よく噛んで食べることの効果〜今日から使おう噛める食材

ハンバーガー、ケーキ、ドーナツ。町を歩けば柔らかくて美味しい食べ物がたくさんあふれています。現代人は昔の人より柔らかい食べ物を多く摂取しているので噛む回数がとても少ないです。弥生時代の1回の食事で噛む回数は約4000回で食事の時間は約51分だったのに対し、江戸時代には1500回になり、現代は620回約11分と大幅に噛むことが減っていることが数値から見えてきます。

噛むことは顎の発達を促進させます。永久歯が生えてくるスペースがないと永久歯同士が重なって生えてしまい、歯並びに影響が出てきます。歯が重なると汚れが溜まってしまい、虫歯や歯周病になりやすいお口になってしまいます。顎の成長は成人になるにつれて緩やかになっていくので、小さい時からしっかり噛んで歯が並ぶスペースを確保することが大切になってきます。

噛むことで得られる効果は顎を鍛えることだけではありません。

 

【卑弥呼の歯がいーぜ】という言葉を聞いたことはありますか?この言葉は日本咀嚼学会の標語で、噛む事の8大効用を咀嚼回数の多かった弥生時代の卑弥呼にかけて表したものです。

「肥満防止」:よく噛むことで脳が満腹感の信号を早く発信し、早食いしたときより食べ過ぎることを防ぎます。

「味覚の発達」:多種の食べ物を食べれば味覚が発達します。

「言葉の発音」:口の周りの筋肉が発達して発音がよくなります。

「脳の発達」:口を開け閉めすることで通常よりも多くの酸素や栄養が脳に届き、脳細胞の活性化を促します。

「歯の病気予防」:噛むことにより唾液が分泌され、虫歯や歯周病を予防します。

「癌予防」:唾液の成分であるペルオキシターゼは食品中の発癌性物質を中和する働きがあると言われています。

「胃腸快調」:食品をかみ砕いてから飲み込むことで胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを正常に保ちます。

「全身の体力向上」:噛みしめる力を育てることで全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養うことに繋がります。

食べ物は噛み応えのあるものを選ぶと良いと思います。しっかり噛まないと飲み込めない食材は噛む回数を増やします。

するめ、いか、たこ、こんにゃく、ごぼう、れんこん、きのこ、ナッツ類など弾力があったり食物繊維が豊富なものがおすすめです。おやつを選ぶ時、柔らかいケーキより歯ごたえのあるせんべいの方が良いです。でも柔らかいせんべいもあるので、迷ったときは比較してどちらの方が噛む手助けをしてくれそうか選ぶと良いのではないでしょうか。お子さんと一緒にクイズを出しながら考えてみても良いかもしれませんね。

固いものばかり選ばなくても普段口に入れた食べ物を30回噛む意識を持ってみたり、食事に集中するため「ながら食べ」をやめてみると良いかもしれません。普段の調理方法でも野菜を細かく小さく刻むより大きくザク切りにすることで自然と噛む回数を増やすことに繋がっていきます。調理の手間も省けますね。是非試してみてください。

CADCAM冠について〜どんなものかご存知ですか?

虫歯が進んでいて大きく削らないといけなくなってしまうと、強度の問題などで詰め物だけで治療ができないことがあります。

そのような場合、歯の土台をつくってかぶせを入れていきます。

また、かぶせにも保険適用するものとしないものがあり、種類も豊富なので、人によってかぶせを選ぶ基準は様々です。

昔からかぶせを入れている方ですと、金属(銀歯)のかぶせを入れている方がほとんどかと思います。 最近では、審美的なことや2次虫歯のリスクのことも考え、白いかぶせ(セラミック)にしたいという方も増えてきています。

一般的に、セラミックの治療というと、自費診療というイメージがあるかと思いますが、

実は、4年前ぐらいから、保険治療で金属を使わない白い歯も選択肢のひとつとして使われるようになっています。それはいわゆる、CADCAM冠(キャドカム)というものです。

