蓄膿症と親知らずの関係は?

最近また寒くなってきましたね。歯科衛生士の佐藤です。

下向いていると鼻水が垂れてきたり、鼻が詰まって苦しくなったりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

インフルエンザや、新型コロナウイルスなどの感染症も流行ってきているのでただの風邪と思わず不調がある際は病院を受診してくださいね。

今回は鼻づまり繋がりで歯科と関係のある鼻の病気についてお話したいと思います。

歯科と関係のある鼻の病気、それは蓄膿症です。

蓄膿症とは正式名称を慢性副鼻腔炎といい、副鼻腔(前頭洞・篩骨洞・上顎洞)に膿が溜まったり、ポリープが出来てしまったりし

た状態のことを言います。

その症状のうちでも、細菌の感染などにより膿が溜まっている状態を特に蓄膿症と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

蓄膿症に関係が強いのは、上の奥歯と上顎洞です。

上顎洞も体の成長とともに大きくなっていきます。上顎洞が大きくなっている間に上顎の永久歯が生えていきます。この二つの成長が重なって歯根と上顎洞の間の距離が短いことや、写真のように歯根が上顎洞に入り込んでいる事もあります。

 

 

 

 

 

 

このように歯と上顎洞の距離が近いとむし歯が進行して根の先に膿の袋ができた時や歯周病が進行して細菌が蔓延している状態だと骨を簡単に壊してしまいます。

そうすると根の先の膿や周りの細菌が上顎洞にまで広がっていき蓄膿症の症状を引き起こしていきます。

症状は原因歯のある方に現れます。

上顎洞のドクドクするような脈動性の痛みと原因歯とその周辺の歯の痛み、頭重感、鼻閉感、全身的にも発熱や倦怠感、食欲不振などの症状が現れます。

治療法はまず、抗菌剤や抗炎症剤などを投与して、炎症を抑えていきます。

その後、原因歯の治療に移ります。原因に応じた治療(歯周病治療や根っこの治療など)を行っていきますが、それで改善しない場合は抜歯をすることもあります。

また、歯と上顎洞が近接、突き抜けている場合は抜歯することで口腔内と上顎洞が繋がってしまうこともありますがそういった場合は抜いた後の穴が治っていくごとに塞がっていきます。

穴が大きくて塞がらない場合は塞ぐ手術が必要になることもあります。

蓄膿症は歯が原因のものが全部ではなく、鼻が原因でなるものもあるので歯が原因で蓄膿症になるリスクを少しでも減らすために歯科を定期的に受診してむし歯や歯周病になっていないかなどチェックしていきましょう。

バレンタインデーにはキシリトールを!

受付の黒田です。入社して2ヶ月が経過しました。みなさんはキシリトールと聞いて何を思い浮かべますか?

キシリトールガムやタブレットなどお口の中をすっきりさせてくれる印象が強いと思います。

それは、キシリトールは溶解時に吸熱反応が起こり、口に含むとスーッとした爽やかな冷涼感が得られます。その為ミントフレーバーに合うことからキシリトールを使った食べ物にはミント味が多くみられるからです。

しかし、実はキシリトールとは糖アルコールという甘味炭水化物の仲間で自然界では多くの果実や野菜に含まれており、糖アルコールの中でも最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。また、それは人体でも作られます。

そして、天然の素材の甘味料と言われているキシリトールを始めとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。また、キシリトールは甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。酸を作らない、唾液の分泌を刺激して酸を中和するのでキシリトールはむし歯にならないのです。

キシリトールを一定期間以上口の中に入れると、むし歯の原因となる歯垢がつきにくくなるだけでなく、歯の再石廃化を促し、歯を硬くします。そして、むし歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める動きも持っています。

このような働きは、他の甘味料にはみられないキシリトールだけの効果です。

更に、キシリトールはインシュリンに関係なく代謝されるので糖尿病患者も安心して摂取が出来ますし、ダイエット中の方でも甘さは砂糖と同じですがカロリーが半分なので罪悪感なく食べることが出来ます。

みなさんの中には、食後のデザートがやめられない、甘いものが無償に食べたくなるといった方は多いはず、、、私もそのうちの一人ですが()

そんな方におすすめしたいのが、歯医者さんのアイディアで誕生した砂糖不使用のキシリトール100%のチョコです。お子さんのお菓子によるむし歯に悩まれている方にもチョコレートで楽しくむし歯予防出来るんです!

