お子様の歯を守る~初めて歯が生えた時の感動を思い出して~

歯科衛生士の吉岡です。

お子様が歯科医院に来られた時、お母様からよく「虫歯はありますか?」と聞かれます。

虫歯のあるお子様はもちろん歯にバイキンもついていますが、間食について聞いてみると

「自分で冷蔵庫からコーラをだしてよく飲むんです」と虫歯と間食の関係性が食習慣の中で見られます。

皆さんのお子様の食習慣はどうですか?甘いものばかり食べていませんか?だらだら食べていませんか?虫歯は歯磨きができていないとなるというわけではなく、食習慣にも大きく関わっています。

 

1~5歳ぐらいまでは1日に必要な栄養量を3回の食事では満たせないため、1~2回の間食が必要になりますが、間食の量、種類、回数、摂取エネルギーなどが虫歯の発症に関与しています。

 

みなさんは酸が歯を溶かすことを知っていますか?

食べていない時のお口の中のpHは6.5~7.0くらいでほぼ中性ですが、甘いもの(糖類)

を食べるとすぐにpHが酸性に傾いて、酸が歯を溶かしていきます。

特にだらだら食べになってしまうとお口の中が長時間酸性になってしまい、歯を溶かしていくのです。

 

 

実際に虫歯になりやすいもの、なりにくいものにはどのようなものがあるのでしょうか。

 

~なりやすいもの~

・アメ ・ガム(砂糖入り)・チョコレート ・クッキー ・菓子パン ・炭酸飲料 など

 

この中には、砂糖を多く含んでいるものばかりです。

アメやガムは、お口の中に入っている時間が長いです。チョコレートやクッキーは歯にくっついて歯の溝に残りやすい状態になります。

 

~なりにくいもの~

・リンゴ ・おにぎり ・バナナ ・さつまいも ・牛乳 ・麦茶 ・お茶 など

 

これらは砂糖を含んでいない、または自然の糖分で、食べかすも残りにくいものです。

お母様の手作りのものも良いかと思います。

 

このように虫歯になりやすいものならないものがそれぞれあることが分かりましたね。

では、虫歯にならないためにどういった間食の取り方をしていけばよいのか詳しくお伝えします。

 

・甘いものを食べた後には甘いものを洗い流すものを食べる

 たとえば、アメを食べた後には酸を作り出さないキシリトール入りのガムやタブレットを食べるようにすると良いです

 当院にもキシリトール入りのタブレットがあります

・時間と回数ですが、3歳未満は甘みが強い物を摂取すると甘い味を覚えると欲しがるようになり、虫歯になりやすくなるだけではなく、味覚の発達が妨げられて甘党になりやすくなります。この影響で野菜を食べなくなったり、好き嫌いの多いお子様になる可能性もあります。

3歳未満はお母様の管理下にあるのでお母様次第では糖分を含む食べ物の摂取を禁止することが可能です。

しかし、3歳を過ぎて行動範囲が広がってくると、友達の家で糖分を含むものを与えられるなど、糖分の禁止は難しくなるので、時間は「10時、15時」など決まった時に、回数は1日2回、量は1皿分などと決めると良いと思います。寝る前に糖分の多いものを食べてそのまま寝てしまうと虫歯になりやすいです。間食した後は歯磨きをして予防しましょう。

 

・間食は栄養のバランスを考えて、野菜の入ったものやおにぎりなどお母様の手作りのものも良いでしょう。

 

・お菓子と飲み物の組合せを考えてみましょう。

 ケーキ+お茶 など甘いものを食べたら飲み物はお茶や牛乳に変えてみてください。

また、ジューズを飲みたいときは糖分が少ないものに変えるのもいいと思います。

 

・虫歯予防のための食品の選択には、「特定健康用食品(トクホ)」や「歯に信頼」マークが役立ちます。

 

