私、矯正、始めます!トリートメントコーディネーターの矯正日記

こんにちは。
トリートメントコーディネーターの重森です。

暑かった夏も終わり、めっきりと秋めいてきましたね。

コロナの影響でアウトドアが流行る昨今、私は登山にはまりました。

しんどい登り道を歩く中で、まるでオアシスのように咲く山野草を夢中で写真に収めつつ、

ハアハア言いながらも山頂に辿り着いた時の爽快さ!食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・
いろいろな秋の楽しみ方がありますが、あなたはどんな秋をお楽しみでしょうか?

さて、今回のテーマは“私の矯正治療”です。

・・・私、矯正、始めます・・・!

思い起こせば、小学生の頃から八重歯が気になっていた私。
写真の中でニコッと笑顔の私の口元は、八重歯のせいでまるで歯がないように見えるのです。
更に、何となく笑った時の口元が歪んで見える・・・。

それが気になって、大学の謝恩会の写真はすべて歯を見せなかった記憶があります。
写真に写る時だけは口角だけ上げてニコッとして。
せっかく綺麗に着付けをして記念に残る写真なのだがら出来るだけ歯は見せないようにしようと、ほぼ無意識に・・・そうしていました。
その時の写真を見返してみると面白いくらい、どの写真にも口角だけを上げた笑顔の私が写っています。

社会人になり、社内でプレゼンをした後で先輩から、
「笑う時に、なんか笑いきれていないよね?遠慮して笑っている感じがする」
と言われました。
その時は「プレゼンで緊張しているから・・・」と思ったのですが、
あとから考えると、無意識に歯を見せずに笑おうとしていたのかな?と思いました。

しかし、これだけ口元が気にはなっていても、私の中に「歯列矯正治療」という考えは微塵も浮かんではこなかったのです。
なぜかというと、「歯並びが悪い」とは思っていなかったから。
「八重歯」という言葉は知っていましたが、それが「歯並びが悪い」ことが原因とは知らなかったからです。
「八重歯も生まれつきで仕方ないか・・・」としか思っていませんでした。
ようは「生まれつき一重だから」「生まれつき鼻が低いから」「生まれつき背が低いから」という類の「生まれつき八重歯だから」という捉え方だったんです。

歯並びが悪い、ことに気づいたのは、もちろん、この業界に入ってから。
この業界とは“歯科”のことですね。

当院に就職して、周りのスタッフに「歯並びが悪い」ことを指摘されたり、歯科について勉強をする中で、「あれ、私の歯、このままでは大変なことになるのでは・・・?」と思い始めたのです。

そして勇気を出して院長に「私の歯並びってどうなんですか?」と聞くと、衝撃のひとことが・・・。

「おばあちゃんになった頃には歯は無くなっているかもね」

・・・それで、わたしは、矯正を始めることにしました・・・

詳しくは、当院の八重歯のおばあちゃんはいないというブログを見て下さいね。

この際なので、これも以前から気になっていた、
笑った際に奥のほうでキラッと鈍い輝きを放つ、
・・・銀歯・・・
これもセラミックに替えてしまおうという治療計画をたてています。銀歯は、当院のブログでもお伝えしていますが、

・歯茎の変色(黒ずみ)

・二次むし歯ができやすい

・プラークがつきやすい

などの問題があります。

今後、この場を借りて「矯正治療の実況」をお伝えできれば良いな~と思っています。

今、私は登山でいうところの、登山計画書を書いて登山口に立ったところです。
これからどんな景色が見えるか、どんな難所が訪れるか、その先にあるゴールはどうなるのか・・・。
(私にとっては)未知の世界への少しの不安と大きな期待とを背負って、“河底歯科・矯正歯科”というチームで“矯正治療”という山に登っていきます!
(少々、オーバーな言い回しになったことは笑ってやってください)

あなたも、もし口元のことで悩みがあったら、ぜひ私たちにご相談ください。
私のように「生まれつきだから仕方ないか・・・」と思っていることも、もしかしたらどうにかなるかもしれません。
「案ずるより産むがやすし」という言葉があるように、歯並びのことで悩んでいらっしゃったら、まずは当院にて矯正相談を受けてみられてはいかがでしょうか。

お気軽にご相談くださいね。

 

私の現状の口の中です。八重歯があり、噛み合せが深く、全体的にでこぼこ。

正中(真ん中)もずれています。

さて、これがどんな風に変わっていくのか、楽しみです!