チョコレートの中でむし歯の大きな原因となるのはみなさんもご存知の通り砂糖す。その砂糖を全く使わず、甘味料を100%キシリトールにすることでむし歯予防の効果もさることながら、プラークをキシリトールが変化させることによりむし歯になりにくい口腔内環境を作ることが出来ます。

当院で今年取り扱っているのはスタンダードなものに加えてほうじ茶、抹茶味です。

抹茶味はカテキンも入っているのでカテキン効果、キシリトール効果でとてもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も食べましたが味は普通のチョコです!これがむし歯予防になるとは思わないですし、おいしく食べれて更に予防にも繋がるなんてお得ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんで歯磨きが苦手だったりなかなかお菓子がやめられなくて悩まれている方でも歯磨きをしたご褒美に一粒あげたり、寝る前でも安心して食べれるので気になる方は是非一度試してみてください!

ドイツよりSiCAT導入

毎日良い睡眠がとれていますか?

本来、睡眠というのは日中活動した脳と身体を十分に休ませるものです。

良く眠った夜の次の朝は、気持ちがよく、疲れが取れてスッキリした感じがあります。

しかし、寝たのに疲れが取れない、寝苦しいことがある、いびきがうるさいと周りの人から指摘を受けたことがある、睡眠中に呼吸が止まっていたと指摘されたことがあるなど、心当たりがある方はもしかしたら睡眠時無呼吸症の兆候があるかもしれません。

ところで、睡眠時無呼吸症とはどのような病気かというと、睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。原因は、空気の通り道である気道が寝ているときに閉鎖してしまうからです。顎が小さい方や、狭い方、肥満、舌が大きい方になりやすいとされています。

この病気は、熟睡できていないため、日中に眠気が強くなり、集中力の低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。

また、無呼吸と低呼吸を繰り返すため、低酸素状態が起こって心臓に負担がかかります。

よって、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こしやすくなります。

そのような方には、睡眠時無呼吸症の治療をおすすめします。

歯科では耳鼻科での診断後、歯の型取りをしてマウスピースを作製し、マウスピースを寝るときにお口の中に入れてそのまま寝てもらう治療方法になります。

この治療方法は今までどおりです。この度導入したのはドイツ・シロナ社製、X線で気道の容積を計測するシステム「SICAT AIR」です。

気道内を解析するための世界初の3Dソリューションソフトウェアで、睡眠時無呼吸症候群の度合いをデジタルで評価してくれる最新機器になります。

 

 

 

 

 

 

このソフトは気道の狭さの程度の判断や評価、断面図で気道の状況確認、気道の比較ができ、治療計画の可視化ができるものになっています。

今まで通りのマウスピースも保険で作成することができますがドイツ製SiCATで作成したマウスピースは

格段に装置が薄く違和感のないものであり、気道の解析をすることによってより精密な装置が作成可能です。

 

 

 

 

 

 

マウスピースの治療の効果は、適切な下顎と顎関節の位置、気道の開き具合をSICATで直接見ていくことができます。

マウスピースは一般の歯ぎしり防止用やスポーツ選手が使用しているものとは異なり、下顎を数mm突き出してかみあわすようにするものです。

マウスピースをはめることで下顎が持ち上がり、気道が開きます。空気が通るのでいびきや無呼吸を防止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院ではこういった最新の機器を使って診断治療計画の作成を行うことができます。

患者さんに深く理解していただき、実感のある治療をしていただきたいと思っています。

ただのいびきと思わず、睡眠時無呼吸症候群かも!?と思ったら相談に来てみてください。

睡眠時無呼吸症候群 〜ただの不眠ではなく病気です

こんにちは。トリートメントコーディネーターの重森です。

暑い夏も終わり、初秋の頃を迎えました。

秋・・・というと「秋の夜長」という言葉がありますね。

秋が深まるにつれて夜が長くなることを意味します。

ちなみに「夜長」とは秋の季語のひとつです。

正岡子規が作った俳句の中に、

 ・・・長き夜や障子の外をともし行く・・・

という一句があります。

これは、秋の夜長になかなか寝付けないときに、ふと障子に目をやると外の廊下を灯をともして通り過ぎる姿があった、自分以外にも起きている人がいることでホッとする安心した様子を詠んだ俳句です。

あなたもこの正岡子規のような思いをしたことはありませんか?

「ああ、ほかの人も起きているんだな・・・」

と、ホッとしている場合ではありません。

なかなか寝付けない・・・

これ、ある病気が原因かもしれませんよ・・・!