材質はプラスチック(レジン)でその中にセラミックを混ぜた素材になります。

CADとは、コンピューター支援による設計、CAMはコンピューター支援による加工・政策のことです。

お口の中に付ける、かぶせをCADCAMのシステムを用いて設計、作成するものです。

当院では歯を削った後、歯の型をとって石膏模型をし、技工所へ送ってスキャンした後、データをもとにCADCAM装置を用いて技工物をデザインし塊から削り出し作成しています。

保険適用されたころは上下の4,5番の小臼歯のみの適応でしたが、2年前からは条件付きで、上下左右とも7番(第二大臼歯)がある方のみ下顎の6番(第一大臼歯)の歯にも使えるようになりました。上顎の6番(第一大臼歯)は適用となりませんのでご注意くださいね。

今の時代はメタルフリーへと変化をしています。

しかし、自費診療のセラミックに比べれば劣る点もあります。

・いれたての時は他の歯となじんでいますが、時間が経つと変色をしてくる

・単調な色で透明感がない

・素材が弱いので摩耗しやすく耐久性はない

・プラスチックなので歯垢(プラーク)が付きやすい

・機械で作るため適合性は自費のもので技工士が作るものより劣る

・隙間から2次虫歯になりやすい

このように、どうしても自費のセラミックよりも透明度や適合性、色味など見た目に劣る部分もあります。

ですが、こだわらなければ十分な白さですし、従来の保険治療では小臼歯や大臼歯は銀歯しかかぶせられなかったのが、CADCAM冠の保険適用に伴い、保険でも白い歯が入れられるようになったことは、皆さんからするととても喜ばしいことですよね。

これまでは、高いお金を払わないと白いかぶせを入れることができなかったかと思いますが、今では保険治療の幅の広がっていることや新しい技術が取り入れられたことによって理想の白い歯を手に入れることができます。

銀歯でしか治せない・・・と諦めていた方もきっと少なくありませんよね。

今後も、国の保険制度が進展して完全なメタルフリーの時代がやってくるといいですね。

学校での検診と歯科での検診の結果が違うことがある?!その理由は・・・

もう少しで新学期がはじまりますね。歯科衛生士の住井です。

私が新学期で思い出すのは職業柄でしょうか、歯科検診を思い出すのです。

そこで今日はみなさんも学校検診、職場健診で体験したかもしれないことを書いてみようと思います。

学校や職場の検診では虫歯はなかったのに3カ月のメンテナンスに来た時に虫歯があったという経験をされた方おられますか?

え!?この前まで虫歯なかったのに!!なんで?とびっくりされたと思います。

集団検診と歯科医院での検診の違いについてお話させてください。

当医院では虫歯を診断するために環境、設備を整えています。

まずは院長が診察の時に使用している拡大鏡についてです。

肉眼では確認が難しい小さな虫歯などを鮮明に診ることができるのです。

次に歯科衛生士が診療で唯一使えるレーザー、ダイアグノデントペンです。

 

虫歯がある所にレーザーをあてて虫歯の歯面から2㎜の深い所まで到達して虫歯を数値化します。当てる角度を変えて虫歯の一番深いピーク時を知ることができます。

痛みも全くなく虫歯の進行状態をお知らせできるので患者様にも納得して治療を受けて頂けると考えています。

あと治療ユニットで横になっていただきLEDライトの元、しっかり口腔内を観察できる環境も整っています。

集団の検診ではライトもLEDではなく正直詳しく診ることも難しく短い時間で何十人、何百人も診ます。なので虫歯を見逃してしまうことがあると考えられますし、逆にただの着色を虫歯と診断することも考えられます。全部が全部ではないですが、診断に誤差が生じうる環境だということです。

 

学校での検診のいいところは、費用がかからず、半ば強制的に時期を設定し、診てくれるところです。歯科での検診のいいところは、費用がかかりますが、しっかりとした環境下で最新の機材を用いた治療はあなたの歯の健康をお約束することができます。

 

今は虫歯も小さなものはできるだけ削らないミニマムインターベンションの時代です。私たち歯科衛生士はCoの虫歯はすぐに治療をするのではなくダイアグノデントペンで数値の確認をメンテナンスごとに行い1本の歯を経過観察しています。もちろん経過観察をするにあたりどのように予防するのかを一人一人のお口の状態を診て考えて患者様に納得していただいて最善を尽くしております。

数値化できるので説明もしやすくこの数値を超えたら治療になりますと説明させていただけます。検診からメンテナンスにお越しいただいておられる方は虫歯ができても小さなもので見つけられますので治療も比較的早く終わり費用も抑えられます。

春になり検診で虫歯が見つからなかった方もぜひ当医院でダブルチェックしてみませんか?

