口臭について

みなさんはご自分の口臭を感じたことはありますか?

実は自分ではなかなか気づきませんが口臭は誰にでもあります。

起床直後や空腹時、あと緊張した時など。

これは生理的口臭といい唾液の分泌量が一時的に減って口の中の細菌が増えるからです。

この場合、食事をしたりおしゃべりをすることで唾液の量が増えれば口臭が弱くなります。

しかし、一度匂うといわれるとその後も匂うのではないか、、、と気になってしまいますよね?

そうなる前に対策できるよう今回は口の中に原因がある病的口臭の原因と対処法をご紹介しようと思います。

まず、口臭の原因についてです。

先ほども少しお話ししましたが、口臭の原因は『細菌』です。

細菌がタンパク質を分解するときや歯と歯の間に挟まった食べかすを分解するときに

臭いの原因物質を放出しているのです。

細菌は様々なところにいます。

細菌が原因の口腔内疾患の代表であるむし歯や歯周病、

細菌のたまり場となってしまうプラークや歯石、

清掃不良でプラークが付いてしまっている入れ歯など。

また、歯に合っていないかぶせも要注意。

歯に合って部分に食べかすやプラークがたまってしまいます。

そして、舌にも。

細菌や食べかすが苔のように舌にくっついてしまうのです。

最初にお話したように唾液の減少も口臭の原因となります。

なぜなら唾液には殺菌作用があり、お口の中の環境を整える役割もあるからです。

次に対処方法です。

・歯科医院でむし歯や歯周病の治療を行うこと。

まずは原因を取り除かなければ良くはなりません。

なお、お口の中の原因箇所を治療しても口臭が改善しないようであれば、鼻やのど、全身の疾患が原因の可能性もありますので然るべき医療機関を受診してください。

・歯科医院へ定期的にメンテナンスに通うこと。

プラークや歯石などは普段のケアだけでは落としきれません。歯科医院でのプロフェッ ショナルケアを定期的に行うことでプラークや歯石を落とし、むし歯や歯周病を早期に発見、悪化しないように予防することが大切です。

・舌のケアを行うこと。

見落としがちかもしれませんが、舌も歯と同じようにきれいにしなければなりません。

舌をきれいにするには「舌ブラシ」という専用のブラシを使い舌苔を除去することで

口臭を予防することができます。
・殺菌効果のある歯磨き粉や洗口剤を使う。

原因である細菌に効果的な薬用成分の入ったものを使うことで

細菌の数を減らすことができます。

最後に当院での口臭対策のグッズをご紹介します。

『SP-T メディカルガーグル』

こちらは口臭予防に効果のある洗口剤です。

殺菌性に優れた成分を配合しており、口臭を予防してくれます。当院では、歯周病が中程度以上に進んでいる方にまずこちらを治療の一環としておすすめしています。

『システマ デンタルペーストα

歯周病を予防に効果のある成分と口臭を予防する成分が配合されていて

歯周病と口臭を予防できます。

最初に書いたように口臭は誰にでもあります。

問題は臭いの強さです。

他人を不快に感じるような強い臭いでなければ気にしなくて大丈夫です。

しかし口臭が強くないのに自分で強いと思い込んで精神的に病んでしまう人もいます。

口臭が気になる方は一度歯科検診をお勧めします。

原因がお口の中にあるのであれば、そこを治療すれば口臭は改善できます。

1人で悩まず、お気軽にお問い合わせください。

口元がきれいだと第一印象がよくなります。

皆さんはメラビアンの法則をご存知ですか?

これは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で話し手が聞き手に与える影響を数値化したもので、視覚からの情報が第一印象の55もの割合を占めている。というものです。

最近「人は見た目が100%」ってタイトルのドラマもありましたよね

さすがに100%とは言いませんがそれだけ視覚から入る情報は記憶に残るということです。

どんな場面でも人と接するときに意識することといえばやはり笑顔だと思います。

ですが、ある調査によると笑った時に見えた歯が黄ばんでいると笑顔の輝きが減ると感じる人は多いようです。

これからの時期新しい出会いも増えていくことと思いますが白く輝く歯で第一印象から良い印象を持ってほしいですよね。

そもそも何故歯は黄色くなってしまうのでしょうか?