・・・ということで

今回は「睡眠時無呼吸症候群」についてお話ししたいと思います。

「歯医者さんのブログなのになぜ睡眠時無呼吸症候群??」

と思われる方もいらっしゃると思います。

実は治療方法のひとつとして、歯科での治療があるのです。

治療方法はあとでお話しするとして、

まずは「睡眠時無呼吸症候群」とは何か?説明していきましょう。

【睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?】

睡眠時無呼吸症候群、英語では「sleep apnea syndrome」といい、その頭文字をとって「SAS(サス)」と呼ばれています。(以降、文中ではSASと表記します)

簡単に言えば、SASは、睡眠時にいびきや無呼吸を繰り返す、睡眠障害のひとつです。

ただし、単に呼吸が止まるだけの病気ではありません。

呼吸が止まれば脳や身体は酸欠状態に陥り、全身に十分な酸素が送られません。

そうなると、睡眠の質が悪化し、昼間に強烈な眠気が起こります。

また放置しておくと突然死や循環器系の病気など、さまざまな悪影響をもたらす怖い病気なのです。

SASが日本で大きな注目を浴びたのは、20032月に起きたJR新幹線の事故です。

新幹線が所定のホーム停車位置より100m手前で自動制御装置が作動して緊急停止。

車掌が運転席に駆け付けたところ、運転士が居眠り運転をしていたというのです。

その後の検査で、その運転士はSASと診断されました。

この事故では幸いにもケガ人はいませんでしたが、

もし自動車を運転していたら・・・大事故になっていた可能性もあります。

【睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状】

SASの代表的な症状には以下のようなものがあります。

・いびき(気道が狭くなっているのでいびきをかく)

・歯ぎしり(歯ぎしりをしたあとに無呼吸になることが分かってきた)

・無呼吸、低呼吸

・日中の眠気

・集中力、記憶力の低下(睡眠不足は脳の働きを鈍らせる)

・不眠、途中覚醒(夜中に2回以上目が覚める日が週に3日以上ある)

・夜間頻尿(何度もトイレに行く)

・寝汗(無呼吸時は起きているときよりも息苦しく寝汗をかいてしまう)

・起床時の頭痛(すっきり目覚めることができない)

・抑うつ(やる気がでない、食欲がわかない、イライラするなど)

 

【睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因】

それでは、なぜ、寝ている時に無呼吸になるのでしょうか?

それは気道が閉塞してしまうからです。

 

 

 

 

 

 

SASの患者さんの約9割がこのパターンに該当します。

健康な人であっても仰向けで寝る事によって重力で舌などが下り気道が狭くなります。

さらに睡眠中は副交感神経が優位に作用しており、喉や首回りの筋肉の緊張もゆるんでいます。

しかし、健康な人の場合はその程度で気道が狭くなることはあっても閉塞まではすることはありません。

SASが起こる大きな原因のひとつは、肥満です。

肥満で喉の内側に脂肪がつくと、そのぶんだけ気道が狭くなります。

米国人の場合はSAS患者の90%以上が肥満という報告もあります。

日本人は米国人に比べて肥満者が少ないので、これまではSASの患者さんは少ないと考えられてきました。

しかし、最近では食生活などの変化とともに日本人でも肥満が原因によるSAS患者が増加しており、特に働き盛りの3060歳の男性に急増しています。

そのほかの原因としては以下のようなことがあげられます。

・顔の形、首まわり、骨格

  あごが小さい為、気道の圧迫が起きやすい。

  鼻が平べったいので喉の奥が狭くなって口呼吸に頼らざる得ない構造。

・鼻の病気などの機能的異常

  上気道が狭い、扁桃肥大、のどちんこが大きく長い、舌が肥大している。

【睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療】

SASが疑われる場合は、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、循環器内科、口腔外科などを受診します。

もし可能であれば睡眠外来(睡眠障害専門外来)を受診されることがベストです。

治療法としては以下のようなものがあります。

CPAP(シーパップ)

 

 

 

 

 

 

 

 

SASの患者さんへの治療の第1選択肢となるのが、「CPAP(シーパップ)」と呼ばれる治療法です。

マスクを介して空気を気道へ送り込み、常に圧力をかけて空気の通り道である気道が塞がれないようにする治療法です。

この治療を適切に行う事により、睡眠中の無呼吸やいびきが減少して快適な睡眠をとることができます。

物理的要因を切除する

手術による治療を行うこともあります。

たとえば、扁桃腺が肥大して気道を閉塞しているような場合は、扁桃の切除手術をします。

また、鼻の状態に問題がある場合は、手術によってその原因を取り除くこともあります。

ただし、大人の場合、このような外科的な手術による治療はSASでは非常に限定的なものです。

マウスピース

 

 

 

 

 

 

はい、やっと登場です、マウスピース。

歯医者さんで作製します。これが歯科での治療法ですね。

口の中にマウスピースを入れて、そのまま寝てください。

この治療によって、いびきを90%抑えられるという報告もあります!

