冷静の中にある情熱(パッション)

事務長の河底です。

テニスの松岡修造さんをテレビで見ていると、

松岡修造

「この暑苦しさ、情熱、面倒くささ、院長に似ている( ;∀;)」とよく思います。

ただいつもそういうテンションなわけではなく、むしろ極めて静かです。

「冷静の中に情熱がある」といった感じでしょうか。普段は、ソフトで穏やかですが、仕事について語りだすと情熱が出てくる感じです。

今回は、院長の情熱=矯正治療に対する思いを書きたいと思います。

ここからは院長の記事を抜粋します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

まず、歯科医師を志したきっかけには、父が、福山市で初めて矯正治療を開始したということが大きいです。今でこそ、矯正治療は世間に広く認知されていますが、昭和47年当時、歯医者さんというのは、むし歯を治すところであり、今から考えても歯並びを治すというのは画期的なことだったと思います。

私は、広島大学大学院で矯正治療を5年間勉強し、矯正治療専門という道も考えましたが、自分の子供がむし歯になったときに、「お父さんは歯並びは治せるけど、むし歯は治せないんだよね。」というのは嫌だったので、そこからは、一般歯科で苦労を積み、福山に戻ってまいりました。

それほど、一般歯科と矯正歯科は、同じ歯科でも全く異なる分野であり、矯正認定医の資格をもち、むし歯の治療ができる歯科医は、福山でもごくごくわずかです。矯正治療が特に専門性の高い分野だからです。

私の思いはただ一つ。患者さんにいつまでも自分の歯でおいしく食事をしていただき、美しい歯でおもいきり笑っていただきたいです。むし歯ができやすい、歯周病になりやすい人には、歯並びが原因と思われる方もいます。私は、「矯正治療は、最大にして最高の予防法」と考え、これからも進化してまいりたいと思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

以上です。院長も今は、経験年数20年以上ですが、口癖は、「親父のように手先が器用なわけではない。本当は、すごく向いているかといわれたらそうではなく、努力でここまできた」でした。

しかし!私は、院長ほど、歯科医師が天職な人はいないと思います。だって、普通は、歯科医師免許を取った後、ここまで研修に行って、勉強する人はそう多くはないです。

家族と過ごす時間を削って、自分がゆっくりする時間を削って、全国でも「神」といわれるような著名な先生の講習を全国各地、年間何百という時間と費用をかけて受けて、診断や技術の勉強をしています。

「冷静の中の情熱」です。

今、銀歯を入れない5つの理由

歯科業界は、日進月歩で進化しています。補綴物といって歯のかぶせ、つめものも10年前とは全く違う材質のものが出てきます。

当院では、この度、自費のかぶせの種類を一掃し、自費のかぶせ及びつめものには一切、金属を使わないメニューとなりました。

一度、セラミックを入れた人は、銀歯を入れません。その理由をご説明します。

1.  目立つ

2.  むし歯になりやすい

3.  歯茎が黒くなる

4.  銀歯の下でむし歯が広がる

5.  汚れがつきやすい

もう少し、個別に詳しく見ていきます。

まず、①銀歯はなんといっても見た目が悪いです。口をあけて笑ったときに見えるこの感じ。

銀歯写真

やはり、歯の色は白く透明感があるほうが見た目にもきれいで第一印象もよくなりますし、銀歯が見えると年齢が実際より上に見えます。

次にむし歯になりやすいです。一度削った歯は、またむし歯になる可能性が高いです。

最初は小さなむし歯でつめものをしたけど、何年か経ち、全体のかぶせになり、また何年か経ち、抜歯し、ブリッジになり、入れ歯になり、歯がなくなるという方が多いです。

むし歯になるのは、自分の歯と銀歯の間がむし歯になるからです。お口の中に入れた銀歯は、酸性、アルカリ性、熱いもの、冷たいもの様々なものを食べることにより、劣化し、むし歯になるのです。