歯医者選びのポイント

例えば歯が痛くなったとします。さてどこの歯医者へ行こうか。と迷った時、皆さんはどのようなポイントで歯医者選びをしますか?

患者さんに安心して治療を受けていただくために当院では設備や器具にこだわりを持っています。

当院が特に努力していること5つを挙げてみたいと思います。

 

  • 最新の機械の導入

医療の世界は日々変化しています。セミナーや雑誌から情報を入手し、常に患者さんにベストな治療を心掛けています。私たちの技術向上も大切ですが、古い機械を使っていては力を発揮できません。当院には様々な最新の機械が入っており、河底歯科・矯正歯科の技術力をおしあげてくれています。

  • セミナーに継続して行く(5年前と同じ治療はしていない)

多くの歯科医師・歯科衛生士に言えることですが、免許を取ったときのままの知識で止まっている人は少なくありません。当院は、トップである院長が常に最新最良の技術を身に着け、患者さんに提供したいという思いから自らももちろん、スタッフにも勉強の場を与えてくれます。

経験年数ばかり長くなって、自分の技術に自信がないまたは、免許を取ったときのままの知識や技術で何も問題を感じていない医療人もたくさんいます。

院長も患者さん役になって新しい機械を体験しています。↓

 

 

  • ラバーダムを使用した丁寧な根管治療

根の治療を行うとき、細菌感染した部分を取り除いても唾液に含まれる細菌が入ってしまうと予後がよくないと言われています。当院では、お口の中に「ラバーダム」という器具をかけることで唾液の侵入を防ぎ、確実な根管治療ができますが日本ではここまで丁寧に治療をするところは少数です。

 

 

  • 拡大鏡を使用した丁寧な治療

どんなに私は目がいいんだという歯科医師でも肉眼の世界には限界があります。当院では、拡大鏡を使用し、より精密な治療を行っています。

 

 

  • 滅菌に力を入れている

歯科で使用するミラーやピンセットは繰り返し使用するため、菌を完全に死滅させる滅菌が重要になってきます。滅菌できる機械であっても、どこまで菌を死滅できるか機械によって変わります。当院では滅菌パックに入れた器具をクラスBのレベルまで死滅できる滅菌機にかけます。クラスBは世界で最も高い滅菌基準ですが、実は滅菌にはレベルがありクラスBの体制を整える歯科はまだまだ少数です。

 

今回は5つピックアップしてみましたが河底歯科・矯正歯科の魅力はまだまだあります。

当院ホームぺージの「当院100個のいいところ」や「設備紹介」で写真を交えながらご紹介しているのでそちらもぜひご覧ください!

 

「当院100個のいいところ」

https://www.kawasoko-dental.com/concept.html

 

 

「設備紹介」

https://www.kawasoko-dental.com/device.html

年代別歯の本数~最後の最後まで健康で生き抜くために

こんにちは。トリートメントコーディネーターの重森です。

寒かった冬が過ぎ、春の陽気が漂う季節になってきました。

私は1年のなかで春が一番好きです。

モノクロだった世界に少しずつ色が差し込まれる、そんなイメージが湧いてきます。

早春に咲く梅の赤や白に始まり、ロウバイの黄色、

草木も芽吹き始め、緑が増えていきます。

そしてもうすぐ訪れる、桜の淡いピンク色に染まる景色・・・!

・・・お花見、お弁当、お酒・・・

と、結局は、花より団子・・・となるわけですが(笑)

ようは、気候や景色の良い中で食べるお弁当は最高!ということです。

いついつまでも、おいしくお食事がしたいですよね!