いびきは気道が狭くなることでひどくなりますので、いびきが抑えられるということは気道が狭くなるのを抑えているということです。

この治療法は、

・口にはめるだけで高い効果

・比較的安価である

・小型で旅行、出張にも持ち運べる

という利点があります。

歯科で診察後、歯型をとり、それに合わせて作製する医療用のマウスピースですので、

通販や既製品で手に入るいびき防止グッズとは異なります。

医療用のマウスピースは、口の中にはめ込むと、下あごが出て舌の位置が上がり気道が広がって空気が通るようになり、呼吸がしやすくなります。

もちろん、当院でも作製可能ですので、ご心配な方はご相談くださいね。(耳鼻科での検査をした後でマウスピースを作成してくださいという紹介状があれば保険適用となります。)

【寝不足は万病のもと・・・】

SASによって睡眠不足が日常化すると、さまざまな病気を引き起こす可能性が高まります。

高血圧

30歳以上の日本人の4割以上がかかっている国民病のひとつです。

放置しておくと心疾患、脳卒中を引き起こす危険因子ですが、自覚症状がほとんどないのでサイレントキラー(物言わぬ殺し屋!)とも呼ばれています。

高血圧になる原因はいろいろありますが、睡眠不足もそのひとつです。

糖尿病

近年、インスリンのはたらきは睡眠不足が原因で低下するという研究結果が報告されています。

4時間睡眠が1週間続けば糖尿病の初期状態になる」というアメリカの大学からの研究発表もあったとか・・・。

糖尿病を放置していると、網膜症や腎症などの合併症を起こします。

狭心症、心筋梗塞、突然死

睡眠中に繰り返す大きないびきや無呼吸による低酸素状態などが影響してこれらの病をひきおこす可能性が高くなります。

【♪秋の夜長を鳴き通す・・・虫のこえ♪・・・を聞きながら・・・】

秋の夜長に、読書をしたり、お酒を呑んだりするのはストレス解消にもなり楽しいですよね。

ストレスも万病のもと!

虫の声を聞きながら散歩をするのもリラックスできますよ。

睡眠も充分とりながら、秋の夜長を楽しんでください。

冷たいアイスが美味しい時期・・・くさび状欠損とは???

歯科衛生士の吉岡です。この暑い時期、アイスクリームがおいしくてつい食べてしまいますね。

だけど・・・歯にじわじわ冷たいものがしみる感じ。これはもしかして・・・

気になって鏡を見てみると、大変なことに!歯の付け根がくぼんでいてショック・・・

まさか自分が、くさび状欠損!?知覚過敏!?

 

 

 

 

 

 

 

これに気づいたのは約2年前でした。

私と同じように、今までしみていなかったのに冷たいものがしみる

歯ブラシでしみた感じがある

歯の付け根にくぼみがある

というように患者さんからこのような訴えがよくあります。

お口の中を見てみると、歯と歯茎の境目が削れているパターンが多いです。

それは、虫歯ではないのに歯と歯茎の境目がくぼんでしまうくさび状欠損という疾患です。

くさび状欠損というのは、横から見るとくさび状 < ←このような形で、よく堅い木材や金属でつくられた三角形の道具みたいな形をしているのでくさびという言葉を使います。

歯と歯茎の境目がくさび状に削れていることをくさび状欠損といいます。

くさび状欠損の原因は、ブラッシング圧が強すぎたり、研磨剤がたくさん入っている歯磨き粉で歯磨きをしているとできることがあります。

また、強い食いしばりや、歯ぎしりをしていると表面の歯の質が壊れてなる場合もあります。

患者さんのお口の中をみていると少なくても1~2本はあります。

くさび状欠損になってしまうとそこから虫歯になったり、しみる症状(知覚過敏)になることがあります。

そのようなことにならないための当院での治療方法としては、

しみる症状がある方にはもしかしたらバイキンが原因でしみている可能性もあるので、まずはしっかり歯垢や歯石をとり、歯茎の炎症を抑えることを第一にしていきます。

状態がよくなればしみることはなくなります。

それでも症状が治まってこない場合は、しみ止めのお薬を塗って経過をみていきます。

しかし、症状が治まらなかったり、あまりにも深く削れている歯に関しては白い詰め物で埋めなければならないことがありますが、強い歯ぎしりや強いブラッシング圧が治まらない限り詰めたところが欠けてしまう可能性もあります。

また、その詰め物は症状が治まってもバイキンの付きやすいものになりますので、正しい歯磨きが必要になります。

強い歯ぎしりや食いしばりが原因であれば、直接歯と歯が触れ合わないようにマウスピースをつくって毎晩つけていただくことがお勧めです。

また、歯ブラッシング圧が強い方は強さのコントロールが必要です。歯磨剤についても研磨剤が少ないものにしたり、食べた後すぐの歯磨きはせずに30分あけてから磨いたりとお家でのケアも工夫してみてください。

心配な方は、今お使いの歯ブラシを持って歯科医院へ行ってみて相談してみるのもいいと思います。 

私たち歯科衛生士が、皆さんと一緒に改善できるようにサポートしていきます。

ページの先頭へ戻る