次に歯茎が黒くなります金属アレルギーがない方でも、銀歯を口の中に入れると、金属が溶け出すことにより、白い歯・ピンク色の歯茎は変色してきます。金属を入れた周り、ぜひ鏡で見てみてくださいね。

次に④銀歯の下でむし歯が広がります。痛いなどの症状が出てかぶせをとってみたら、むし歯は、こんな感じで広がっています。

銀歯の下でむし歯が広がっている写真

銀歯は、歯とはもともとくっつかない性質のものです。ですので、取れない形にしてはめこんでいます。銀歯が取れて中が大きなむし歯になっていた、ということはよくあることです。セラミックは歯とよくくっつくので中でむし歯がひろがることはありません。

最後に⑤銀歯は汚れがつきやすいです。

銀歯はこの50年間作り方が変わっていません。印象材で型をとり、接着するというこの作り方、50年も前から、ほとんど作り方が変わっていないのです。銀歯の表面には、目に見えない小さな傷が多くあり、その傷の中に細菌がつきます。歯ブラシで磨いても、傷の中の細菌はとれないのでお口の中にべとべと感が残ります。セラミックは表面を一度コーティングしてから焼くので傷がなく汚れが付きにくいのです。

いかがでしたか?最後に銀歯に使われる材料についてご説明します。

いわゆる銀歯の材料は、金銀パラジウム合金です。ヨーロッパなどの先進諸国では金パラの使用はなくなりました。特にドイツでは銀歯と慢性疲労症候群との関係が言われており、実際に、銀歯をセラミックに変えたら、慢性的な体調不良(頭痛や肩こり)がほとんどのケースにおいて軽減されたという報告があります。

これについては、日本では金パラは認められている材料ですし、絶対に悪とはいえませんが、歯科業界の進歩にともない、メタルフリーの時代になっていることは確かといえます。

当院では、説明を受けずに銀歯を入れられたということのないよう、かぶせについては必ずご説明をしまして、選択していただいております。

口腔内写真・顔貌写真の重要性

当院では主に矯正治療やインプラント治療の検査などで、口腔内写真・顔貌写真を撮らせていただいております。

今回はその理由と重要性についてご説明いたします。

当院では、「いつまでも素敵な笑顔でおいしく食事ができるように」歯科医療の立場より患者さんの健康及び生活の質(QOL)に貢献したいと思っています。

患者さんの主訴(一番治したい箇所)をお聞きしながら、ただむし歯があるかどうかだけでなく、歯茎の状態、骨格のバランス、噛み合わせの異常など総合的に問題がないか、分析します。

診察中に口腔内を一見しただけではわからないような問題も、後でじっくり写真をみることにより多くの情報を得る事ができます。

診療時間外にこれらの写真を診断し、治療計画をたてています。

顔の写真は、顎のゆがみ、噛み合わせの異常、歯の見え具合、上下骨格のバランスなど多くの情報を与えてくれます。当院では、口腔内の問題を全体的に診断するというコンセプトで治療をおこなっています。

麻生太郎さん

麻生太郎さんの写真を拝借しましたが、これにより左の口角が下がっていることがわかります。

歯科専用のソフトで専門的に分析し、診断をさせていただいています。

申告すれば実質かなり安く矯正治療ができる医療費控除

こんにちは。今回は、医療費控除についてご説明いたします。

□医療費控除とは
一年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費が10万円(年間所得金額が200万円未満の場合は所得金額×5%)を超えた場合、確定申告をすることにより所得税・住民税が還付または軽減される制度です。
大人の矯正の場合、美容目的とみなされて医療費控除の適用外ではないかと思われる方もいる様ですが、実際には専門医(日本矯正歯科学会の認定医など)の診断書があれば認められます。もちろん子どもの矯正でも同じです。当院ではご希望の方に医療控除申請用の診断書を発行しております。

