カテゴリー
カテゴリー

服用している薬を正しく申告しましょう 顎骨壊死と歯科の関係

こんにちは、広島県福山市で矯正治療に強い総合歯科 河底歯科・矯正歯科の院長、河底晴紀です。今回は骨粗鬆症の治療薬として知られるビスフォスフォネート製剤が、非常に稀ではありますが、顎骨壊死を引き起こす可能性について解説します。骨粗鬆症の薬には多くの種類があり、それぞれに異なる作用メカニズムと副作用がありますが、ここでは特に注意が必要なこのリスクに焦点を当てます。

ビスフォスフォネート製剤とは?

ビスフォスフォネート製剤は、骨粗鬆症治療薬として広く用いられており、骨の再吸収を抑制することで骨密度の減少を防ぐ効果があります。しかし、この薬剤が顎骨に与える影響は、特に歯科領域での治療において注意が必要です。

顎骨壊死の発生頻度と症状

顎骨壊死の発生は、ビスフォスフォネート製剤を使用している患者さんの中でも比較的低いとされていますが、発生した場合の影響は重大です。顎骨壊死は、顎の骨が死んでしまう病状を指し、痛みや腫れ、感染、さらには骨の露出を伴うことがあります。

顎骨壊死が発生したらどうするか

顎骨壊死を発症した場合、早急に専門医の診断を受けることが重要です。治療法は症状の程度によって異なりますが、通常は感染の管理と痛みの軽減に焦点を当てた治療が行われます。重度の場合には、外科的な介入が必要になることもあります。

服用薬を伝える大切さ

顎骨壊死のリスクを管理するためには、患者さんが服用している全ての薬剤を歯科医師に伝えることが非常に重要です。特に新しい治療や外科手術を予定している場合、薬剤によるリスクを事前に評価し、適切な予防策を講じることができます。

まとめ

ビスフォスフォネート製剤は骨粗鬆症の有効な治療薬ですが、稀に重大な副作用を引き起こす可能性があります。患者さん自身が自分の治療状況を理解し、医師や歯科医師と適切に情報を共有することが、健康を守る上で非常に重要です。当院では、患者さん一人ひとりの安全と健康を第一に考え、最新の医療知識に基づいた質の高い治療を提供しています。何かご心配や疑問があれば、いつでもご相談ください。

 

ページの先頭へ戻る