娘の矯正治療経過

福山市で矯正治療をしている河底歯科・矯正歯科の河底晴紀です。娘の矯正治療経過です。一時的に装置はつけていた時期はありましたが、就寝時に装置はつけておらず、3ヶ月ごとにフッ素塗布をしている状態です。右下(写真では左下)に思わぬところから永久歯が生えてきましたが、適切な時期に乳歯を抜いたことで永久歯がきれいに歯列に入ってきました。

先日、大人になってから矯正した友人に、並べるのは永久歯なんだから全部永久歯になってから矯正したほうがいいんじゃないの?1期治療はなんの意味があるの?と質問されたのですが、1期治療と2期治療は目的が違います。

1期治療の目的は顎の骨の成長と歯の生え変わりを考慮しながら永久歯が生えやすい環境を整えてあげること、2期治療の目的は永久歯をきれいに並べてしっかり噛めるようにすることです。

永久歯になってからでは、スペースがない場合は抜歯矯正になるかもしれません。

また先日、1期治療が終わり2期治療にすすんだ方のお写真です。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝るときにFKO(エフカオー)という装置を頑張っていれてくれた成果がよく出ています。

1期治療は基本的に就寝時に装置をいれていただいたり、MFTといって口腔筋機能療法というトレーニングをしたりしますがご家庭の協力があってのことです。お子様が寝るときに装置を入れるのを嫌がるのであれば永久歯になって矯正治療を始めるのも一つの考えかもしれません。

一つの目安として8歳とかきましたが、お子様自身が歯並びをよくしたいと思う気持ち、装置を入れて治すことに理解できる年齢が、ちょうどゴールデンタイムだと思います。

また、2期治療(成人矯正)のゴールデンタイムは中学入学くらいでしょうか?12歳臼歯が12歳前後で生えますし、顎の骨はまだ軟らかく、成長を続けています。

大学入学前にかけこみで矯正治療をしたい!という人が多いですが県外に出られるお子さんもいらっしゃいますのでお子さんの2回目のゴールデンタイムは中学生くらいと考えて気になることがあればお早めに相談にお越しください。

 

 

歯牙腫の症例

事務局の河底です。最近矯正相談に来院されたお子様で歯牙腫の症例がありました。

歯牙腫とは歯を作っている組織のエナメル質や象牙質、セメント質の一部または全部が増殖してしまい発症する混合性の歯原性腫瘍です。

歯牙腫ができるのは10代~20代に多いと言われています。この症状が進行すると周りの歯が圧迫されてしまいます。赤い丸が歯牙腫です。

 

ところでみなさんは去年インド南部のチェンナイで歯が500本以上埋まっていて摘出した話をご存知でしょうか?

以下CNNニュースより抜粋します。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35140784.html

ニューデリー(CNN) インド南部のチェンナイで、あごの痛みを訴えて病院を受診した7歳の男の子の口の中から526本の歯が見つかり、医師団が摘出手術を行った。

男の子は下あごの右側に腫れや痛みがあり、チェンナイの歯科大学病院に先月入院した。

同病院の医師がCNNに語ったところによると、男の子のX線検査などを行って診察した結果、「異常な歯」が大量に入った嚢(のう)が見つかった。

医師団は先月、男の子の口から嚢を摘出する手術を行い、続いて4~5時間かけて嚢の中から全ての歯を取り出した。

「歯は0.1ミリ~15ミリのものが全部で526本あった。最も小さい歯でさえも歯冠と根とエナメル質があった」と医師は話している。

男の子は手術の3日後に退院した。歯は健康な状態の21本に戻り、完全回復が見込めるという。

医師によると、今回の症例は複合性集合歯牙腫と呼ばれる極めて珍しい症例だった。原因は不明だが、遺伝や放射線など環境による影響の可能性が考えられる。

両親は、男の子が3歳だったころからあごの腫れに気付いていたが、男の子がじっとしていないので医師の診察も受けられなかったと話しているという。

今回は、なかなか歯が生えてこないお母さまが心配されてこの歯牙腫が見つかりました。

この摘出手術は当院ではできないのですが大きい病院の口腔外科で全身麻酔の上することになります。

不安に思われることがあればご相談に来院していただければと思います。レントゲンを撮ってみないとわからない病気もあります。今回はお母さまがお子様の異変に気づかれ、早期の対応ができてよかったです。