個人差がありますが私たち黄色人種は欧米人の方たちと比較しても歯を覆っているエナメル質が薄く少し黄色がかった歯の色をしています。

普段生活をしていてもだんだん着色しているのです。

その原因としては

①カレー、チョコレートなど食べ物による着色。

②コーヒー、ワイン、お茶など飲み物による着色。

③たばこのヤニによる着色。

④加齢による黄ばみ。

⑤薬品による着色。

⑥遺伝による着色。

などが挙げられます。

これらが原因による着色は歯の外側に色が着くのものと

歯の内側から色が着くのものがあります。

最初に外から着く着色の落とし方についてご説明します。

茶渋やタバコのヤニのような外から着く着色はブラッシングなどのケアを

しっかり行うことによって防ぐことができます。

しかし、コーヒーが好きでよく飲まれる方のような摂取頻度が高い人はその分着色しやすです。

そこで当院では専門的なケアとしてエアフローを行なっています。

エアフローとは以前当院のブログでもご紹介しましたが、

パウダーを強力なジェット水流で歯面に吹き付けることで、茶渋やたばこのヤニなどの歯の外側についた着色を落とすことができます。

歯に振動や力がかからず、ガリガリされる感じもないので不快感が少ないと患者様から高評価をいただいています。

次に内側から着く着色の落とし方についてです。

内側から着く着色はブラッシングやエアフローをしても落とすことができません。

内側から着く着色を落とすにはホワイトニングが適しています。

こちらも以前にブログでご紹介させていただきましたが、薬剤を使用して歯を内側から白くする処置になります。

自分のペースで自分の納得のいくまで白くすることができとても自然な白さに仕上がります。

白くなったと実感していただくのに大体1ヶ月ほどかかります。その間に数回通って頂き白さのチェックを行います。人によっては知覚過敏のようなしみる症状が出る場合がありますが、その場合は使う頻度を調節したり、知覚過敏用の歯磨き粉を処方するなどの対応をしています。

また、定期的にメンテナンスを行うことにより外因性の着色も除去していきます。

そうすることによりホワイトニングの効果を維持することができます。

最後に外からの着色も内側からの着色もきれいにすることができるのがラミネートベニアです。

この方法は歯の表面を少し削り、白い歯の形をしたものを張り付ける方法です。

特に前歯の見た目をよくするのに適しており、歯の形や隙間が気になるといった方のお悩みも改善できます。

以上が当院で行っている方法です。

歯の黄ばみが気になる、、、という方はぜひご相談ください。あなたの口元はあなたが思っているよりも見られています。

患者様それぞれのお悩みに合った方法をご提案させていただきます。

ホワイトニング前後

むし歯より怖い歯周病

あなたは、歯を失う二大疾患をご存じですか?

「むし歯」はまっさきに浮かんでくることだと思います。

もう1つは・・・そう「歯周病」なんです。

実はこの歯周病、歯の病気だけではなく、なんと全身の病気と関係があるのです!

今日は、その「歯周病」について、しっかりとお話ししようと思います。

歯周病とは・・・

まず、「歯周」とは具体的にはどの部分なのでしょうか?