□医療費控除の対象となるもの
自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために、納税者が支払った医療費が対象となります。具体的には、本人・配偶者・子供・兄弟姉妹・両親・祖父母等、親族で生計を一緒にしている人全てが対象と考えて下さい。親や祖父母・子供などが離れた所で生活し、自分と一緒に生活していなくても、生活費の大部分を仕送りしている場合は生計を一にしている人とみなされます。

□当院で医療費控除の対象となる医療費
• 矯正料金(矯正相談料・精密検査料も含む)
※実際に治療を開始しなかった方については矯正相談料金は対象医療費にはなりません。

• 治療の為の医薬品購入費
• 通院費(電車・バスの利用)
通院費は領収書がないので、ノート等にまとめたものを申告書に添付します。お子さんが小さいため保護者の方が付き添わなければならないような時は、保護者の方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるものは、公共交通機関等を利用した場合ですので、例えば自家用車で通院した時のガソリン代といったものは対象となりません。当院ではご希望の方に通院回数証明書を発行しております。

□医療控除の対象となる金額
『その年の1月1日から12月31日までの間に実際に支払った医療費の合計額』-『保険金などで補填される金額』- 10万円
• 医療費控除の対象となる金額は最高で200万円です。
• その年の総所得金額等の合計額が200万円未満の人はその金額×5%の金額が医療控除対象額となります。
• 治療中に年が変わるときは、それぞれの年に支払った医療費の額が、各年分の医療費控除の対象となります。

□手続きを行うために必要な書類等
• 給与所得者の場合 : 給与所得者用の還付申告書・源泉徴収票・医療費等の領収書(コピーは認められません)。
• 給与所得者以外の場合 : 所得税の確定申告書の医療費控除欄に記入して申告。
• 印鑑、銀行等の通帳 ※確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。

□手続き方法
• 医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。その際、対象となる医療費の領収証をまとめ、確定申告時にその他必要書類と一緒に提出します。もちろん河底歯科・矯正歯科以外での医療費もまとめて提出して下さい。(健康保険組合等から交付された『医療費のお知らせ』は領収証としては取扱われませんのでご注意下さい)
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も付けてください。
• 所得税の還付金は、銀行口座に振り込まれます。また、郵便局で受け取ることもできます。
• 申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。
• 確定申告書を提出し忘れていても5年前までさかのぼって期限後の確定申告をすることにより医療費控除を受けることができます。

□医療費控除は誰が申告すればお得?
家族で年間の医療費をまとめるならば、一番所得の多い方が医療費控除を受けるのが最も節税効果が高くなります。
*所得税からの還付率

所得税からの還付額

*住民税からの減税率・・・所得に関係なく一律 10%
住民税は還付金ではなく、その年の6月からの住民税の金額で調整されます。
例:矯正治療費120万円の場合の総所得金額に応じた合計還付金額

合計還付金額

例えば給与年間700万円の方が60万円の矯正治療代金を支払った場合は、
→ 所得税から102,100円還付されます
→ 住民税から50,000円が減税されます
つまり、60万円の矯正治療が実質447,900円で受けられます。税率が高い方ほど節税効果は高くなります。
(ただし、ご家庭の扶養人数、入っている保険の種類、住宅ローン控除の適用の有無などで必ずしも、上記の金額の還付があると保証するものではありません。)


□還付金の受け取り方
1. 預貯金口座への振込による方法
2. 最寄りのゆうちょ銀行各店舗または郵便局に出向いて受け取る方法
の二種類があります。詳しい手続き方法に関しては国税庁のホームページをご覧ください。
時期によっても前後しますが、還付金は確定申告から1ヶ月程度で還付されます。

□高額医療費との違い
保険診療において、重い病気やけがのため長期間の入院が必要になったり、治療が長引くような場合には、一部負担金自体が高額となってきます。そのためその負担を軽減できるように、一部負担金が一定の金額を超えたときに、その超えた部分の金額が払い戻される制度が高額医療費です。高額医療費は保険診療の適用範囲が対象となるため、当院での矯正治療費は基本的に適用外となります。(よくお問い合わせがある部分です。)
□確実に医療費控除を受けられるために

