お口の中の唾液の効果

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。今日は院長に変わり事務局の河底が投稿します。

今回は、お口の中の唾液の効果についてお話します。みなさんは、唾液の効果についてどのようなイメージをお持ちですか?

私が初めて唾液について知ったのは学生時代の授業で、唾液に含まれる酵素アミラーゼがデンプンの分解をサポートし食べ物の消化を助けるというものでした。実は唾液にはその他にもさまざまな効果があるんです。

唾液は口腔内の3つの唾液腺から1日に1L1.5Lほど分泌されており、お口の中には常に2~3ml存在しているといわれています。普段は無意識に飲み込んでいますが、すごい量ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、唾液の効果について8つご紹介します。

1 お口の中を清潔に保つ

お口の中の食べ物のカスや口内細菌を洗い流しきれいにすることで、口臭や虫歯・歯周病を予防してくれます。

2 再石灰化作用

唾液に含まれるリンやカルシウムは歯の再石灰化を促し、虫歯菌によって溶けかけた歯を修復して強くします。

3 お口の中のpHを一定に保つ

お口の中pHバランスが酸性・アルカリ性に傾かないよう調整してくれます。

特に食事の後はお口の中が酸性に傾きやすく、酸性の状態が長時間続くと歯が溶けて虫歯になりやすくなります。唾液の効果でいち早く中性に戻すことで虫歯を防ぎます。

4 抗菌作用

唾液に含まれる酵素などの効果により、口から入ってくる細菌の侵入や増殖を防ぎます。

5 お口の粘膜を潤し、舌やのどの動きを滑らかにする

唾液が歯や粘膜を覆うことで、細菌による刺激や感染、歯の摩耗を防いでくれます。また、潤いによって舌や喉の動きがなめらかになり、食事や会話がスムーズになります。

6 飲み込みを助ける

かたくパサパサしたものでも、唾液と混ざることでまとまり飲み込みやすくなります。

7 消化を助ける

唾液に含まれる消化酵素アミラーゼがデンプンを分解し、体内に吸収しやすくします。

8 味を感じやすくする

舌にある味蕾(みらい)に唾液が味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じることができます。

上記のように、唾液はお口や体の健康を守るために大切な役割を担っています。

もしこの唾液の分泌量が減ると

・虫歯や歯周病が多くなる

・口臭がきつくなる

・体調を崩しやすくなる

・味を感じなくなる

・口内炎、口角炎になりやすくなる

・食べ物が飲み込みにくい

・会話がしづらくなる

など、さまざまな影響が考えられます。

唾液の分泌量が減る原因としては、生活習慣や環境(ストレス、口呼吸、不十分な口腔ケア、乾燥した室内など)、脱水、加齢に伴う機能低下(女性の場合更年期障害以降に見られがち)薬の副作用、疾患などが考えられます。

唾液の分泌を促すためには、まずは水分をこまめに取ることが大切です。

そしてよく噛むことです。しっかり噛んで食べることにより、唾液腺が刺激されよく唾液が出るようになります。食事はもちろんですが、虫歯を予防してくれる効果をもつキシリトールガムを噛むと唾液の分泌も促すことができるのでおすすめです。

また、笑う・話すことで表情筋を使うと唾液腺を刺激することができます。最近はコロナ禍でマスクをしていることや、人と会って会話をする機会が減っていることもあり表情筋が衰えることも問題視されているため、意識して使うことが大切になります。

さらには、唾液腺のある場所を軽くマッサージしたり、意識的に舌を動かすことも唾液の分泌を促すことにつながります。

もう一つ大切なのが「鼻呼吸」です。せっかく唾液が分泌されても、口を開けて呼吸をしているとすぐに乾いてしまい唾液の効果が十分に発揮できません。

唾液はお口と体の健康を守るためになくてはならないものです。まずはよく噛んで食事をしましょう。そして定期的なお口のメンテナンスにもお越しくださいね。

食べ物が歯に挟まるというストレス、見逃していませんか?