コロナウィルスでマスクを常につけている状態が長く続き、口腔内環境が乱れている方が多いです。

実は私もマスクをしているし、今回は磨かなくてよいかなという気持ちになったことがあるのも事実です。歯磨きの状態が悪く、歯茎に炎症が出て痛みが出る方、虫歯が大きくなっている方が受診されていますがこのような時だからこそ、みなさん、歯磨きもがんばっていきましょう。

緊急事態宣言は解除されましたが当院ではまだ全ての出入りされる患者様に問診票の記入と検温を行っております。ご協力お願い致します。

歯科とタバコの関係について

歯科衛生士の佐藤です。今日はたばこと口の関係についてお話ししたいと思います。

たばこと肺がんなど呼吸器や循環器系の病気が関係があることは皆さん知っていると思いますが

歯医者や口のことと何か関係あるの?思う方結構いるのではないでしょうか?

たばこは口から吸って肺に入っていきますので、肺に害があるならもちろん口にも害があり、口腔がんや歯周病の発症にも深く関わっていますし、歯周病に関しては発症や進行に最も影響を与えるとまでいわれているのです。また矯正治療中の方は歯が動くスピードが遅くなると言われています。

まず、たばこを吸っている方が一番よく気にしているなと感じることですが、一般的によく自覚されているのが歯への着色です。

たばこを吸うと、歯にヤニが付いて茶色く着色します。

着色があるところは表面がざらざらしており、歯垢・歯石が付きやすい状態になります。

そしてたばこの着色は歯だけではなく歯茎にもつきます。

着色のもとは、たばこの煙に含まれるニコチンやタールなので、吸っている人はもちろん周りで煙を吸ってしまっている人(家族や子ども)の歯茎に着色してしまうこともあります。

次に歯周病との関係についてです。

最初にたばこが歯茎に与える影響についてです。

たばこの煙に含まれるニコチンやタールなどの化学物質が歯茎に血管を収縮させ、血流を悪くさせます。→そうすると歯茎に酸素や栄養が行き渡りにくくなってしまいます。

またたばこの影響によって、歯茎の抵抗力が落ちることや唾液の分泌量が減ってしまい、唾液の自浄作用が減ることも分かっています。

このような歯茎に与える影響からたばこを吸っている人は吸っていない人に比べて歯周病になった時に治るのに時間がかかってしまうことや、発症したときに進行するスピードが速いことも分かっています。

歯周病は歯を支えている歯槽骨という骨が溶けていき、最悪の場合は歯が抜けてしまう病気です。

抜けるとまで行かなくても、溶けてしまった骨は元には戻らず、その後悪化しやすい状態になってしまいます。

そのため歯周病の治療を本格的にする場合は禁煙をおすすめします。

また当院では矯正治療で通われている方にもできれば禁煙をおすすめします。

歯が動くメカニズムは骨を溶かす細胞と骨を作る細胞の働きで歯根膜が元の厚みに戻ろうとすることの繰り返しです。たばこを吸っている方の場合、血流が悪くなり、骨吸収と骨形成がスムーズに行なわれないので歯の動きが悪くなります。

電子タバコに変えたので大丈夫と思っている方もいらっしゃいますが、通常のタバコよりいいにしろタバコの害がないことに変わりはありません。

この話が禁煙への動機づけや関心を持ってもらう1つのきっかけになればいいと思います。

医療費控除について

こんにちは。

アシスタントの重森です。

1年もあっという間でした!

もう師走・・・

クリスマスから大晦日、お正月・・・とイベントも目白押しですね!

あなたにとってどんな1年だったでしょうか?

走り回る師走ですが、ちょっと立ち止まって1年の振返りをしてみてもいいですね。

年が明けて2月から確定申告が始まりますので今回は治療費に医療費控除が適用できる話をしたいと思います。

あなたは「医療費控除」という制度をご存じでしょうか?