読んで字のごとく、歯の周りで歯を支えている土台のことを歯周組織といいます。

歯周組織は、目に見えている歯肉(歯茎)と、外からは見ることができない歯根膜、セメント質、歯槽骨で構成されています。

歯の構造

この歯周組織に起こる病気が歯周病です。

歯周病は、プラーク(歯垢)という、歯に付着する細菌の固まりにより引き起こされます。

歯周病の直接的な原因は、これらの細菌の感染であり、これら細菌に体の生体防御機能(免疫)が負けてしまったときに歯周病になります。

歯周病とは感染症なのです。

この歯周病の直接的な原因となる細菌を「歯周病原性細菌」といい、これらの細菌は他のいろいろな細菌と集落を作って生活をしています。

これを「バイオフィルム」といいます。

例えば、台所の排水溝などに付着しているヌメヌメした汚れ・・・。あれを想像して頂ければいいと思います。

歯周病の原因となる細菌は、このような「バイオフィルム」と呼ばれる集落を作って生活しているため、単に薬をつけても細菌を死滅させることができません。

そして、症状の進行とともに歯がぐらつき、最終的には抜けてしまいます。

ご存じのとおり、抜けた歯は二度と元には戻りません。

こうやって、次第に1本、、、2本、、、と歯を失っていくことになるのです。

歯周病の進行度

歯周病の進行度は、①歯肉炎 と ②歯周炎 の2段階に大別できます。

①歯肉炎

歯周病の原因となる細菌は毒素を出して体の組織内に入り込もうとします。

体は外から異物である細菌が入り込もうとすると防衛機能が働いて、その細菌が入ってこないように戦います。いわゆる免疫反応ですね。

細菌と戦っていると、戦場となった歯肉(歯茎)は焼け野原のような状態になります。

この状態が「炎症」です。

実際には歯肉が腫れたり、出血しやすくなります。

この段階が「歯肉炎」です。

ほとんどがブラッシングや歯石除去だけで改善されます。

若年層の方でも思春期性歯肉炎や、妊娠中の妊娠性歯肉炎などの注意が必要です。

②歯周炎

体の防衛機能がなんとか細菌の侵入を食い止めようとしても、プラークが溜まり細菌が増え続ければ、体側はだんだん不利になって後退していきます。

歯周病説明用

その結果、歯肉が下がり、歯周ポケットができてしまいます。(上記図参照)

歯周ポケットとは、歯と歯肉の境目にできる病的な隙間のことをいいます。

この歯周ポケットができると細菌はさらに暴れるようになり、炎症はより深いところまで進んでいき、やがては歯を支えている骨(歯槽骨)などの部分に近づきます。

すると歯を支えている骨は炎症から逃げようとして、体に吸収されていきます。

これが「歯周炎」です。

この状態になるとさらにポケットは深くなり、炎症も拡大し、やがては歯の根元まで進んでいき、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病と全身疾患の関係

成人における歯周病は、近年のさまざまな研究から、生活習慣病との深い関係性が分かってきました。

特に、歯周病と糖尿病、心疾患、肥満などは、互いに影響しながら重症化する傾向があることもあきらかになっています。

Pと全身疾患との関係

●糖尿病

糖尿病は喫煙と並ぶ歯周病のリスク因子で、糖尿病の合併症の1つともいわれています。

また、炎症を起こした歯周組織の影響で、インスリンの働きを妨げて血糖値を上昇させるとも考えられており、歯周病治療によりインスリンの働きが活発になり、改善されることがわかっています。

●心疾患

歯周病原性細菌が血液中に入り、心臓などに感染を引き起こすことがあります。

また細菌などの刺激によって動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞が引き起こされることもあります。

●肥満

内臓の周りに脂肪が溜まる「内臓脂肪型肥満」は、動脈硬化を進行させる原因の1つです。

上記したように、歯周病の原因となる細菌などの刺激によって、この動脈硬化がさらに進行していきます。

この他にも、歯周病に罹患している妊婦さんは早産、低体重児出産のリスクが高くなるという報告があります。

「歯周病は歯の病気」と思っていた方は多いと思いますが、全身の病気に関係してくるとは驚きですね!

歯周病は初期の段階では痛みなどはほとんどありません。

「歯磨きをしっかりしてればいいよね?」

と思われた方・・・。セルフケアは必須ですが、それだけでは足りません。

最初にお話ししましたように、細菌は「バイオフィルム」という集落を作って生活していて、それはセルフケアだけではしっかりと取り除くことができません。

毎日のセルフケアはもちろんのこと、それと同時にプロのケアも必要となります。

歯ブラシでは届かない歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムは、歯科衛生士のケアによって取り除くしかないのです。

入れ歯もプロフェッショナルなケアが必要です

「入れ歯は人工物なので磨く必要はない」と考えている方も少なくないと思いますが、もちろん入れ歯もケアが必要です。

ケアをしないままでいるとプラークが溜まり、その中の細菌を誤飲・誤嚥し、肺炎を招くリスクがあります。

またその細菌によって、健康な歯まで歯周病やむし歯になる可能性もでてきます。

まずは入れ歯専用のブラシなどを使った清掃が最も重要です。

そしてブラシなどの清掃で取りきれない歯石や細菌には、化学的な清掃方法をとります。

当院では、市販されていない歯科医専用の強力な薬剤と超音波を用いて入れ歯についた歯石や細菌を取り除く、入れ歯のクリーニングをおこなっております。

驚きの洗浄力ですのでぜひ一度お試しください。

歯周病の治療・予防は、あなたと歯科衛生士との二人三脚で初めて成立します!