歯科衛生士の佐藤です。みなさんは食事の後に食べ物が歯に挟まってしまうなんてことありませんか?歯と歯の間のきつさは人によってそれぞれなので全然挟まったことのないという人もいると思いますが、歯は隣の歯とくっついている部分(コンタクト)と隙間がある部分(歯間空隙)が存在します。

 

 

 

 

 

 

前歯の形はあまり膨らみがないのでこの歯間空隙はあまりありませんが、奥歯は丸みのある形をしているのでこの歯間空隙が前歯より広く存在します。

この空隙に食べ物が挟まるのです。なので歯並びによっては前歯にも挟まりますが奥歯に挟まる人の方が多いと思います。

元々挟まりにくい人も挟まるようになってしまうことがあります。

1つはむし歯です。 むし歯が原因で歯に大きな穴が開いてしまった場合、その穴に食事のたびに食べ物が入り込んでしまうことはよくあります。

咀嚼するたびに食べ物がぐいぐい押し込まれるので痛みを伴う場合もあります。

そして、入り込んでしまうと歯磨きだけではなかなか取りにくくむし歯が進行してしまったり、痛みがずっと続いてしまったりします。

また、むし歯の治療で詰め物や被せを作成した際に何らかの原因で歯が動いてしまい、コンタクトが緩くなってしまった場合にも挟まりやすくなることがあります。

次に歯周病です。

歯は周りを骨で囲まれて支えられています。歯周病はその周りの骨を溶かしてしまう病気です。

骨はどんどん根っこの方向へ下がっていきます。それと一緒に歯ぐきも痩せていくので最初の写真の三角形がどんどん大きくなっていき、物が入り込む隙間が広がっていきます。

骨は溶けてしまうと元に戻らないのでその後も挟まりやすい状態が続きます。

:歯周病の状態

:健康な状態

 

 

 

 

 

 

挟まりやすい原因がむし歯だった場合はむし歯を取り除き詰め物や被せを作っていく必要があります。

被せが合わなくて挟まりやすい場合は既にむし歯があればもちろん作り直しになります。むし歯がない場合は自分で「むし歯がないならまだこのままでもいいかな…」と思われる場合はメンテナンスを定期的に行い、経過観察をする場合もあります。

だたし、ものが入りっぱなしになっているとむし歯になったり、歯茎が腫れたりするリスクがあるので普段の歯磨きを気を付けていただく必要があります。

歯周病の場合でも、もちろん歯周病の治療が必要になります。

歯周病の場合はむし歯と違い治療後も歯間が広く空いている状態が続くので患者さんの歯間に合った歯間ブラシやフロスを使っていただく必要があります。

歯間ブラシは素材や太さの種類がたくさんあるので歯科医院で自分に合ったサイズを診てもらうことをお勧めします。

元々の歯並びが原因でむし歯や歯周病が無くても挟まりやすい方はいらっしゃいますが、治療が必要という場合もあるので気になったら是非一度は歯科医院で診てもらってください。

デジタルもさらに進化をしています〜プライムスキャン導入

 

 

 

 

 

 

 

 

このたび、デンツプライシロナ株式会社のプライムスキャンを導入致しました。

プライムスキャンとは、お口の中を小型カメラで撮影し、そのデータをもとにコンピューターを介して立体的な画像を再現し、モニターに映し出す装置です。お口の中も細かいところまで精密に再現されるので必要な情報を正確にスキャンすることができます。

従来、歯の詰め物やかぶせ物を作るときには、粘土のような材料をお口の中に入れて歯の方取りをする必要があります。人によってはそのネトッとした感覚が気持ち悪かったりしんどかったりし、苦手な方が多くそういった方にとってはかなり負担になっていたと思います。