聞いたことがある方は多いと思います。

ざっくり言うと1年間に支払った医療費を申告することによって税金が還付される」制度です。

今回はこの「医療費控除」について詳しく説明したいと思います。

歯科での医療費控除の対象となる治療とは・・・

あなたやあなたと生計を一緒にする配偶者、その他の親族の為に1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計額が一定額以上ある場合に「医療費控除」が受けられます。

ただし、医療費控除の対象となるものとならないものがありますので、まずはそれを見ていきましょう。

【対象となるもの】

・インプラント治療費 

・自由診療によるかぶせ等の治療費(オールセラミックの詰め物やかぶせ)

・矯正治療費 

・むし歯の治療費 

・通院のための電車、バス代(交通費は領収書がなくても日にちと金額のメモでOK

・薬局で購入した風邪薬(病気にかかる費用はOK

申告には領収書が必要となります。領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。

【対象とならないもの】

・フッ素治療費(予防目的なので不可) 

・ホワイトニングの費用(審美目的なので不可)

・歯ブラシなどの口腔衛生用品代(日常生活で使用するものは不可) 

・インフルエンザ予防接種(予防目的なので不可) 

・通院のためのガソリン代

医療費控除の計算方法・・・

医療費控除の対象となるものが分かったら、次は計算方法について説明します。

計算は以下のようになります。 

 

 

 

   

1 保険金等で補填させる金額・・・

・健康保険組合等からの給付金や、高額療養費、出産一時手当金、生命保険契約等に基づ

き支払いを受ける医療保険金、入院給付金は差し引きます。

2 足切り額・・・

・所得が200万円以上の人は、10万円

・所得が200万円未満の人は、所得合計額の5%

ここでいう所得とは、年収や手取り額ではありません。

年収から必要経費(給与所得控除額)を引いた金額です。

所得は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の欄をご確認ください。

実際に計算してみましょう!

計算方法が分かったところで、実際に計算してみましょう!

例)夫、妻、子ども1人。夫婦共働き、子どもは中学生

夫の年収500万円、妻の年収250万円

  今年から子どもの矯正治療を開始

  妻がセラミックのかぶせ(10万円)を入れた

1年間でかかった医療費は家族3人分合計で85万円

夫が生命保険会社から医療保険金5万円を受け取っていた

夫の年収は500万円なので所得は346万円となり、所得が200万円以上なので足切り額は10万円です。

85万円-5万円-10万円(足切り額)=70万円

70万円が医療費控除額となります。

夫の税率が10%とすると、

医療費控除額70万円 × 税率10% = 7万円

したがって、医療費控除の申告により、所得税は7万円還付されます。

さらに住民税も一律10%安くなるので、この場合7万円の計算になり、

所得税と住民税を合わせると14万円も税金を減らすことができます。

課税所得は、源泉徴収票で計算できます。

 「給与所得控除後の金額」-「所得控除の額の合計金額」=「課税所得」

税率については国税庁のHPでご確認ください↓

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

所得税の場合は医療費控除で安くなった分だけ還付されますが、住民税は翌年6月以降

に納めるため、所得税のように還付されることはありません。医療費控除で安くなった

後の税額を6月以降に納めることになります。

夫婦共働きで、妻が夫の扶養に入っていなくても、医療費は家族分を合計して計算することができます。

また、税率が高いほうが還付額が多くなる為、夫と妻とで税率が高い方で申告をしたほうがお得です。

歯科治療についていうと、矯正費用を分割にすると足切りされる年が増える事になるので還付額を大きくしたい場合は一括払いのほうがお得です。

申告の手続き・・・

さて、還付金の計算ができたら実際に申告をしてみましょう。

①必要な書類を準備する

 ・確定申告書 

・医療費控除の明細書

どちらとも税務署の窓口、もしくは国税庁のHPからダウンロードできます。

 書類を入手して必要事項を記入します。

 ・源泉徴収票(会社員の場合)

 ・医療費通知

   →ご自分の加入している健康保険組合等から送られてくる書類です。

②必要な書類を税務署に提出する

 通常の確定申告では、支払いがあった年の翌年2月上旬~3月15日のあいだに書類を提出します。

③還付金を確認する

 還付金は1ヶ月~1ヶ月半程度後に指定した振込口座に振り込まれるか、最寄のゆうちょ銀行または郵便局に出向いて受け取ることができます。

詳細は国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/r01junbi/iryouhikoujo.htm

1年の締めくくりとして・・・

ちょっとややこしいかもしれませんが、余裕をもって申告するためにも早めに書類を記入されるといいですね。

2019年は元号が変わるなど、大きく時代が変わったなぁ・・・と思う年でした。

2020年は、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます!

夏季オリンピックとしては56年ぶりの日本での開催。

今から待ち遠しいですね!

来年も元気に過ごせるよう、ぜひともお口から健康を考えてみてください!

ページの先頭へ戻る