治療や予防について詳しくお知りになりたい方はご遠慮なく当院スタッフにお気軽にお尋ねください。

治療の為の定期的な通院、治療後のメンテナンス・・・

忙しい中、大変だとは思いますが、一緒にがんばっていきましょう!!



見た目のよい自費入れ歯について

歯科衛生士の住井です。

今日は入れ歯について書こうと思います。入れ歯と聞くと一気に老けてしまったように感じてしまいますが抜けてしまった部分に何も入れない方がずっと老けて見えます。

なくなった歯を補いおいしく食事をしてさらに若さを保つものだと考えると入れ歯も前向きに入れられると思います。

入れ歯にも保険で作れるものと保険外の物があります。

まず保険の入れ歯について書きます。

入れ歯写真

良い点

①保険の物は費用の負担が抑えられます。

②素材がレジンというプラスチックです。そのためもし歯が抜けたりした場合も増歯が行えたり修理がしやすいのです。

欠点

①プラスチック素材に吸水性があるため汚れやにおいが付きやすいことです。

②厚みもあるので保険外のものより違和感はあると思います。

③総義歯になると歯ぐきや口蓋を覆う部分が広くなり食事の時などは味、温度などを感じにくくなります。

保険外の入れ歯にもいろいろ種類がありますが今日はノンクラスプデンチャーについて書きます。

ノンクラスプデンチャー

良い点

①歯にかかるバネ(金属部)がありません。部分入れ歯には入れ歯を固定するために金属のバネが付いています。これが見えると入れ歯をしているというのがわかってしまいます。審美的にも気になる方はいらっしゃると思います。ノンクラスプデンチャーは見た目がとても自然です。

②素材も薄く軽いので異物感が少ないです。弾力性のある特殊ナイロンで装着感がいいです。

③ピタッと歯ぐきに適合が良いので噛む力が全体に分散されて痛みも少なくよく噛めます。

欠点

①費用が保険の物よりはかかります。

②増歯ができないので追加で歯がなくなった場合には再度作成が必要となります。

このように保険の入れ歯とノンクラスデンチャーは良いところもありますが欠点もあります。私たちの口の中は敏感でほんの少しの異物でも違和感を感じます。

ただ、毎日入れていると入れ歯を入れるということに慣れて違和感も減ってきます。この時にノンクラスプデンチャーは保険の物より薄いので慣れやすいです。自費の入れ歯は、インプラントやブリッジに比べたら劣るかもしれませんが、保険の入れ歯よりは快適です。費用は高くても、それで豊かな生活が手に入るのなら、決して高いとは感じないのではないでしょうか?

私は今、歯科衛生士をしていますが子どもの頃は歯医者嫌いで虫歯がひどく乳歯を抜歯したことがあります。その時に乳歯を早く抜きすぎたので永久歯が生えるまで1本義歯をしたことがあります。金属のバネで固定していたので入れ歯だとすぐにわかります。なかなか、小学生で入れ歯をいれている人っていないですよね。

あの経験があるからこそ私はノンクラスプデンチャーを入れてみたいし勧めたいです。

今までに保険の入れ歯を入れた経験がある方なら違いはよく分かると思います。ぜひ興味がある方は聞いてください。

また、当院では、入れ歯の汚れは全身疾患を悪化させるものとして、入れ歯洗浄を行っております。たかが入れ歯と思わず、毎日お口にいれるものです。大切な衣服をクリーニングに出すように、入れ歯の汚れも定期的にきれいにしてくださいね。

河底歯科・矯正歯科では、歯科治療を通して皆様に豊かな人生、幸せな生活を取り戻していただくことを目指して日々診療しております。

失ってはじめて、1本の歯のありがたみがわかり、11本の歯に役割があることを痛感するのです。

1人ひとりの患者様のお口の悩みに寄り添えるような歯科衛生士を目指して私は今日も進んでいきます。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

痛くない麻酔の「秘密」

歯科衛生士の吉岡です。今日は、歯科での麻酔について書いてみたいと思います。

麻酔を使う場面はどのような時なのでしょうか?