・噛みごたえのあるものにする

 イカや昆布などお子様が食べることは少ないと思いますが、

しっかり咬むことによって唾液の分泌をよくしてくれるので虫歯菌によって作り出された酸と中和し酸によって溶かされた歯を修復する役割があります。

 また、よくかむということは最近グルメ志向や食品のソフト化などによって咬むことの

 重要性を忘れ去られようとしていますが、最近ではよく咬んで食べていないことから顎の成長不足で歯並びに影響が出てきたりすることが増えてきています。

 顎を発達させるためにも大切です。

 

 

虫歯予防には、定期健診へ行く、シーラントをしてもらう、フッ素を塗ってもらうことなど、

様々な予防方法があります。どれも大切なことですが、まず、皆さんが家庭内で一番できることは、食習慣や歯磨き習慣を身につけることです。

乳歯だからいずれ抜けてしまうと思わず、今(小児期)から虫歯にならない予防習慣を身に

つけていると永久歯になってからも虫歯予防がしていけるようになると思います。

 

歯並びは見た目だけのもの?!

歯科衛生士の佐藤です。

日本人は欧米人と比べて矯正に対する認識が低いと言われていますが歯並びを治すことが見た目だけのものと思っている人が多いからかもしれません。

実は、歯並びを治すことは、見た目だけの問題だけではなく、

・しっかり咀嚼ができるようになる

・磨き残しリスクが減ることにより、歯周病菌が減る

・歯周病菌は全身疾患を引き起こすと言われているため全身疾患への予防になる

など、機能面のメリットもたくさんあります。

そこで最近の子供の歯並びですが、「小さい顎に大きな歯」これがますます顕著になっています。

 

食事の栄養状態や食べるものの変化により「小さい顎に大きな歯」となるわけですが、これに加えて子供ころからの姿勢・食べ方・呼吸の癖なども歯並びに影響していると言われています。

 

いったいどんなことが歯並びに影響を与えているのでしょうか。予防で歯並びがきれいになるならそのほうがいいですよね。

是非世の中のお母さま方に知っていただきたい情報です。実は、赤ちゃんへの母乳の飲ませ方からもう歯並びへの影響はスタートしているんですよ。

 

①母乳の飲ませ方・姿勢

 赤ちゃんはミルクを飲みながら口のまわりの筋肉を鍛えています。

 おっぱいをしっかり吸う、深くくわえることで口の周りの筋肉や噛む力や正しい飲み込み方を身に付けているのです。

 そして赤ちゃんが鍛えているときに大切なのは授乳の姿勢です。

 一番大切なのは赤ちゃんが飲みやすい姿勢です。

次に大切なのは横向きで背中を丸めた姿勢での授乳することです。

 これが逆に首がのけぞった状態、顎が上がった状態だと口の中では舌が下がった状態になっています。

 この状態だとおっぱいをしっかり吸うことも深くくわえることもできず、口の周りの筋肉が鍛えられません。

 また、この姿勢が癖になると口呼吸や歯列不正の原因になります。

②食事の仕方

食の欧米化により軟らかい食事が多くなっていることや

子供が食べやすいように食べ物を小さく切ってあげている影響から

最近の子は硬いものを噛むこと、食べ物にかぶりつくことが少なくなっています。

そのため最初に言ったように顎の発達が不十分で歯が顎に並びきらず歯並びが悪くなることがあります。

子どものために食べ物を小さく切るのではなくちょっと大きくしたり、硬いものを食べさせる方が子どもの顎の発育には良いでしょう。

 

③口呼吸の悪影響

歯並びは内側(舌)と外側(唇や頬)から押される力のバランスで決まります。

鼻呼吸ではなく口呼吸をするのが普通になってしまうと、口がずっと開いた状態になってしまいます。

そうなると外側からの力が弱くなり出っ歯になる傾向にあります。

口呼吸をしていたら「お口をとじようね」と促したり、そもそも慢性的な鼻炎が原因で鼻呼吸ができないと言うことであれば耳鼻科の受診も必要です。

口呼吸はお口が乾燥してばい菌がすみやすい状態になったり、口元が出てくる原因になるんです。

 

このように子供のころからの癖なども歯並びに影響しているんですね。

 