食欲は人間の三大欲求の1つです。そう簡単にはあきらめることはできません(笑)

 

人生最後まで、おいしく食事をするためには?

そうです、(ここは歯科医院のブログ・・・)お口の健康が欠かせない!のです。

 

さて、今、このブログを読んでくださっているあなた。

あなたの歯は何本ありますか?

 

今回のテーマは、

「あなたの歯は何本残せる?!

年代別で見る歯の残存本数 ~健康寿命を考える~ 」です!

 

 

歯がだんだん少なくなっていく・・・!?

まずは基本的なことから・・・。

大人の歯(永久歯)は全部で何本でしょう?

このブログの愛読者なら分かるはず!!

そう、28本(親しらずを全部入れると32本)です。

永久歯なので、抜けるともう生えてきません!

 

このことをふまえながら、以下のグラフを見てみましょう。

 

(厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネットより

 2011年に行われた全国調査(歯科疾患実態調査))

 

このグラフは「年齢別にみた一人あたりの歯の数の平均値」です。

 

このグラフを見ると、40代半ばくらいから、歯の本数が減っていくのが分かります。

2本減り、3本減り・・・

60代になると、20~30代の時と比べて平均して9本も少なくなっています!

びっくりしませんか?

現在、20~30代のあなた。

60代になると、今より9本も歯が少なくなっているんですよ?!

だいたい歯は奥歯から無くなっていきますので、

上下左右の奥歯が2~3本ない状態を想像してください・・・。

平均値ですので、だいたいの人が近い未来、このようになるということです。

 

そして、70歳を過ぎると歯の本数は、なんと元々の半分以下に・・・。

極端な話、上の歯が全部ない、という状態です。

 

「入れ歯をすればいいのでは?」

そう簡単に考えてはいけません。

私の父(69歳)は入れ歯をしておりますが、日々、苦労をしています。

違和感があるからと、作った当初から入れ歯を入れたがりません。

おのずと合わなくなり、今では食べる時にしか使いません。

たまに外食に行くと「あっ、入れ歯忘れた!」となり、

おいしく食事ができずへこむこともしばしば・・・。

 

もちろん、入れ歯がしっくりくる方も大勢いらっしゃいます。

が、しかし、うちの父のようになる方も現実いらっしゃいます。

 

なにはともあれ、自分の歯があることに越したことはないのです。

 

厚労省が公開した「平成29年簡易生命表」によれば、

日本人の平均寿命が過去最高を更新して、男性は81.09歳、女性は87.26歳となりました。

70歳で歯が半分無くなると考えると、

人生残りの10年~20年近くを自分の歯を半分失った不自由な状態で過ごさなくてはなりません。

 

食事は毎日のことです。

考えてみてください。

20年近くも日々の食事の際に「はぁ・・・」とため息をつかねばならない生活を・・・。

 

 

今からでも遅くない!!

しかし、ただ単に嘆くことばかりではありません!

下のグラフをご覧ください。

(厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネットより

平成23年(2011年)歯科疾患実態調査)

 

このグラフは、歯の数の移り変わりを年代を追ってあらわしたものです。

これを見ると、残存歯数はどの年齢層においても増えていっていることが分かります。

 

昨今は歯に対しての意識が高くなっています。

・定期的にメンテナンスに通う

・かぶせをむし歯になりにくいセラミック素材のものに変える

・清掃力を上げる為に歯列矯正治療をする・・・など

このようなケアをすれば、歯の寿命が長くなる可能性も高くなります。

だから、あきらめることはありません!

 

 

あなたの健康寿命を延ばすために・・・

あなたは、「健康寿命」という言葉をご存じでしょうか?

平均寿命が延びてはいますが日本人、最後の10年は寝たきりで過ごす方が多いのです。これは歯の本数が大きく関係しているのです。

最後の10年を寝たきりで過ごさないご老人は自分の歯が20本以上ある方が多いと言われています。

先日のブログにも書きましたが、噛んで食事をすることは全身の健康につながります。

私たちと一緒にあなたのお口の健康を守っていきましょう!!

ページの先頭へ戻る