型を取った後は、石膏を注いで歯の模型を作り、詰め物やかぶせ物を作製していました。

それが、スキャナーを使うことによって、コンピューターでデジタル処理を行い、詰め物やかぶせ物を作製することができるようになります。型取りの材料をお口に入れる必要がなく、石膏での模型も作製する工程も省略できます。データをメールで送るので技工所の人が当院に模型を取りに来る必要もなくなります。型取りが苦手な方は特に気持ち悪さから解放されると思います。

これまでにもお口の中をスキャンする装置はありましたが、プライムスキャンは従来のスキャナーに比べ5倍のデータ量でスキャンタイムは1/4に短縮されました。

また、取り込まれた沢山のデータから必要なデータのみを取り込み、3Dデータをスピーディーに作成することができます。そして写真のようにリアルで極めて正確なデータを作成することができ、画面はタッチパネルで3D画像をくるくる動かしていろんな角度から見ることができます。精度にバラつきがないので、患者さんに精度の高いかぶせ物や詰め物を提供することができます。

私も実際にスキャンを使用しましたが、光を当てるだけですぐ型を取ることができるので時間もかからず思った以上にスピーディーだということ、画像の精度がよく立体的で鮮明にスキャンされているということに驚きました。

このように、歯科業界でデジタル技術は年々進化をし、新しい技術や優れた機器が次々と誕生しています。デジタル化をすることによって患者さんの負担の軽減や、治療時間の短縮ができるようになってきています。

ただし、50年間材料と製法が変わっていない銀歯は、鋳造により製作するので今まで通りの型どり方法になります。

もちろん、デジタルにもメリットデメリットがあるのでしっかり検討したうえで、一人一人の患者さんにあった治療方法を提供していけるように頑張っていこうと思います。

歯周病は骨がとける病気〜岡崎好秀先生の講義を受けて

歯科医師の河底友紀です。

7月に当院にて岡崎好秀先生の講義を受けて、ますます歯への関心が高まりました。
 
国立モンゴル医学・科学大学歯学部客員教授でいらっしゃる岡崎先生は、小児歯科を専門とし障害をもつ子供を中心として診療されています。岡崎先生は、「子供の心に貯金をする」という理念を持っておられるそうです。それは、治療終了時に子供を笑顔で帰すことです。
また、岡崎先生は動物の歯にとても詳しく、日本各地の動物園や水族館から問い合わせが来るので往診にも出かけておられるそうです。
 
岡崎先生のお話の中で「カンガルー病」というのがありました。カンガルー病というのは、カンガルーに頻繁にみられる有名な病気です。口の中や歯の周囲が食べ物の硬い草などによって傷つき、そこから細菌が感染して顎の骨が化膿して腫れ、ひどくなると化膿が広がり餌が食べられなくなって死んでしまうこともあるのです。つまり歯周病です。カンガルーだけではありません。他の動物もです。例えば、犬のかかる病気の中で最も多いものが、歯に関する病気だそうです。特に歯周病の放置が重大な疾患につながる最も多い原因です。
 
岡崎先生の著書「おもしろ歯学」にこのようなことが書いてありました。ある動物園で、昨日まで元気だったサルが死んでしまったそうです。サルの死から1年後・・・やっと死因が分かりました。虫歯が原因だったのです。虫歯が進行し神経が死んだままの状態が続くと、歯の根の先に膿がたまります。サルは歯の根の先から脳まで近いので、菌が脳に感染したのです。
写真は通常のカンガルー の頭蓋骨とカンガルー病になったカンガルー の頭蓋骨です。歯周病が骨をとかす病気だと一目瞭然でわかりますね。
ところで、人の歯は何本あるか知っていますか?正解は、28本です。(親知らずを除く。)
動物も人間と同じでしょうか?実は、動物によって本数も歯の形もちがうのです。例えば、草食動物の馬の歯は40本。草食動物は、草をすりつぶすために全ての歯が大きく平らで前歯も奥歯も同じ形なのです。大きな歯を収めるため顎や顔が長くなるそうです。
同じ肉食動物の犬と猫ですが、実は歯の本数がちがうのです。犬は42本、猫は30本。猫の方が12本も少ないのです。肉食動物には、肉を引き裂く「裂肉歯」があります。猫の裂肉歯が大きく鋭いのは、犬より肉食傾向が強いためです。猫はネズミを捕まえますが、犬は捕まえませんよね。
ライオンとハイエナを比べてみましょう。ライオンが獲物を食べた後は頭や全身の骨が残っていますが、ハイエナが食べた後は何も残っていない場合があります。これは、ハイエナの口の中には、骨を砕く「骨砕歯」というのがあるのです。
 