更に、歯並びが悪いと全身にも影響があります。

歯がデコボコに並んでいると一生懸命磨いても歯垢が残っていることが多いです。

その磨き残しの中の細菌がむし歯や歯周病を引き起こします。

セルフケアだけではなく歯科医院でプロフェッショナルケアで発症・進行を予防することが必要でしょう。

 

そして噛み合わせが悪いことから食べ物がちゃんと咬めず胃腸に負担がかかったり、

特定の言葉(サ行・タ行・ラ行)が発音しにくかったり、顎関節症を誘発することもあります。

 

歯並びは遺伝だけでなく子供のころからの癖や呼吸の仕方、母乳の飲ませ方なども原因になるんです。

小さい頃から気を付けてみていたら不正咬合を早期発見・早期治療に繋がるかもしれません。

皆さんも周りの子どもたちの癖や呼吸の仕方に気をかけてみてください。

それが不正咬合予防の第一歩になるかもしれません。

小学3年の娘も矯正治療を開始しました

事務局の河底です。夏休みが終わりほっとしています。食事の支度、習い事の送迎、宿題の管理・・・。もうへとへとです。今年の夏はまさしく災害なみの暑さで、毎日ほんとうによくがんばりました!

9月から、小学校・幼稚園が始まり最高に嬉しいです。

さて、小学3年生の娘、歯が大きく、前歯が並んでいないのが気になっていました。最近のお子様は栄養価が高いので一つ一つの歯が大きい傾向にあり、昔の食事に比べ咀嚼が少ないやわらかい食事が増えたので顎の骨は小さい傾向にあります。結果、おしくらまんじゅう状態となり、並びきらない歯が外に押し出され、ガタガタになります。

娘の場合、小さい時から過蓋咬合(上の前歯が下の前歯に深く多いかぶさっている状態)気味でしたがフッ素塗布しながら経過観察をしてきました。

まだ混合歯列期といって永久歯と乳歯が混在している状態なのですが、現在の問題は

・笑ったときの歯並びがガタガタ(前の2番目の歯が奥に生えているので歯がないように見えると友達にいわれる、と本人も気にしておりました。)

・歯磨きがしにくい

ことです。

1期治療において、当院では大学病院のように様々な装置を用います。

FKO、拡大床、舌の位置を正しく整えるためのトレーナー、ヘッドギアーなどです。

お子様は現在たくさん来院されておりますが、本当に使用する装置は様々です。娘の場合は拡大なのかなーと思っていたら、写真のように一部にブラケットという装置をつけました。

私は15年くらい前に成人矯正を他院でしましたが、はっきりいってすごく痛かったです。娘にどう?と聞くと、

調整の最初の日はちょっと痛いかなあーというくらいでつけた日から2、3日すると痛みはないようでした。一般的に子供の時から矯正治療を始めると、

●成長途中であるため、歯が移動しやすい
●歯を抜かない治療の可能性も高まる
●歯を支える歯肉、歯槽骨が順応しやすい
●顎と歯のバランスのとれた成長が期待できる

というメリットがあります。

確かに、1期治療からですと通う期間はトータルで長くなりますが、月に1回(経過によっては2、3ヶ月毎)の通院ですし、費用面からいっても当院は着手料金を1期・2期に分けており、大人になって始めるより費用の分散化も可能です。(分割支払いは大人・小児とも可能ですが、医療費控除的には足切り額というのがあるので、税金をたくさんお支払いの方はまとめた支払いの方がお得の方が多いでしょう。)

また当院の場合、 セルフライゲーションというブラケットを使用しており、摩擦抵抗が従来のものに比べて格段に少ないです。摩擦抵抗が少ないということは、自転車に例えるとブレーキをかけずにすいすい自転車がこげる状態です。

