておくことが大切です。

顎関節症の人が増えています〜スプリントが有効です〜

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今回はスプリント療法について書いていきたいと思います。

皆さんは普段、口を開けたり閉めたりしたときに顎に疲れや痛みがありますか?

カクカク音が鳴っていませんか?
こういった症状は顎関節症といって、顎の関節や顎の筋肉の病気です。

顎関節症の原因は、悪い歯並びやかみ合わせ、歯ぎしりや食いしばり、ストレスなどで引き起こされます。

ちなみに私もその一人で、大きく口を開けると顎がカクカクし、寝るときは食いしばる癖があります。

最近はこのように顎関節症の症状のある患者さんが増えています。

顎関節症の治療をするためにはスプリントというマウスピースを装着する治療をしていきます。(スプリント療法)

これは顎関節症の様々な症状に対して効果があります。

歯の型取りをして一人一人に合ったものを製作し、上顎か下顎のどちらかに覆うものになりますが当院ではほとんどの方が上顎にスプリントを入れています。

(写真は下顎用のスプリントです)

 

 

 

 

 

 

スプリントの目的は、顎の位置を安定させて、筋肉の緊張を和らげる顎関節症の予防です。

スプリントを使用すると噛む力がすべての歯で均等になり、顎関節や周りの筋肉にかかる負担が軽減されます。就寝時の歯ぎしりや食いしばりの負担も軽減することができます。

基本的には夜寝る前にはめて使用しますが、昼間もくいしばっている方は昼も使用すると効果が出てきます。

また、矯正治療をされる方で顎関節症と診断された方は矯正治療前にスプリントを製作していただき、矯正前に顎位を安定させる意味で使用していただくことがあります。

顎関節に症状があるのにスプリントを使用せずに矯正治療をしてしまうと本来かみ合わせの位置の判断を誤ったり、矯正治療後のかみ合わせが不安定になったり、後戻りが起きやすくなったりします。そういったことを防ぐために顎関節の安定化は矯正治療を行う上でとても重要です。

この場合は、寝ているときはもちろん、日中も使用していただいています。

スプリントは顎関節に症状のある患者さんに使用していただいていますが、皆さんやはり最初は異物感や違和感がある方が多いです。毎日入れていれば不思議と慣れましたと言われる方がほとんどです。

そして、顎が楽になった、カクカクするのがなくなった、肩こりや頭痛も減ったと複数の方からお声をいただいています。

 

 

 

 

 

 

 

スプリントには歯並びをよくする矯正力はありませんが、口をスムーズに動かすことができ、顎の症状の緩和させます。顎の状態に不安やお悩みのある方は相談してみてください。

2 / 3112345...102030...last »
ページの先頭へ戻る