歯を見たら肉食か草食か雑食かが分かります。人の歯は、雑食に適した歯です!
人にとっても動物にとっても、生きていくために歯はすごく大切です。みなさんが歯に興味を持ってくださり、今まで以上に歯を大切にしようと思っていただけると嬉しいです!!
そして、先日『コロナ虫歯』というのをTVでやっていました。コロナで歯科受診を控えていた人の虫歯・歯周病が進んでいるそうですがこれは実際にお口を診ていて、口腔内が悪化している人が増えていることには数ヶ月前から気づいていました。
今、平均寿命が伸びているからこそ、歯は大切です。最後まで自分の歯で食べられるよう、メンテナンスを受けてくださいね。
 

勤務医の先生の症例発表を聞いて

歯科衛生士の佐藤です。先日、勤務医の先生ががセミナーで発表した治療計画を院内ミーティングで見せていただきました。

見せてもらった症例で感じたことは資料から現状を読み解く大切さ、大変さ咬合力が歯に与えるダメージは大きいということです。

強い咬合力がずっと加わっていると知らず知らずのうちに歯や骨に影響を与えています。

①歯ぎしりをしている歯が削れてしまう 

②力が加わったところが欠けてしまう

③神経を抜いている歯は力に耐えられず歯根が折れてしまうことが多い

④顎の関節にだるさや痛みが出てしまう

⑤歯を支えている歯槽骨が歯周病じゃないのに下がってしまう

など悪い影響が多いです。

特に力は奥歯に加わることが多いので咬合力が強い人は自分の力の強さで奥歯からどんどん歯を失っていき、口腔の崩壊を招いてしまうこともあります。

咬合力は、なかなか自分で強いかどうかわからないと思いますが、ずっと加わり続けている力は口の中に影響を及ぼしているのでそこから読み取ることが可能です。

まず、写真から分かるポイントです。

 

 

 

 

 

 

写真からは骨と歯の両方の影響を見ることができます。歯列の内側にボコボコっと出っ張っているのは骨です。

これは力の加わっている辺りの骨は分厚くなってできるもので骨隆起と言います。

他にも、歯のすり減り(咬耗)や一部歯質が楔状にかけてしまう楔状欠損も確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

次に、レントゲンから咬合力の強さが分かるポイントです。レントゲンからは骨への影響を見ることができます。

ずっと強い力が加わる箇所は頑丈になるので分厚さが増し、咬合力の弱い人と比べると

明らかに骨の分厚さが違いますし、いわゆるエラの張ったような直角の骨になっています。

逆に咬合力が弱いひとは角度のついたようなシュッとした感じの骨になっています。

 

 

 

 

 

以上のように写真やレントゲンから咬合力が強いことを自覚していなくても知ることができます。

歯科医師は患者さんの口腔内を写真や模型などの資料から情報を集めていき、現状の把握や、主訴が起こってしまった原因、主訴以外の口腔内の問題点、そしてそれらすべてを踏まえての治療計画を考えます。

私たち歯科衛生士は歯周病以外の診断を行うことはできないのでドクターの治療の診断を少しでも手助けできるように資料採得の規格性や問診やコミュニケーションをとって中で主観的情報を少しでも引き出せるように努めようと思いました。

ページの先頭へ戻る