以前当院で使用していた装置に比べ、ブレーキがかからないので痛みも少なく、治療のスピードも早いということです。

親としては、子供に痛みの負担がないということはとても嬉しいです。

また舌癖のあるお子様もいらっしゃいますね。

娘の場合にはないのですが、そのまま放っておくと大人になっても俳優の桐谷健太さんや今でしょ!の林修先生のように舌ったらずな喋りをすることになります。

桐谷健太さんは前よりはいいですが、大人になってこの癖を治すのは大変ですよね。

当院ではMFTという口腔筋機能療法も行なっております。

矯正治療を体験した私の個人的な意見ですが、人生いろいろイベントがあります。高校卒業、大学卒業、社会人デビュー、結婚・・・。いろいろライフイベントで写真を残したり、出会いや別れがありますが、その折々において歯並びを直しておいてよかった!とおもうことはたくさん出てくるでしょう。

娘にもこれからいろんなライフイベントがある中で常に笑顔でいてほしいなと思います。

 

 

赤ちゃんの歯磨きについて いつから?どうやって?の疑問にお答えします。

今日は子育てをしているお母さん、これから赤ちゃんをほしいと思っている方に読んでいただきたい内容です。大人の方はほぼ毎日歯磨き粉を使用して歯磨きをしておられると思います。そういえば、こどもっていつから歯磨き粉を使うの?どんなものがいいの?疑問に思ったことありませんか?今日はそんな疑問についてブログを書いてみますね。

実は、赤ちゃんはミルクや離乳食などが中心なので歯磨き粉なしのブラッシングで十分汚れを落とすことができるのです。

うがいもできませんので無理に歯磨き粉を使用する必要はありません。

水をつけた歯ブラシで丁寧に歯磨きをおこなうと赤ちゃんの歯の汚れはとれるのです。

歯ブラシを嫌がる赤ちゃんには濡らしたガーゼを指に巻きつけて優しく歯の表面の汚れを拭いてあげて口の中の異物感になれるようにしてあげるとよいと思います。

あとおすすめは、食後にお茶を飲む習慣をつけお口の中をすすぐだけでも、虫歯予防の働きがあると考えられます。歯ブラシはヘッドが小さめで柔らかめの歯ブラシがよいと思います。

個人差はありますが2歳ぐらいからだんだんとぶくぶくうがいができるようになります。そうすると歯磨き粉を使い始められます。うがいができるようになったらそろそろ歯磨き粉を使っていいですよというサインです。はじめは様子を見ながら無理をしないようにしましょう。

当医院ではフッ素入りの歯磨き粉をお勧めしています。味はいちご、りんご、ぶどうの味があり好きな味を選べるので毎日楽しく虫歯予防ができます。うがいは少しのお水で口に含ませる程度でフッ素を歯に残してください。フッ素を全部洗い流すのはもったいないです。歯に残して虫歯予防です。

そして3カ月に1回歯科医院でのフッ素塗布をおすすめしています。

・歯科医院でのフッ素塗布は歯磨き粉よりもフッ素濃度の高いものであること

・プロフェショナルケアをおこないきれいな状態でフッ素塗布を行います。

・虫歯がないかチェックを行います。

 

歯磨きの習慣を赤ちゃんの時からしっかりつけてお子様を虫歯から守ってあげたいですよね。歯医者は痛いことをするところではなく歯磨きをしてフッ素を塗る所と思ってもらえたら歯医者嫌いにはならないと思います。

あともう一つだけ!最近は意識の高いお母さまが増えていますのでご存知と思いますが、

口移し、箸・スプーンの共有はだめです。

私も経験があるのですが、私達世代はわかっていても、おばあちゃん世代は意外とこれを知りません。スキンシップも赤ちゃんに与えてあげられる

大切な行為ですが、むし歯や歯周病は感染症なのだということをしつこく、お伝えしておきます。

3カ月に1回フッ素を塗る習慣をつけると大人になって歯科医院にメンテナンスに行くということが当たり前になると思います。いい習慣は人生を豊かにすると私たちは考えています。

お子様の歯を守る~むし歯のメカニズム、シーラント利用、フッ素洗口という観点から

お子様でこのような経験はないですか?

・習慣的に歯磨きをしているのにもかかわらず虫歯になってしまった!

・歯磨きが苦手で、甘いものが大好きで虫歯になってしまった!