一般的に神経のある虫歯を治療するときや抜歯、インプラント等で使用している歯医者さんが多いかと思います。

もちろん、当院でも同じです。(乳歯の虫歯処置の場合の麻酔は行っていません)

歯医者の麻酔と聞くと皆さんは「痛い」「歯茎に注射」そんなイメージがあると思います。。

しかし、当院の麻酔は、ほとんど痛みがありませんし、そもそも麻酔を打ったことさえ、気づかない方もいらっしゃいますのでご安心下さいね。

そこで今回は当院のやり方に沿って麻酔が少しでも好印象になるポイントをいくつか紹介します。

ポイント①:表面麻酔

表面麻酔にはジェルタイプのものやシールタイプのものがありますが

当院ではシールタイプのものを使用しています。

縦横5ミリぐらいに切ったものを麻酔するところ(歯茎)に貼って約1分待ちます。。

表面麻酔は、表面(歯茎)の感覚を麻痺させる方法です。「麻酔の麻酔」といったところでしょうか。注射針の入る痛みをかなり軽減します。

表面麻酔シール

ポイント②:カートリッジ(保存温度)

当院では保温器でカートリッジを痛みが少ないと言われる37度に温め、保温しています。

麻酔

ポイント③:注射器

当院には二種類の注射器があります。どちらも電動注射器なので自動的に組織の硬さに合わせて一定の速度で薬液を注入できるので注入時の痛みが比較的少ないです。この時に一定の速度で薬液を注入できることや、注射針の入れ方などに歯科医師の技量がでます。院長は、極めて「痛みの少ない」治療にこだわりを持っているので痛みのなさを確かめて見て下さい。

麻酔2

ポイント④:注射針

針の種類は太さが三種類あり、0.3ミリ、0.28ミリ、0.26ミリとあるのですが

当院では刺す痛みを軽減するために0.26ミリと一番細いタイプのものを使用しています。

このように、痛みの少ない治療には、テクニックと最新の医療機器が必要です。

また、治療に来られて麻酔をした際に、麻酔をしてある程度時間がたっているのに効いている感じがしない、そのような経験をした方いませんか?

治療中の歯の痛みを消失させるには、歯茎から注射した麻酔薬が、骨の内部に浸透していき、歯根の周囲で歯の内部に繋がる神経をブロックしなければなりません。痛みなどの刺激は神経線維を介してインパルスという電気信号として脳に伝えられます。脳にこの信号が伝わらない様に、局所麻酔薬には電流をブロックする作用があります。この麻酔の作用は周囲の組織のpHにより効き目が左右されるため、以下の条件のような場合に、麻酔が効きにくい状態となることがあります。

1.強い炎症を起こしている時
2.周囲の骨が硬い場合
3.根の周囲に膿が溜まっている場合
4.下の奥歯

歯の神経や歯肉、歯根の周囲に強い炎症があり、その炎症が強ければそれだけ麻酔は効きにくくなります。
また、長期間放置されていた虫歯の歯や、膿んだままになっていた歯では、骨の中にばい菌が侵入してこない様に、骨の側の防御機転により骨自体が石のように硬くなる場合があります。骨が硬いと麻酔が染み込みにくくなるため、神経のところまでなかなか届かないことになります。したがって、歯の治療に苦手意識があり、おかしいなと思いつつも、ついつい受診を先延ばしにしてしまう方、痛くなるまで放っておいて急患として来院する「今すぐ何とかして!!」タイプの患者さんほど、麻酔は効きにくいのです。


当院では麻酔が聞かない場合、麻酔の量を追加させてもらうようにしていますので、もしそのような場合がありましたら院長やスタッフまで声をかけていただくとよいと思います。

また、あまりにも強い炎症を起こしている場合には、まず抗生剤を23日服用していただき、治療を次回に持ち込むことも選択肢の一つです。

むし歯などを早めに治療していれば、麻酔が効きにくくなる状況になることはありません。ほとんどが痛みをギリギリまで我慢してしまった場合に起こるので、定期的に検診などを受けたり、おかしいなと思ったら早めに受診していただければ、治療自体も簡単に済みます。




ページの先頭へ戻る