ご希望の方には医療費控除申告用の診断書および、交通費申告用の通院回数証明書を発行しております。当院で作成する診断書には、医療控除対象であると認められるように、所得税基本通達における容貌の美化を目的とするものではないということを記載しています。
なお、実際の細かいところはここに記載したことと異なることがあるかもしれません。ご不明な点やご質問等は税理士や税務署の方にご確認下さいね。

歯科衛生士さん募集中

当院では現在、歯科衛生士さんを募集中です。業務拡大のためとご主人の転勤で退職するスタッフがいるからです。

現在、歯科衛生士不足が叫ばれていますが、この背景には、実際就業率の低さが大きく起因していると思います。毎年、6,500人の歯科衛生士が世の中に送り出されているにも関わらず、有資格者の6割が未就業の現実があります。

埼玉県においては、全国の登録者数と就業者数から推計した結果、有資格者8,600名中、未就業者数が約5,300人にのぼることが明らかになったそうです。

女性がほとんどという資格なので、結婚・退職で歯科を退職し、そのまま復帰しない現実があるのでしょうね。

当院では、女性が働きやすい職場を目指し、日々、福利厚生など刷新しております。

例えば、

① 子育て支援のための保育料負担制度があります。3才に満たないお子さんを保育所などに預けて働く場合は、医院が保育料を負担します。実際、スタッフからは、子供もかわいいけれど、丸一日子育てと向き合う毎日よりも、働きながら、子育てをするほうが充実していて楽しいという声を聞きます。

② 社保完備です。今の若い世代の方たちは、もしかしたら、老後というのは、自分には来ないずっとずっと先の将来のことだと思われているかもしれません。しかし、『女性が旦那さんの扶養に入って働くのがお得』と考える親世代の常識は通用しないのがこれからです。厚労省の平成28年簡易生命表によると、女性の二人に一人が90代まで生きるといわれています。私たちは、私たちが思っている以上にはるかに長生きするのです。ご主人の扶養に入って働くいわゆる今までのパートさんの働き方では、将来の年金額が頑張って満額国民年金を払っても、月に7万円台しかありません。厚生年金に加入している当院のような歯科で働けば、年金額が格段に増えます。それは、保険料を医院が働く人と同額、負担しているからです。

バラ色老後

③ 歯科衛生士カムバック手当があります。結婚や出産を機会に、歯科衛生士の職から離れていたけど、復帰し、本採用となった場合には、お祝い金として1-3万円をお祝い金として支給致します。

④ 正社員・パートという体系のほかに準社員という体系があります。当院では、18時半の終業でほぼ残業がありませんが、家庭との両立に悩む子育て世代には、準社員としての働き方もあります。正社員と同様、社会保険(歯科医師国保・厚生年金)もかけますので、所得が増えて保険料が増えることがありません。歯科医師国保は、毎月治療代の2,000円を超えた部分が還付されますので、医療保障としても安心ですし、厚生年金もかけられ、将来の年金受給額が確実に増えます。

⑤ 衛生士さんの仕事をいったん離れると復職するのに勇気がいるという声もよく聞きます。当院では、随時更新されているマニュアルとカリキュラムがありますので、昭和時代の「見て覚えてね」ではなく、効率よく確実に仕事が覚えられます。

といったように、多くの働きやすい環境を整えております。院長も、同じ子育て世代として頑張っています。

当院の柱である「予防」の中心となり、活躍してくれる歯科衛生士さん大募集です。年代も20代から40代まで幅広く在籍しておりますので、溶け込めないかも、という心配はご無用です。まずは、見学だけでもして当院の自慢の設備とスタッフをじっくりご覧になってください。ご見学などのお問い合わせは、084-931-0041までまたは、facebookからのメッセージも可能です。

ページの先頭へ戻る