・甘いものを食べているのに虫歯になったことがない!  など

 

今日は虫歯のメカニズムや要因、予防方法について書いていきたいと思います。

 

<虫歯とは>

お口の中には300種類以上の細菌が存在しています。この中には虫歯菌や歯周病菌が含まれていますが、特定の細菌、ミュータンス菌などが虫歯の原因菌とされており、虫歯が細菌による感染症であるという考え方が認識されてきています。

 

~虫歯のメカニズム~

  • ミュータンス菌は食事をした後、歯の表面や隙間に残った食べカスなどに含まれる糖を栄養とし歯垢をつくります。
  • 歯垢の中のミュータンス菌が増えて、糖を発酵させて酸をつくります
  • 酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされ(脱灰がおこる)虫歯になります

 

~虫歯になる4つの要因~

  • 歯質:虫歯になりやすい歯の質(歯の質が弱い)
  • 細菌:虫歯菌(ミュータンス菌)の数が多い、歯磨きができていない
  • 糖分:不規則な食生活、歯垢になりやすい糖分の摂取
  • 時間:お口の中の酸性の時間、歯に付着・停滞する時間が長時間

4つの要因が重なったときに虫歯ができてしまいます

 

虫歯のメカニズム、要因さえ知っていれば、お子様の食事をした後の歯磨きや食生活・食事内容を見直すこともできると思います。

ちなみに、だらだら食べは時間を決めて、お菓子を食べる時の飲み物は砂糖が入っていないもの(お茶)にしたりと工夫していくのも一つの方法です。

 

 

<予防方法>

乳歯も永久歯も生えたての時期があるものです。歯の萌出後数年間は歯の石灰化度が低く、虫歯のリスクが高いのでこの時期の予防は大切になってきます。

 

~フィッシャーシーラント(小窩裂溝填塞法)~

 

 虫歯になりやすい歯の溝は複雑な形態をしています。

シーラントは、生えたばかりの溝が深い歯にレジンやセメントで溝を封鎖して虫歯を防ぐ方法です。

・メリット

  • 歯ブラシで毛先が届きにくいところがきちんと当たり歯磨きがしやすくなる
  • 高い確率で虫歯予防ができる
  • 生えたばかりの6才臼歯(第一大臼歯)を大人になるまでの期間、虫歯を防ぐことができる
  • 密閉することでバイ菌が入らないようにすることができる

 

・デメリット

  • 外れる可能性がある(定期健診でチェックしてもらうと良いかと思います)
  • 口をきちんと開けられる方でないとできない
  • シーラントをすべての歯にするわけではない

 

対象となる歯は、萌出後間もない健全な乳歯、永久歯(主に6才臼歯)になります。

定期的なフッ化物の塗布とお口の中の清掃状態の確認も必要になってきます。

 

 

~歯科医院でのフッ素塗布と家庭でのフッ素洗口~

 

虫歯予防をするのにフッ素を使うことは効果のある方法だと思います。

最近では歯磨き剤にもフッ素が入っていますが、歯科医院での定期的なフッ素塗布、家庭でのフッ素洗口の2つの方法もあります。

歯科医院でのフッ素塗布では、必ず歯垢を落とします。完全にお口の中がきれいになったうえで高濃度(9000ppm)のフッ素を塗布しますのでフッ素の効果がより高く得られます。

萌出後2~3年は虫歯になりやすいため、定期健診もかねて(当院では3ヶ月に1回)塗布していくと良いと思います。

さわやかなリンゴ味でお子様に不快感が少ないものを使用しています。

 

また、家庭でのフッ素洗口は歯磨き後寝る前に毎日してもらうことによって効果が得られます。フッ素イオンを生えたての歯の表面に作用させることを狙いとしています。

うがいができるようになる4歳頃から永久歯が生えそろう中学生頃まで行うと良いです。

フッ素塗布と洗口を組み合わせることによって虫歯予防効果が発揮されます。

大人の方にもおすすめなのでお子様と一緒に虫歯予防をしてみるのも良いかと思います。

 

このようにシーラントやフッ素をうまく活用して私たちと虫歯になる前に予防していきましょう。

 

 

ページの先頭へ戻る